2025年08月21日

【27卒学生の就活ルポ】初めての面接、思わず話を盛ってしまい反省【カメラさん2】

テーマ:27卒学生の就活ルポ

 夏本番、本格化する2027年卒(大学3年、修士1年)の就活をルポする連載。今回は、首都圏私立大の文系学部に所属する男子学生のカメラさんが2回目の登場です。事業や人を裏から支える仕事に興味があり、様々な業界のインターンシップに参加しているカメラさん。大学のキャリアセンターで面接対策も積みましたが、実際の面接ではつい話を盛ってしまい、反省しているところです。(編集部・福井洋平)
(写真はiStock)

【首都圏私立大文系学部 男子3年 カメラさん】

<インターンシップ>カード会社や大手生協に参加
 夏休みはこれまで数社インターンシップに参加しました。大手クレジットカード会社は対面で1日のインターンシップがあり、社員のキャリアストーリーを読んで共感できる人を選びディスカッションするプログラムに参加しました。もともと事業や人をバックアップする仕事に興味があり、その視点でカード業界にも興味を持っていましたが、今回のインターンでは社員の方にもいろいろ質問をすることができ、仕事の理解が深まりました。若手が挑戦しやすい環境だということ、保険業務などカード以外の仕事も扱っていることもわかり、大きな収穫でした。
 そのほか、大手生協のインターンシップにも参加しました。会社説明会とグループ発表がメインでしたが、実際に農家に出向いたり災害支援を行ったりと、現場で働ける仕事内容に魅力を感じています。社員のみなさんの人柄が優しそうだったことも好印象でした。

<面接>思わず話を盛ってしまい反省
 7月にはIT企業で初めての面接を経験しました。スカウトをもらった企業で、一次面接では自分の趣味や学生時代の取り組みについて聞かれ、ここは通過できました。ただ二次の適性検査が制限時間の表示がなく、時間配分がうまくいかずに落ちてしまいました。面接対策に大学のキャリアセンターで練習を何回かしていったのですが、本番では想定していない質問もあり、とっさに答えを作ろうとして少し話を盛ってしまったのは反省点です。これから埼玉のIT企業の面接が控えており、社長の記事なども読んで企業研究を進めようと考えています。

<就活の悩み>エージェントに登録すべきかどうか
 このほか、大手旅行代理店の障害者雇用枠でのインターンシップにも参加しました。法人向けプランを考えるグループワークで、一般雇用とほぼ変わらない条件で働けることもわかりました。自分は旅行も好きなので、この会社も面白そうだと思っています。
 いまの悩みは、就活エージェントを使うかどうかですね。一般枠と障害者枠のエージェントを使おうかなと考えていますが、企業に学生を紹介して対価を得るというビジネスでもあり本当に学生に適した企業を紹介してくれるのだろうか、という心配もあり、悩んでいるところです。

◆朝日新聞デジタルのベーシック会員(月額980円)になれば毎月50本の記事を読むことができ、スマホでも検索できます。スタンダード会員(月1980円)なら記事数無制限、「MYキーワード」登録で関連記事を見逃しません。大事な記事をとっておくスクラップ機能もあります。お申し込みはこちらから

アーカイブ

テーマ別

月別