(写真は、総資産トップの三菱UFJフィナンシャル・グループの中核となる三菱UFJ銀行。今年4月、三菱東京UFJ銀行から行名変更した)
- トップ >
- 就職最新情報を知る >
- 就活イチ押しニュース >
- 記事一覧 >
- 記事詳細
(写真は、総資産トップの三菱UFJフィナンシャル・グループの中核となる三菱UFJ銀行。今年4月、三菱東京UFJ銀行から行名変更した)
貸借対照表をざっくり見ると
ところで、上場企業の決算を構成する「財務諸表」は、これだけではありません。損益計算書が基本的に1年間のお金の出入りを表すのに対し、ある瞬間(通常は決算期末)の企業の資産や借金などの残高をまとめた「貸借対照表」も、財務諸表の一種です。さまざまな残高(balance)を書き出したものであることから、英語の「バランスシート」の呼び名もよく使われます。
トヨタの有価証券報告書のページを繰っていくと、93ページに連結貸借対照表が載っています。何やら難しい言葉が並んでいますが、図はざっくりその要点をまとめたものです。
(図は、トヨタ自動車の連結貸借対照表の要点=2018年3月期)
Key Figure#12 総資産
基本的に1年間のお金の出入りを示す損益計算書に対し、貸借対照表はカイシャが生まれてから今日に至るまでの全取引の蓄積の結果です。右側(簿記の用語で「貸方」といいます)は、決算期末時点で企業がどのような形でお金を調達しているかを、左側(同じく「借方」)はそのお金をどのような形で運用しているかを表しています。このように、すべての取引を貸方と借方の両面から記録する帳簿の付け方を「複式簿記」といいます。
貸方の「負債の部」(図の黄色の部分)は、借入金や社債など返済の必要のあるお金を示しています。基本的に1年以内に支払期限がくるお金を流動負債、それを超えるものを固定負債に分けて計上します。トヨタの場合、それらの負債合計は30.4兆円です。一方、その下の「純資産の部」(図のオレンジ色の部分)は、株式を発行して得た「資本金」や過去の利益の蓄積である「利益剰余金」など、返す必要のないお金です。トヨタの純資産合計は19.9兆円にのぼりますが、うち19.5兆円は利益剰余金が占めており、さすが純利益日本一を積み重ねてきたカイシャといえます。
今度は左側にある借方の「資産の部」(図の緑色の部分)を見てみましょう。現金や定期預金などの「流動資産」と、土地、建物、機械装置などの「固定資産」、長期保有を目的とする株式などに分かれます。それらの資産合計は「総資産」ともいい、売上高と並んでカイシャの規模を表す基本的な指標です。トヨタは50.3兆円にのぼりますが、じつは日本一ではありません。直近の決算で総資産がいちばん大きかった国内企業は、三菱UFJフィナンシャル・グループの306.9兆円(2018年3月期)でした。銀行や証券会社などの金融機関が総資産ランキングの上位を占めています。メーカーや流通業者が出荷した製品や商品はバランスシートから落ちますが、金融機関の場合、貸付金や自己勘定で投資した有価証券などは資産として残るため、総資産が大きくなりがちなのです。
(写真は、イタリアの商都ベネチア。この地の商人が複式簿記を発達させたといわれる)
バランスシートの等式
複式簿記の貸借対照表は、基本的に引き算だけの損益計算書に比べ、とっつきにくいかもしれません。ですが、その読み方をざっくり知っておくことは、社会人にとって必須です。もう少しお付き合いください。
先のトヨタの貸借対照表の要点の太字の部分をもう一度見てみましょう。何か気づいたことがありませんか。そうです。貸借対照表には、つねに次の等式が成り立っているのです。
総資産(資産合計)=負債合計+純資産合計
トヨタのように毎年、多額の利益を上げて内部留保している企業は、純資産合計がふくらみ、負債合計は減っていきます。無借金経営が実現するのです。逆に赤字決算が続くと、新たに株式を発行して資金を調達する「増資」でもしない限り、借金に頼らざるをえなくなり、負債合計の割合が高くなります。その状態が悪化して負債合計が総資産の額を超えてしまうと、純資産はマイナスになり、「債務超過」に陥ります。すべての資産を売却しても借金を返せないことを意味し、カイシャは存続の危機に見舞われます。
このように貸借対照表の右側、つまり貸方の負債と純資産の割合は、企業の健全度を測る目安になります。次回はその指標について解説します。
◆人気企業に勤める女性社員のインタビューなど、「なりたい自分」になるための情報満載。私らしさを探す女子就活サイト「Will活」はこちらから。
2025/04/24 更新
- ベッセント氏「通貨目標、絶対にない」対日協議、ドル安誘導を否定か(07:23)
- 強まる中野サンプラザ維持の声 再開発頓挫までの「光と影の20年」(06:30)
- スマホと衛星の通信、海外展開も視野 KDDI新社長「万感の思い」(06:30)
- トランプ関税が損なうドルの信認 財務相会談、米通貨政策の方向占う(06:00)
- NYダウ400ドル超上昇 中国との関税対立、緩和に期待(05:34)
※就活割に申し込むと、月額2000円(通常3800円)で朝日新聞デジタルが読めます。
就職最新情報を知る
企業と業界を知る
ニュースで就活力を高める
-
1
就活イチ押しニュース米関税引き上げ、世界に衝撃 就活への影響にも注意を【週間ニュースまとめ3月...
-
2
就活イチ押しニュース中国でロボットがハーフマラソン大会 日本はどうか?【週間ニュースまとめ4月...
-
3
就活イチ押しニュース大阪・関西万博開幕 前回大阪万博ほどの盛り上がりはないが……【週間ニュース...
-
4
就活イチ押しニュース米アマゾンが在宅勤務を廃止へ 「脱・テレワーク」日本でも広がるか?【就活イ...
-
5
就活イチ押しニュース就活「解禁」でエントリー再開、会社は絞り込む【26卒学生の就活ルポ28】
-
6
就活イチ押しニュース日本郵政、強まる官僚色 20年前の盛り上がりは何だったのか【週間ニュースま...
-
7
就活イチ押しニュース海外赴任中の「過労死」、実は対策不十分 実態を知ろう【イチ押しニュース】
-
8
就活イチ押しニュースフジテレビ問題「業務の延長線上で性暴力被害」認定 すべての就活生に考えてほ...
-
9
就活イチ押しニュース「いやな点が少ない」会社を探すことでフィットする会社に出合える【26卒学生...