(写真は、総資産トップの三菱UFJフィナンシャル・グループの中核となる三菱UFJ銀行。今年4月、三菱東京UFJ銀行から行名変更した)
- トップ >
- 就職最新情報を知る >
- 就活イチ押しニュース >
- 記事一覧 >
- 記事詳細
(写真は、総資産トップの三菱UFJフィナンシャル・グループの中核となる三菱UFJ銀行。今年4月、三菱東京UFJ銀行から行名変更した)
貸借対照表をざっくり見ると
ところで、上場企業の決算を構成する「財務諸表」は、これだけではありません。損益計算書が基本的に1年間のお金の出入りを表すのに対し、ある瞬間(通常は決算期末)の企業の資産や借金などの残高をまとめた「貸借対照表」も、財務諸表の一種です。さまざまな残高(balance)を書き出したものであることから、英語の「バランスシート」の呼び名もよく使われます。
トヨタの有価証券報告書のページを繰っていくと、93ページに連結貸借対照表が載っています。何やら難しい言葉が並んでいますが、図はざっくりその要点をまとめたものです。
(図は、トヨタ自動車の連結貸借対照表の要点=2018年3月期)
Key Figure#12 総資産
基本的に1年間のお金の出入りを示す損益計算書に対し、貸借対照表はカイシャが生まれてから今日に至るまでの全取引の蓄積の結果です。右側(簿記の用語で「貸方」といいます)は、決算期末時点で企業がどのような形でお金を調達しているかを、左側(同じく「借方」)はそのお金をどのような形で運用しているかを表しています。このように、すべての取引を貸方と借方の両面から記録する帳簿の付け方を「複式簿記」といいます。
貸方の「負債の部」(図の黄色の部分)は、借入金や社債など返済の必要のあるお金を示しています。基本的に1年以内に支払期限がくるお金を流動負債、それを超えるものを固定負債に分けて計上します。トヨタの場合、それらの負債合計は30.4兆円です。一方、その下の「純資産の部」(図のオレンジ色の部分)は、株式を発行して得た「資本金」や過去の利益の蓄積である「利益剰余金」など、返す必要のないお金です。トヨタの純資産合計は19.9兆円にのぼりますが、うち19.5兆円は利益剰余金が占めており、さすが純利益日本一を積み重ねてきたカイシャといえます。
今度は左側にある借方の「資産の部」(図の緑色の部分)を見てみましょう。現金や定期預金などの「流動資産」と、土地、建物、機械装置などの「固定資産」、長期保有を目的とする株式などに分かれます。それらの資産合計は「総資産」ともいい、売上高と並んでカイシャの規模を表す基本的な指標です。トヨタは50.3兆円にのぼりますが、じつは日本一ではありません。直近の決算で総資産がいちばん大きかった国内企業は、三菱UFJフィナンシャル・グループの306.9兆円(2018年3月期)でした。銀行や証券会社などの金融機関が総資産ランキングの上位を占めています。メーカーや流通業者が出荷した製品や商品はバランスシートから落ちますが、金融機関の場合、貸付金や自己勘定で投資した有価証券などは資産として残るため、総資産が大きくなりがちなのです。
(写真は、イタリアの商都ベネチア。この地の商人が複式簿記を発達させたといわれる)
バランスシートの等式
複式簿記の貸借対照表は、基本的に引き算だけの損益計算書に比べ、とっつきにくいかもしれません。ですが、その読み方をざっくり知っておくことは、社会人にとって必須です。もう少しお付き合いください。
先のトヨタの貸借対照表の要点の太字の部分をもう一度見てみましょう。何か気づいたことがありませんか。そうです。貸借対照表には、つねに次の等式が成り立っているのです。
総資産(資産合計)=負債合計+純資産合計
トヨタのように毎年、多額の利益を上げて内部留保している企業は、純資産合計がふくらみ、負債合計は減っていきます。無借金経営が実現するのです。逆に赤字決算が続くと、新たに株式を発行して資金を調達する「増資」でもしない限り、借金に頼らざるをえなくなり、負債合計の割合が高くなります。その状態が悪化して負債合計が総資産の額を超えてしまうと、純資産はマイナスになり、「債務超過」に陥ります。すべての資産を売却しても借金を返せないことを意味し、カイシャは存続の危機に見舞われます。
このように貸借対照表の右側、つまり貸方の負債と純資産の割合は、企業の健全度を測る目安になります。次回はその指標について解説します。
◆人気企業に勤める女性社員のインタビューなど、「なりたい自分」になるための情報満載。私らしさを探す女子就活サイト「Will活」はこちらから。
2025/08/20 更新
- 日経平均続落、4万2888円で取引終了 半導体関連株に売り(16:10)
- 後発薬大手の東和薬品、注射薬を33万本回収 異物混入のおそれで(12:15)
- 米商務長官、関税合意文書は「数週間後」に 対米投資は「同じ認識」(11:00)
- 「行政機能をぶん捕る」 地方創生コンサルの発言が突きつける課題(07:30)
- 静岡の荒茶生産量、25年の一番茶は鹿児島に抜かれる 統計以来初(07:00)
※就活割に申し込むと、月額2000円(通常3800円)で朝日新聞デジタルが読めます。
就職最新情報を知る
企業と業界を知る
ニュースで就活力を高める
-
1
就活イチ押しニュース最低賃金上昇へ 3つの理由を知っておこう【週間ニュースまとめ8月4日~18日】
-
2
就活イチ押しニュース福島第一原発、廃炉の時期遠のく 政府は原発新増設にかじ【週間ニュースまとめ...
-
3
就活イチ押しニュース参院選で自公敗れる、今後の展開は? ポイントをまとめます【イチ押しニュース】
-
4
就活イチ押しニュース【27卒学生の就活ルポ】面接で「話の長さ」指摘される【ウェストさん2】
-
5
就活イチ押しニュース日米関税交渉合意 アメリカは物価高の悪影響だけ残る?【週間ニュースまとめ7...
-
6
就活イチ押しニュース【27卒学生の就活ルポ】悩みは、やりたいことの言語化【アニマルさん2】
-
7
就活イチ押しニュース【27卒学生の就活ルポ】通過の決め手は「企業研究の深さ」本命は5~6時間か...
-
8
就活イチ押しニュース参院選で与党過半数割れ 日本もヨーロッパも多党化が進行【週間ニュースまとめ...
-
9
就活イチ押しニュース転勤ある会社はNG? でもメリットもある? 転勤について考えよう【就活イチ...
-
10
就活イチ押しニュース【27卒学生の就活ルポ】適性が何なのか手探り中【アニマルさん1】