(写真は、中国の李首相=右=と握手を交わす安倍首相=10月26日、北京の人民大会堂)
- トップ >
- 就職最新情報を知る >
- 就活イチ押しニュース >
- 記事一覧 >
- 記事詳細
(写真は、中国の李首相=右=と握手を交わす安倍首相=10月26日、北京の人民大会堂)
「熱烈歓迎」
ところが、今年になって流れが変わりました。まず今年5月、李克強(リーコーチアン、りこくきょう)首相が訪日し、金融分野での協力を強めることで合意して経済外交が正常化。会談、晩餐会、北海道視察同行など安倍首相と計7時間以上をともに過ごし、両国の親密ぶりをアピールしました。今回は10月25日夜に李首相との非公式晩餐会、26日昼は李氏夫妻主催の歓迎昼食会、夜は習近平(シーチンピン、しゅうきんぺい)国家主席夫妻との夕食会と、中国の「熱烈歓迎」ぶりが目立ちます。
◆「日中関係改善へ ビジネスチャンス、面接で語ろう! 」5月11日の【今週のイチ押しニュース】参照
(写真は、歓迎式典に臨む安倍首相=右=と中国の李首相=10月26日、北京の人民大会堂)
「トランプさまさま」
日本もトランプ氏に振り回されています。安倍首相はトランプ氏ともっとも親密な首脳と言われてきました。しかし、今年になってトランプ氏は対日貿易赤字など経済関係では容赦なく日本を批判。9月の日米首脳会談で、日本は避けたかった2国間での関税交渉入りに合意させられました。
◆「日米関税交渉入りで自動車業界はホッ? 代わりに影響を受けるのは? 」9月28日の【今週のイチ押しニュース】参照
米国、中国、日本は、国内総生産(GDP)で世界1~3位の経済大国です。中国は1位の米国から敵対的な関係に追い込まれ、日本も強い圧力をかけられ始めました。中国は日米連合で経済的に圧力をかけられたらたまりません。日本もトランプ政権の保護主義に反対するという立場では中国と共闘できます。そこで、2位と3位が接近したという構図です。今回の日中接近について北京の外交筋は「トランプさまさまだ」と話しているそうです。
志望企業の中国ビジネス調べよう
【日中で合意した企業の主な協力案件】
◆三菱UFJ銀行 日中企業への第三国市場での金融支援
◆野村ホールディングスなど 1000億円規模の投資ファンド組成
◆三井住友海上火災保険 再保険の相互引き受け
◆JXTGエネルギー 中国で水素ステーション整備
◆富士通 ITを活用した高齢者向けサービス
◆パナソニック 自動運転の技術開発への機器提供
◆日本通運 中国―欧州間の鉄道での物流サービス
中国が日本のGDPを追い抜いたのは2010年ですが、いまや中国のGDPは日本の2.5倍です。2017年の日本の輸出相手国の1位は米国で輸出額は約15.1兆円。2位は中国で14.9兆円とトップに迫っています。一方、輸入相手国では18.5兆円の中国が、2位米国の8.1兆円を大きく引き離してトップです。中国に進出している日本企業の数は、2016年時点で3万2313社。2位米国の8422社の4倍近くにのぼります。拠点がないとしても、中国に部品を輸出する、あるいは中国からの輸入品を扱う企業は数えきれません。中国と無関係な企業を探すほうが難しいでしょう。
みなさんも、自分が志望する企業の対中ビジネスや中国との関わりをぜひ調べてみてください。企業のコーポレートサイトや、株主向けのIR情報に詳しく載せている会社が多いと思います。
ただ、中国は共産党独裁国家であり、表現や報道の自由はなく、深刻な人権問題を抱える国です。尖閣問題も含め、「日中蜜月関係」が暗転する可能性も常にあることは頭に入れておいてください。
◆人気企業に勤める女性社員のインタビューなど、「なりたい自分」になるための情報満載。私らしさを探す女子就活サイト「Will活」はこちらから。
※「就活割」で朝日新聞デジタルの会員になれば、すべての記事を読むことができ、過去1年分の記事の検索もできます。大学、短大、専門学校など就職を控えた学生限定の特別コースで、卒業まで月額2000円です(通常月額3800円)。お申し込みはこちらから。
2025/04/03 更新
- 日経平均、一時1600円超下落 新たなトランプ関税に動揺広がる(09:18)
- 「相互関税」でダウ先物が一時1100ドル安 東京市場も大幅下落か(07:43)
- トランプ大統領、相互関税を発表 日本は「24%」、国ごとに税率(07:15)
- 【そもそも解説】相互関税を表明 ほかの「トランプ関税」との違いは(07:00)
- 新型「スイッチ2」、6月5日に4万9980円で発売 任天堂が発表(23:36)
※就活割に申し込むと、月額2000円(通常3800円)で朝日新聞デジタルが読めます。
就職最新情報を知る
企業と業界を知る
ニュースで就活力を高める
-
1
就活イチ押しニュース米アマゾンが在宅勤務を廃止へ 「脱・テレワーク」日本でも広がるか?【就活イ...
-
2
就活イチ押しニュース日本郵政、強まる官僚色 20年前の盛り上がりは何だったのか【週間ニュースま...
-
3
就活イチ押しニュース就活「解禁」でエントリー再開、会社は絞り込む【26卒学生の就活ルポ28】
-
4
就活イチ押しニュース商品券問題、インフレ進行……時代の変わり目感じ取るようにしよう【週間ニュー...
-
5
就活イチ押しニュース初任給アップ、そのお金はどこから出ている?「原資」という言葉を知ろう【就活...
-
6
就活イチ押しニュース新卒エージェントの強引な仕事に困る【26卒学生の就活ルポ27】
-
7
就活イチ押しニューススーパーの経営関連ニュース続く 長く栄える小売り業の条件とは【週間ニュース...
-
8
就活イチ押しニュース春闘好調、人への投資意欲明らかに でも先行きは?【週間ニュースまとめ3月1...
-
9
就活イチ押しニュース「いやな点が少ない」会社を探すことでフィットする会社に出合える【26卒学生...
-
10
就活イチ押しニュース3月就活「解禁」 内々定率過半数も焦りは禁物、自分らしいキャリアの実現を【...