(写真は、東京・銀座「和光」のショーウィンドーに掲げられた「令和」の文字=5月1日午前0時11分、東京都中央区)
※文中の推定・予定年は、野村総合研究所や国立社会保障・人口問題研究所などの公表資料から作成した朝日新聞デジタルの記事「令和経済、期待と課題 技術革新主導、浮沈のカギ」(5月1日掲載)の年表などから引用しました。
令和1(2019)年
ラグビーワールドカップ日本開催
令和2(2020)年
東京五輪・パラリンピック
令和7(2025)年
大阪・関西万博
今年と来年は、大きなスポーツイベントで盛り上がり、外国人客も多く訪れます。大阪・関西万博は「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、大阪市の人工島「夢洲(ゆめしま)」で開かれます。世界150カ国が参加し、想定来場者数は約2800万人。大阪では1970年の万博以来の大イベントです。さらに大阪府・大阪市は、会場の夢洲にカジノを含む統合型リゾート(IR)を誘致する方針を掲げています。万博やIRにはたくさんの企業が関わりますから、入社後にその担当者となった自分を想像しながら企業研究をしてみましょう。カジノは大きな経済効果が期待される一方、周辺の治安悪化などの懸念から反対論があることも知っておいてください。
(写真は、大阪・関西万博の会場イメージ=経済産業省提供)
令和2(2020)年
5Gサービス本格的に開始
自動運転レベル3、レベル4実用化
令和5(2023)年
IoT(モノのインターネット)市場規模が2018年の2倍近い11兆8000億円に
令和7(2025)年
コンビニなどで無人レジが普及
令和7~17(2025~35)年
労働人口の約49%がAI(人工知能)やロボットに置き換わる
令和9(2027)年
キャッシュレス決済比率が4割に
令和12(2030)年
シェアリングエコノミー市場が2018年度の5倍超の11兆1000億円に
令和15(2033)年
TPP(環太平洋経済連携協定)加盟国から輸入される牛肉の関税が9%に
令和27(2045)年
シンギュラリティー(技術的特異点)到達
令和時代の経済やビジネスを、どの国のどんな企業がリードするのか。カギを握るのはAIだといわれています。AIの研究開発費や研究者の数で米国と中国に大きく水をあけられている日本ですが、あらゆる業界で導入が進むのは間違いありません。志望する会社のAIに対する取り組みを調べてみましょう。AIに置き換わる仕事と残る仕事、AIが人間の能力を超える「シンギュラリティー」などについては、
●就活生のための時事まとめ「人工知能(AI)あらゆる業界に! 人間の仕事は?」
を読んでみてください。
「5G」は、通信速度が今の数十倍の次世代移動通信方式で、すでに韓国と米国でスタートしました。あらゆるモノがインターネットにつながるIoTの基礎になるもので、自動運転にも活用されます。「レベル3」は高速道路など一定の条件のもとで自動運転が可能な段階、「レベル4」は地域を限定した完全自動運転の実現です。自動運転については、
●就活生のための時事まとめ「100年に一度のクルマ革命②自動運転」で世の中が変わる!
で詳しく書いています。
日本では「現金志向」が強く、韓国で9割以上、中国でも6割を占めるキャッシュレス決済の比率はわずか2割。まずは4割にするのが政府の目標です。出遅れている分ビジネスチャンスも大きいわけで、まさに今、IT、銀行などが入り乱れて新システムの主導権争いが繰り広げられています。小売りも含め関連業界志望者は、最新ニュースで動向をチェックしてください。
このほか、IoTとTPPについては、
●就活生のための時事まとめ「あらゆるモノをつなぐIoT(アイ・オー・ティー)」
●巨大経済圏「TPP11」が年末に誕生!就活生必須のテーマに(2018年11月2日のイチ押しニュース)
をご覧ください。
(写真は、AIを搭載したアーム型ロボットが動く自動化された物流センター=新潟県見附市)
令和4(2022)年
九州新幹線(武雄温泉-長崎間)
北陸新幹線(金沢-敦賀間)開業
令和9(2027)年
リニア中央新幹線(品川-名古屋間)開業
令和13(2031)年
北海道新幹線(新函館北斗-札幌間)開業
令和19(2037)年
リニア中央新幹線(名古屋-新大阪間)開業
高速交通網の整備は、当事者のJR各社だけでなく、沿線の地域経済に大きなインパクトを与えます。観光や小売業界を目指す人は、開通による経済効果の試算などを調べて、業界研究を深めてください。
(写真は、リニア中央新幹線の車両=山梨県都留市)
令和11(2029)年 生産年齢人口が7000万人割れ
令和18(2036)年 65歳以上の高齢者が3人に1人に
令和19(2037)年 世界の人口、90億人到達
令和22(2040)年 生産年齢人口6000万人割れ、自治体の半分が消滅の可能性
令和24(2042)年 高齢者人口が3935万人でピークに
令和35(2053)年 日本の総人口が1億人割れ
人口減少と少子高齢化は令和時代の日本の最大の課題で、この影響を受けない業界、企業はありません。一方で、ビジネスチャンスも……。
●就活生のための時事まとめ「日本最大の課題『少子高齢化・人口減』…企業はどうする?」
も読んでみてください。
現在7500万人の生産年齢人口(15~64歳)は減少の一途をたどり、人手不足が深刻化するとみられています。女性や高齢者が働きやすい環境整備がもっと必要です。外国人労働者の受け入れも進みます。今年4月に新しい在留資格「特定技能」がスタート。今後5年間で最大34万5000人の外国人が特定技能の資格で働く見通しです。日本総研は、今のペースが続けば、現在146万人の外国人労働者が2030(令和12)年に280万~390万人に増えると予想しています。長期在住外国人との「共生」は、地域や行政だけでなく企業にとっても取り組むべき大きな課題となりそうです。
◆人気企業に勤める女性社員のインタビューなど、「なりたい自分」になるための情報満載。私らしさを探す女子就活サイト「Will活」はこちらから。
※「就活割」で朝日新聞デジタルの会員になれば、すべての記事を読むことができ、過去1年分の記事の検索もできます。大学、短大、専門学校など就職を控えた学生限定の特別コースで、卒業まで月額2000円です(通常月額3800円)。お申し込みはこちらから。
2025/04/02 更新
※就活割に申し込むと、月額2000円(通常3800円)で朝日新聞デジタルが読めます。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10