先日とある女子大で就活生向けのセミナーをしてきました。依頼をくださった大学の職員のかたからは、「うちはほとんど総合職で就職しますので、一般職に関する話は要りません」と説明がありました。最近は、男女不問の職種、職場がどんどん増えてきていますが、いまだにコース別採用をしている企業もあります。転居を伴う異動の有無などの条件をつけて、総合職のなかに複数のコースを設けている企業もあります。
- トップ >
- 就職最新情報を知る >
- あきのエンジェルルーム >
- 記事一覧 >
- 記事詳細
略歴
2016年02月04日
「出産で6割離職」より衝撃の数字があった!? ♡Vol.63
いつも心にエンジェルを。
先日とある女子大で就活生向けのセミナーをしてきました。依頼をくださった大学の職員のかたからは、「うちはほとんど総合職で就職しますので、一般職に関する話は要りません」と説明がありました。最近は、男女不問の職種、職場がどんどん増えてきていますが、いまだにコース別採用をしている企業もあります。転居を伴う異動の有無などの条件をつけて、総合職のなかに複数のコースを設けている企業もあります。
先日とある女子大で就活生向けのセミナーをしてきました。依頼をくださった大学の職員のかたからは、「うちはほとんど総合職で就職しますので、一般職に関する話は要りません」と説明がありました。最近は、男女不問の職種、職場がどんどん増えてきていますが、いまだにコース別採用をしている企業もあります。転居を伴う異動の有無などの条件をつけて、総合職のなかに複数のコースを設けている企業もあります。

私は男女共学の四年制大学を卒業していますが、女子の友人のうち総合職で就職したのは意外と少なくて驚いたのを覚えています。また、新卒時には総合職で就職しても、現在はすでに離職しているという同級生もけっこういます。
厚生労働省の調査によると、コース別採用をしている企業の、2014年度の総合職採用者に占める女性の割合は22.2%です。ずいぶん増えてはきましたが、応募した女性のうち採用されたのは、まだ2.3%(43倍)です。まさに狭き門ですね。
男性だって広き門というわけではありませんが、3.3%(30倍)ですから、少しはマシと言えるかもしれません。この結果からわかることは、男性と同条件の総合職で就職できるのは、相変わらず一握りの企業、一握りの女子学生だけ、という現実です。その立場を得られる女性は少数派ということです。


それはともかく、そんな風になんとか辞めなかった残りの4割として「サバイブ」した私にとって、さらに衝撃的な数字がありました。
厚生労働省が2015年10月に、1995(平成7)年4月に総合職として新卒採用された男女の20年後、2014年4月時点の役職等を調べた結果を公表しました。役職に男女差があるのは、予想通りですが、そうやって狭き門をくぐり抜け、さらに「6割」の壁もなんとか乗り越えたはずの女性社員は20年後、どうなっていたのか?
ガーン! 実に85.8%が離職していました。女性の同期が20人いたとして、20年後には3人しか残っていないわけです。男性は20年後に離職していたのは36.6%です。もちろん、家庭の事情だけでなく、よりよい環境を求めて転職した人もいるでしょうし、一概に悲観的に考える必要はないかもしれませんが、それは男性だって同じこと。なのにこれだけの差がつくというのはやはりショックです。
私は1991年入社ですが、同期女性も半数以上は会社に残っていますから、そういう意味では恵まれた環境といえるのかもしれません。

そして、出産といった自分にとって大きなライフイベントがあったら、福利厚生や支援制度について、女性社員同士のネットワークで、しっかり情報収集しましょう。このエンジェルルームに登場するような企業は、自主的に情報収集しなくても「こういう制度がありますよ」と手厚く案内してくれるかもしれませんが、制度は整っていても、社員が「使いやすく」するところまで至っていない企業もまだまだあります。女性上司がいても、結婚、出産したのがずいぶん前だったりしたら、知識としては役に立ちませんし、ましてや男性上司、男性の同僚などが、そういった制度を十分理解していることはあまりないでしょう(写真は東山動物園のイクメンゴリラ、シャバーニ)。
でも、年齢の近い女性社員同士でつながりがあれば、こういったときに、最新の情報を共有できます。私自身も、育休の効率のよい取り方、保育園の探し方、オススメのシッター会社、シッター料金の補助制度、地域の社会福祉協議会が運営しているファミリーサポートの依頼方法、そのほとんどが社内ママ友からの情報です。もちろん、情報を「もらう側」ばかりでいてはいけないので、その情報を「還元」することも忘れてはいけません。SNSなどで、働くママたちのネットワークを利用することもできますが、全国的な制度、普遍的なシステムについては共有できても、各社ごとに違う部分については期待できません。
結婚、出産しなかったとしても親の介護などで働き方を見直さなければいけない場合はあります。そういうときにもネットワークが役立ちます。仕事を続けていくと、他にもいろんな壁にぶつかることがあります。そんなときにも、超党派ならぬ、部署の枠組みを離れた仲間の存在はきっと力になりますよ。
結婚、出産しなかったとしても親の介護などで働き方を見直さなければいけない場合はあります。そういうときにもネットワークが役立ちます。仕事を続けていくと、他にもいろんな壁にぶつかることがあります。そんなときにも、超党派ならぬ、部署の枠組みを離れた仲間の存在はきっと力になりますよ。
就職最新情報を知る
企業と業界を知る
ニュースで就活力を高める
-
1
就活生のための時事まとめ広島、長崎の原爆被害から80年 改めて核兵器について考えよう【時事まとめ】
-
2
SDGsに貢献する仕事日本郵船〈後編〉地味な仕事も多いが、責任感と使命感ある職場【SDGsに貢献...
-
3
SDGsに貢献する仕事日本郵船〈前編〉ゼロエミッションをアンモニア燃料船で実現する【SDGsに貢...
-
4
就活イチ押しニュース参院選で自公敗れる、今後の展開は? ポイントをまとめます【イチ押しニュース】
-
5
業界研究ニュース中国からアメリカへ、高炉から電炉へ、動く鉄鋼業界【業界研究ニュース】
-
6
就活生のための時事まとめ反グローバル主義は主流となるのか? 外国人問題をファクトチェック【時事まとめ】
-
7
就活イチ押しニュース福島第一原発、廃炉の時期遠のく 政府は原発新増設にかじ【週間ニュースまとめ...
-
8
就活イチ押しニュース日米関税交渉合意 アメリカは物価高の悪影響だけ残る?【週間ニュースまとめ7...
-
9
就活イチ押しニュース【27卒学生の就活ルポ】面接で「話の長さ」指摘される【ウェストさん2】
-
10