(写真は、最大都市ヤンゴンでの大規模デモ=2021年2月22日)
- トップ >
- 就職最新情報を知る >
- 就活イチ押しニュース >
- 記事一覧 >
- 記事詳細
(写真は、最大都市ヤンゴンでの大規模デモ=2021年2月22日)
国会開会直前にクーデーター
ミャンマーって?
1948年まで英国の植民地で、独立後は軍政が続きました。長年の民主化運動の末に2011年に民政移管。2015年の総選挙でNLDが勝利し、半世紀に及んだ軍の政治支配に終止符を打ちました。それでも、国会の議席の4分の1を「軍人枠」と憲法が定めるなど国軍の影響力は強く、NLDは憲法改正を昨年の総選挙の公約に掲げ改選議席の8割を超す議席を得て圧勝しました。国軍系の連邦団結発展党(USDP)は惨敗。軍人枠を含めても過半数には届かずNLDに単独過半数を許しました。憲法改正には国会の4分の3超の賛成が必要で実現のハードルは高いものの、危機感をもった軍が影響力の退潮を食い止めるにはNLD政権2期目が始まる前のこのタイミングしかないと判断し、クーデターに踏み切ったとみられています。
アウンサンスーチーさんって?
スーチー氏は、「建国の父」アウンサン将軍の長女として生まれ、1988年に民主化運動に身を投じました。軍事政権によって3度拘束され計15年間も自宅軟禁されましたが、それでも意思を曲げず抵抗を続けたことからカリスマ的な人気があります。1991年にはノーベル平和賞を受賞。2016年にできたNLD政権では、外国人の家族がいると大統領になれないとの憲法の規定があるため、国家顧問として事実上の政権トップに就きました。
日本企業433社が進出
ミャンマーは日本との関わりが深い国です。第2次世界大戦中、日本軍は英領ビルマに侵攻。日本軍と共に英軍と戦った独立軍を率いたのがスーチー氏の父アウンサン将軍でした。戦後、経済復興した日本はミャンマーを支援。軍政時代も、欧米などの制裁路線とは一線を画し、民主化と経済改革を促す関与外交を続けました。民政移管後は海外の資本が相次いで流入。自動車や食品メーカーなど日本企業の進出も続き、2011年度末の53社が2020年12月には433社に急増しました(日本貿易振興機構=JETRO調べ)。最大都市ヤンゴン郊外の「ティラワ経済特区」には総合商社の住友商事、三菱商事、丸紅が参画。日本政府も計1000億円近くの円借款を供与するなど支援を続けてきました。しかしクーデターを受け、キリンホールディングス(HD)が現地で展開するビール事業について国軍系企業との合弁解消を発表するなど、対応に追われています。
デモのシンボル「3本指」の意味は?
デモのシンボルになっているのが「3本指」のポーズです。もともと米映画「ハンガー・ゲーム」に登場したポーズで仮想の独裁国家に対する抵抗のしるしでした。映画の原作小説によると、指はそれぞれ「愛する人への感謝、称賛、別れ」を表現していましたが、実際に使われたタイでの軍政抗議デモでは「自由、平等、友愛」「民主主義、選挙、連帯」といった解釈もあり、それぞれの人が自らの思いを込めているそうです。
(写真は、在日ミャンマー大使館前で3本指を掲げて抗議する人たち=2021年2月7日、東京都品川区)
これからどうなる?
国連安全保障理事会は3月10日、「抗議デモの参加者への暴力を強く非難する」「国軍に最大限の自制を求める」などとする議長声明を出しましたが、「軍事クーデターを非難する」などの文言は中国やロシアの反対で削除されたといい、強い圧力はかけられていません。日本政府は「西側諸国で唯一、国軍とのパイプを持つのが強み」(外務省幹部)として、米欧とは一線を画した対話路線をとっています。ミャンマーが国際的に孤立すれば中国に接近してしまうという心配もあるため日本独自の制裁には慎重です。
さらなるデモの弾圧や、軍政の長期化が心配されています。ミャンマー情勢は多くの日本企業の関心事でもあります。アジアの友人の一大事として、今後のニュースを注目してください。
◆人気企業に勤める女性社員のインタビューなど、「なりたい自分」になるための情報満載。私らしさを探す就活サイト「Will活」はこちらから。
※「就活割」で朝日新聞デジタルの会員になれば、すべての記事を読むことができ、過去1年分の記事の検索もできます。大学、短大、専門学校など就職を控えた学生限定の特別コースで、卒業まで月額2000円です(通常月額3800円)。お申し込みはこちらから。
2025/05/17 更新
- 減り続ける備蓄米、放出続くも補充なし 7月には適正水準の3割に(15:00)
- 増える老朽マンション、「幽霊屋敷…」 悩む行政 解体費肩代わりも(12:00)
- 日産、神奈川の2工場閉鎖を検討 追浜と湘南 海外は5工場削減(10:42)
- 「働き控え」防ぐ策など盛り込む 年金関連法案、政府が国会に提出(09:00)
- 「あんこのないあんパン」 年金関連法案、与野党の修正が今後の焦点(09:00)
※就活割に申し込むと、月額2000円(通常3800円)で朝日新聞デジタルが読めます。
就職最新情報を知る
企業と業界を知る
ニュースで就活力を高める
-
1
就活イチ押しニュース大卒求人倍率変わらず「売り手市場」、求人数は減少? 今後の就活どうなる【就...
-
2
就活イチ押しニュース「チャットGPT」運営のオープンAI、営利企業化断念 今後どうなる?【イチ...
-
3
就活イチ押しニュースコンクラーベ決着 「出したい人」選ぶ仕組みに注目【週間ニュースまとめ4月2...
-
4
就活イチ押しニュース「電話が嫌すぎる」退職も 電話を克服する方法は? メリットは?【就活イチ押...
-
5
就活イチ押しニュース和歌山のパンダ4頭が中国に返還へ 今後はどうなる?【週間ニュースまとめ4月...
-
6
就活イチ押しニュース大手マスコミに落ちて本当の自分の志望に気づく【26卒学生の就活ルポ32】
-
7
就活イチ押しニュース中国でロボットがハーフマラソン大会 日本はどうか?【週間ニュースまとめ4月...
-
8
就活イチ押しニュース企業研究にもChatGPTを活用しタイパよく情報収集【26卒学生の就活ルポ...
-
9
就活イチ押しニュース海外赴任中の「過労死」、実は対策不十分 実態を知ろう【イチ押しニュース】
-
10
就活イチ押しニュースオープンカンパニー何回も通って「会社を理解できた」ことが内定の要因【26卒...