みなさんは10代のころ、親や先生から「やりたいことをやりなさい」「好きなことを見つけなさい」と言われた経験が一度や二度はあるのではないでしょうか。
- トップ >
- 就職最新情報を知る >
- あきのエンジェルルーム >
- 記事一覧 >
- 記事詳細
略歴
2015年10月01日
人生の選択肢、あえて絞ってみませんか? ♡Vol.53
いつも心にエンジェルを。
みなさんは10代のころ、親や先生から「やりたいことをやりなさい」「好きなことを見つけなさい」と言われた経験が一度や二度はあるのではないでしょうか。
みなさんは10代のころ、親や先生から「やりたいことをやりなさい」「好きなことを見つけなさい」と言われた経験が一度や二度はあるのではないでしょうか。

親にそう言われ続けた子どもは、「何かすてきな夢をもたなきゃいけない」「ちゃんとした仕事につかなきゃいけない」と刷り込まれ、就活でも、親が納得するような知名度の高い企業ばかり受けたり、思うように内定を得られない自分が受け入れられず、うつ状態になったりすることもあるといいます。
信田さんは「そもそも今は正社員というパイそのものが減っている。3K職場はイヤとか、スーパーや飲食業は大変そう、とか選り好みしていたら、一握りの優秀な学生以外は、どこかの段階で必ず壁にぶつかります。親は子どもに『ものわかりが悪い』と思われてもいいから、ふわふわした夢とかやりがいの話でなく、現実に即した話をしてあげてほしい」とも言っていました。
そのアドバイスの一例が、「就職したら、とにかく自立してね。もし自宅から通うなら、月に食費3万円は入れなさい。それができる安定した仕事に就きなさい」でした。
確かに子どもの立場からしても、企業の知名度や、仕事の内容といったいろんな物差しを持たされるより、「経済的に自立しなさい」の一点に絞って要求されたほうが、就職先を見つけやすい気がします。
そんな話をふと思い出したのは、先日、都内の美容専門学校で授業をする機会があったからです。テーマは新聞記者が教える「雑談力」の磨き方というもの。生徒の年齢は20歳前後、卒業まであと半年です。ちょうどこれからが彼、彼女らにとっての就活の本番。中にはすでに内定をもらっている人もいます。就職先は美容院だったり、ネイルサロンだったり、ブライダル業界だったりいろいろですが、何かしら「美容」にかかわる仕事を目指す人が多いようでした。
ワークショップの一つで、10年後をグループ内で互いに想像してもらったのですが、「上戸彩のヘアメイクになっている」という憧れに近いものから、「そろそろ独立を考え始めている」という現実的なものまで、いろいろありました。もちろん仕事に関係なく、プライベートでも、「公務員と結婚している……はず」「スーパーのチラシを見るのが日課」など、面白い答えがありました。
ワークショップの一つで、10年後をグループ内で互いに想像してもらったのですが、「上戸彩のヘアメイクになっている」という憧れに近いものから、「そろそろ独立を考え始めている」という現実的なものまで、いろいろありました。もちろん仕事に関係なく、プライベートでも、「公務員と結婚している……はず」「スーパーのチラシを見るのが日課」など、面白い答えがありました。
高校卒業後に、大学でなく専門学校を選択した時点で、彼、彼女らの「軸」はいったん決まっています。親が美容院を経営しているから、などの理由で自然にこの進路を選んだ、という人もいれば、経済的に大学進学は難しかった、学校でいじめに遭って不登校になり、普通の勉強が苦手になったという人もいて、動機は人それぞれです。

なぜか。それは「美容にかかわる仕事に就きたい」という自分の軸が決まっているからでしょう。就職先もある程度絞られています。また、自分が卒業までに磨くべき実技や座学がはっきりしていますから、あとはスキルを高めることに集中すればいいのです。もちろん美容は接客業ですからコミュニケーション能力も欠かせません。マナー講座などもあります。
どんな職種でも、どんな企業でも、就職先として自由に選択できる(入社できるかどうかは別にして)というのは、実は苦しいことです。なぜなら、その会社に入れるか否かは、能力や選択眼も含めて「自分次第」「自己責任」と思ってしまうから。大海原から真珠貝を見つけるだけでも大変なのに、その真珠貝を狙っている人は日本中にわんさかいる、という場面を想像してみてください。
いま現時点で内定のない人へ。ここは思い切って、漁場(選択肢)を絞っていきましょう。「なんでも選べる」ではなく、「ここだけは譲れない」という発想で、改めて企業研究してみてください。

たとえば、その答えが「子どもがほしい」だったら、子どもを産んでも働き続けられるように、転職や起業のしやすい「スキル」を身につけるとか、福利厚生がしっかりした会社を選ぶなど、企業選びの視点がどんどん絞れていきます。専業主婦になれるような稼ぎのいい夫をつかまえる、という選択肢もアリですが、できれば「自力本願」がいいですね。
「10年後は東京スカイツリーの見える場所に住んでいたい」→「家賃高いかも」→「その頃には手取りで月25万はほしいな」→「ちゃんと昇給のある会社でないとダメだな」→「つまり正社員?」→「でも転勤はイヤ」→「じゃあ、地域正社員制度のある会社にしよう」あるいは「遠方に支店や営業所のない会社にしよう」などと考えていけば、おのずと、志望企業は絞れていきます。
「10年後、せめて部下が一人くらいはいてほしい」でも、「親に仕送りしたい」でも、「月に1本、映画を見に行ける休日と経済力は確保したい」でも、どんな未来予想図でも構いません。できるだけ具体的に、自分の心にウソをつかずに考えてみてください。それが可能なのはどんな会社なのか。そうすると、とりあえず業界だけ絞って、人気企業を上から順にエントリーするような、テキトーな就活はしなくてよくなります。
いきなり大海原に漕ぎ出すのではなく、まずしっかり陸に立ちましょう。岸から数十メートルの浅瀬にも自分が食べたい魚はいるかもしれません。調子をみながら、徐々に漁場を広くする、あるいは海岸を少しずつ移動すればいいのです。自分に自信がもてたら沖釣りもいいでしょう。
コツは、しばし自分(自己責任論)を棚に上げること。どんな太公望(釣り名人)でも釣果のない日があるように、自分がコントロールできることには限りがあります。肩の力をフーッと抜いてみましょう。
コツは、しばし自分(自己責任論)を棚に上げること。どんな太公望(釣り名人)でも釣果のない日があるように、自分がコントロールできることには限りがあります。肩の力をフーッと抜いてみましょう。
就職最新情報を知る
企業と業界を知る
ニュースで就活力を高める
-
1
就活生のための時事まとめダイバーシティも平等もいらない? アメリカ発「バックラッシュ」の流れを考え...
-
2
就活イチ押しニュース米アマゾンが在宅勤務を廃止へ 「脱・テレワーク」日本でも広がるか?【就活イ...
-
3
就活イチ押しニュース日本郵政、強まる官僚色 20年前の盛り上がりは何だったのか【週間ニュースま...
-
4
就活イチ押しニュース就活「解禁」でエントリー再開、会社は絞り込む【26卒学生の就活ルポ28】
-
5
就活生のための時事まとめ「高額療養費制度」って何? なぜ見直し凍結? いまこそ考えて社会人力を上げ...
-
6
就活イチ押しニュース初任給アップ、そのお金はどこから出ている?「原資」という言葉を知ろう【就活...
-
7
就活イチ押しニュース商品券問題、インフレ進行……時代の変わり目感じ取るようにしよう【週間ニュー...
-
8
業界研究ニュース値上げラッシュの食品業界、安定成長はどこまで続くか?【業界研究ニュース】
-
9
-
10
就活イチ押しニュースフジテレビ問題「業務の延長線上で性暴力被害」認定 すべての就活生に考えてほ...