あきのエンジェルルーム 略歴

2015年09月17日

「内定ブルー」をぶっ飛ばせ!  小さな勝負があなたを救う ♡Vol.52

 いつも心にエンジェルを。

 あさがくナビ2016会員が対象のアンケート(8月18~21日実施)によると、内々定を得た学生の割合は69.3%、約7割だったそうです。思ったより少ないとみるか多いとみるか、今年は就活が後ろ倒しになったこともあり、前年と単純に比較できないのでわかりませんが、3割の人には「残り物には福がある」という言葉を贈りたいと思います。大丈夫です。まだ選考が続いている企業はたくさんあります(下写真は大阪・今宮戎の「福娘」)。
 7割の人も、初めて内々定をもらった瞬間はきっと感激したでしょうが、複数の企業の間で選択に迷ったり、この企業に行くと決め、他は辞退したにもかかわらず、本当にこれでよかったのか不安になったり、と話はそう単純ではないと思います。人生の大きな選択の一つです。大いに悩んでください。みなさんには職業選択の自由があります。ただ、社会人として人様に迷惑をかけない、という視点に立つと、できれば「内定式」までには決心を固めておいたほうがいいでしょう。

 最近は「内定ブルー」という言葉もあるそうです。結婚が決まったのに、「本当にこの人でいいのか?」と迷い悩む「マリッジブルー」からの派生語ですね。「そんな会社に行くの?」といった家族の不用意な発言や、友だちが一流企業で得た内定、などが引き金になることもあります。内定式などで、先輩社員や他の内定者と会った後に、「思っていた話と違った」「ついていけるか自信がなくなった」という人もいます。
 内定のない人から見れば、贅沢な悩みです。でも、人間というのは、欲深いものです。うちの娘はけっこう足が速いのですが、先日、運動会のリレーの選手に選ばれたとうれしそうに報告してくれたとき、夫が「で、何番目に名前呼ばれたの?」と聞く姿に、欲の果てしなさを見ました。

 さて本題の「内定ブルー」。その言葉を聞いて、フラッシュバックのようによみがえってきたシーンがあります。二十数年前、一緒に就活していた友人(大学は別)と内定式(会社も別)の後に会ったときのことです。いま思えば、おそらく彼女も「内定ブルー」の状態だったのだと思います。
 内定式ではセレモニーの後、内定者や社員などを交え懇親会などが開かれることがよくあります。先輩社員はもちろん、他の内定者と触れあえる良い機会ですし、学生には内定式では積極的にコミュニケーションを取るよう、つねづね言っています(左は2年前の都市銀行の内定式)。

 しかし、彼女はその懇談会で知り合った「未来の同期」たちが自分の通っている大学に比べ、ランクが低かった(偏差値や知名度?)ことがショックだったというのです。

 「なんだ、こんな大学からでも入れる会社だったんだ、と思ったら、急にその会社がくすんで見えてきて……。こんなこと言うとすごくイヤらしい人間だと思われるかもしれないけど、なんのために受験勉強がんばったんだか、的なことまで思うようになって……」

 たぶんかなり酔っていたと思います。結局、彼女はその会社に入社し、結婚退社するまで、けっこう楽しそうに働いていました。こんなやりとりがあったことすら忘れているかもしれません。
 そのとき、私もすでにいまの会社の内定式に出ていたのですが、私の感想は逆でした。東大、京大、早慶がゴロゴロ。内定式では私のような関西の私立大学の人間にはほとんど出会いませんでした。
 「なんだか、頭の良さそうな人がいっぱいだなあ。でもだからこそ私が選ばれたんだろうなあ。できるだけ同化しないよう気をつけよう」

 要約するとそんな感じでしょうか。まだダイバーシティーなどという言葉はなかった時代ですが、すでに「多様な人がいる集団のほうが健全」という発想がありました。1年間の海外留学で価値観のビッグバンを経験したこともあり、「みんな違ってみんな良い」(by金子みすず)が骨身に染みていたのだと思います。
 地頭がよかったり、努力家だったり、いわゆる一流大学を出た人にはもちろんたくさんの「長所」があります。でも、20年以上働いてきた今、社会人としてのクオリティーと大学のランクは関係ないと断言できます。
 彼女の場合は極端にしろ、就活の過程で出会う同学年の学生、内定式で出会う未来の同期、「比べるな」と言われても、思わず自分と比べてしまう。実は当たり前のことです。隣の席の学生から聞いたTOEICの点数の高さにビビッた人もいるでしょう。

 この連載のバックナンバー「まだ一社も内定がない人へ…♡Vol.43」(2015年7月9日)でも紹介した、オーストリアの心理学者、アルフレッド・アドラー(1870~1937)は、「人を動かすものは劣等感の克服と優位性の追求」と言っています。つまり、人と自分を比べ、日々、「勝った」「負けた」を意識するのは“人間の本性”なので、「人と比べるな」「競争はダメ」などというアドバイスは無駄ということです。
 じゃ、どうすればいいのか。そこでぜひ試してほしいのが「小さな勝負をいっぱいすること」です。みなさんも子どものころ、強いメンコを集めたり(古い?)、ビックリマンチョコのシールの数を自慢しあったり、いろんな勝負をしてきたと思います。

 同じ立場の人、いずれライバルになるかもしれない人と話をするときには、できるだけたくさんの情報を収集し、心の中で「小さな勝負」をしてみましょう。
 趣味、特技、住んでいる場所、一番稼げたアルバイト、高校時代の部活動……。思いつかないときは、「まつ毛の長さでは私の勝ち」でも「この人の爪の形はいいなあ、負けたわ~」でも何でも良いのです。ちなみに私は江戸情緒のある下町に住んでいるのがちょこっと自慢なので、住所勝負(?)はよくします。「小さな勝負」が“10勝10敗”くらいになるまで、がんばって話すのです。もちろん、相手に嫌がられるほどの質問攻めはダメですよ。
 比べちゃダメ!でなく、バカバカしいことも含め、とことん人と自分を比べまくりましょう。「競争」はしんどいけれど、「競争のベクトル」を多方面に展開すれば、学歴や見た目など、わずかな材料で得た「劣等感」や「優位性」の呪縛からは解放されます。

 そうこうしているうちに勝ち負けなんてどうでもよく思えるような気の合う仲間が見つかるでしょう。それが未来の財産になります。社内だけでなくプライベートにもぜひ使ってください。

人気記事