最新記事
日立製作所〈後編〉
キャリアを自分で切り開く意識浸透 仕事に誠実な社員多い【人事のホンネ】
株式会社日立製作所 人財統括本部人事勤労本部タレントアクイジション部 中村圭佑(なかむら・けいすけ)さん
2024年10月02日
人気企業の採用担当者に編集長が直撃インタビューする「人事のホンネ」。日本を代表する総合電機メーカー・日立製作所の後編です。2008年度に大きな赤字を出してから事業を転換し、社会課題を解決する社会イノベーション事業を推進してきました。その過程で推し進めた「ジョブ型人財マネジメント」により、社員にはキャリアを自分で考え切り開く意識が浸透してきたといいます。一方で、人々の生活に必要不可欠な社会インフラを手掛ける仕事が多いため、仕事に対して誠実な人が多い、とも。選考のフローや、日立で働くやりがいなどについてじっくり聞いてきました。(編集部・福井洋平)
(前編はこちらから)
■本選考について、ES
──本選考はいつからスタートしますか。
技術系も事務系もエントリーは3月、選考は6月に開始しますが、通年採用のため1年間を通じて応募を受け付けています。ポジションによっては予定人数が埋まってタイミング次第ではクローズする場合もありますが、進学などの理由で辞退者が出た場合は再オープンすることもあります。
──エントリー時点で提出するものはありますか。
技術系・事務系ともに、まずはエントリーシート(ES)を提出してもらいます。一般的なESとおそらく大きな違いはなく、志望動機や、自分の強みや弱みといった内容を提出してもらいます。ESの中身があまりにも少ないとその人が日立で活躍できそうかどうか、我々のイメージが湧きづらいため、まずは、しっかり書いてもらうのが大事です。ESを出したあと、適性検査も一緒に受けてもらいます。
──書類選考を通過した後のフローを教えてください。
技術系は、学生が働きたいと思っている分野で実際に働いている社員との面談を通じて、学生の能力や適性がその仕事とマッチしているかを確認する「ジョブマッチング」を行います。事務系は、グループディスカッション(GD)や面接があり、最終選考は「プレゼン選考」という流れですね。…続きを読む
(前編はこちらから)
■本選考について、ES
──本選考はいつからスタートしますか。
技術系も事務系もエントリーは3月、選考は6月に開始しますが、通年採用のため1年間を通じて応募を受け付けています。ポジションによっては予定人数が埋まってタイミング次第ではクローズする場合もありますが、進学などの理由で辞退者が出た場合は再オープンすることもあります。
──エントリー時点で提出するものはありますか。
技術系・事務系ともに、まずはエントリーシート(ES)を提出してもらいます。一般的なESとおそらく大きな違いはなく、志望動機や、自分の強みや弱みといった内容を提出してもらいます。ESの中身があまりにも少ないとその人が日立で活躍できそうかどうか、我々のイメージが湧きづらいため、まずは、しっかり書いてもらうのが大事です。ESを出したあと、適性検査も一緒に受けてもらいます。
──書類選考を通過した後のフローを教えてください。
技術系は、学生が働きたいと思っている分野で実際に働いている社員との面談を通じて、学生の能力や適性がその仕事とマッチしているかを確認する「ジョブマッチング」を行います。事務系は、グループディスカッション(GD)や面接があり、最終選考は「プレゼン選考」という流れですね。…続きを読む
みなさんに一言!
世界中の人たちの普段の生活がより良く変わるとき、それを変えるのは日立でありたいと思っています。日立では皆さんが思っている以上に規模が大きく、影響力がある仕事にチャレンジできる環境があります。社会を変えたいと思っている皆さん、ぜひ一緒に日立で働きましょう。
株式会社日立製作所
【重電】
日立は、データとテクノロジーでサステナブルな社会を実現する社会イノベーション事業を推進しています。お客さまのDXを支援する「デジタルシステム&サービス」、エネルギーや鉄道で脱炭素社会の実現に貢献する「グリーンエナジー&モビリティ」、幅広い産業でプロダクトをデジタルでつなぎソリューションを提供する「コネクティブインダストリーズ」という3セクターの事業体制のもと、ITやOT(制御・運用技術)、プロダクトを活用するLumadaソリューションを通じてお客さまや社会の課題を解決します。デジタル、グリーン、イノベーションを原動力に、お客さまとの協創で成長をめざします。
2025/01/13 更新
- 米、AI半導体に新輸出規制 同盟国に優先供給(21:23)
- 中国の新車販売が過去最高を更新 24年、EVやPHVが4割に(19:58)
- 中国の輸出額と貿易黒字が過去最高に 摩擦激化の懸念 24年統計(16:23)
- NISAの「お手本」、英国のため息 ミリオネアもいるけれど(10:01)
- 知っておきたい新NISA 今や4人に1人、「将来」託す制度の中身(10:00)
※就活割に申し込むと、月額2000円(通常3800円)で朝日新聞デジタルが読めます。