ニュースのポイント
今日取り上げるのは、経済面(9面)の「景況感 海外が後押し/6期ぶり改善も先行き慎重/日銀短観」(東京本社発行の朝日新聞朝刊最終版から)です。
今日の記事に出てくる日銀の調査は「全国企業短期経済観測調査」。舌をかみそうな名称ですが、「日銀短観」と略されます。日銀が景気動向を判断するために年4回行う企業へのアンケートで、約1万社に景気に対する見方などを質問します。回収率が100%近く、経営者の最新の判断が反映されることから、経済指標の中でも注目度が高い調査です。
今回は、大企業の製造業(メーカー)が前回9月調査よりも景況感がよくなりました。記事はその要因を分析しています。主に以下の三つの要因が挙げられています。
①好調な海外経済
中国などの新興国でiphone7などの部品需要が増えています。三菱電機は電子機器などの加工装置の販売台数が過去最高になる見込み。北米の自動車販売が好調で、カーナビを生産するクラリオンも販売を伸ばしています。
②石油輸出国機構(OPEC)の減産合意
11月末にOPECが原油の減産に合意したため原油価格が上昇しました。この2年間、原油価格が大幅に値下がりし、産油国が多い新興国の経済が悪化していましたが、これで不安が弱まりました。石油元売り大手3社(JXホールディングス、出光興産、コスモエネルギーホールディングス)は、9月中間決算で前年同期の赤字から黒字に転換。資源関連では、中国経済の回復で銅価格が上昇し住友金属鉱山の同精錬所ではフル生産が続いています。
②トランプ相場
トランプ次期米大統領が、減税や規制緩和、公共事業拡大策を掲げているため、米国の景気が拡大するとの期待が高まり、米国の株価が上がり金利も上昇しました。日本では、日銀が長期金利を低く抑えています(9月23日の「日銀が金融緩和を『量から質』に変更!やさしく解説」参照)。金利が高い米国のドルが買われて円安・ドル高に。
2025/04/02 更新
※就活割に申し込むと、月額2000円(通常3800円)で朝日新聞デジタルが読めます。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10