今年の終戦記念日、アジア太平洋戦争中、徴兵されて不足する男性運転士に代わって、広島で路面電車の運転士をしていた女子学生のドラマ「一番電車が走った」を見ました。男性がいないから、という身も蓋もない理由で「女性活用」されるのはとても悲しい。しかし、女性が自由な職業選択の結果として、これまで男性中心だった職場で働くことは、苦労以上のやり甲斐を感じるものではないでしょうか。
- トップ >
- 就職最新情報を知る >
- あきのエンジェルルーム >
- 記事一覧 >
- 記事詳細
略歴
2015年09月03日
鉄道はダイバーシティそのもの!? ♡Vol.50
いつも心にエンジェルを。
今年の終戦記念日、アジア太平洋戦争中、徴兵されて不足する男性運転士に代わって、広島で路面電車の運転士をしていた女子学生のドラマ「一番電車が走った」を見ました。男性がいないから、という身も蓋もない理由で「女性活用」されるのはとても悲しい。しかし、女性が自由な職業選択の結果として、これまで男性中心だった職場で働くことは、苦労以上のやり甲斐を感じるものではないでしょうか。
今年の終戦記念日、アジア太平洋戦争中、徴兵されて不足する男性運転士に代わって、広島で路面電車の運転士をしていた女子学生のドラマ「一番電車が走った」を見ました。男性がいないから、という身も蓋もない理由で「女性活用」されるのはとても悲しい。しかし、女性が自由な職業選択の結果として、これまで男性中心だった職場で働くことは、苦労以上のやり甲斐を感じるものではないでしょうか。

今でこそ、女性社員は6000人を超え、全社員数5万8551人の約1割を占めるようになりましたが、1987年の会社発足当初は8万人を超える全社員のうち、女性はわずか680人(0.8%)。しかもその大半が同社の運営する医療機関に従事する医師や看護師などでした。1988年、いわゆる総合職としてようやく大卒の女子学生の採用を始めましたが、当時は労働基準法で女性の休日労働・深夜業が制限されていたため、主な活躍の場は旅行業部門や企画部門でした。

(写真は東京駅=JR東日本提供)
同社にとっての女性活躍元年は2004年。「多様な人材の活躍で競争力を強化」という経営戦略的観点と、「仕事と育児の両立支援は企業の社会的責務」というCSR(企業の社会的責任)の観点の2つから、ポジティブアクション「Fプログラム」をスタートしました。まず採用者数に占める女性の割合を20%以上にする、という数値目標を掲げ、2005年以降、毎年達成してきました。いまではその割合は30%に近くなっています。育児休業や、育児支援金の支給、ベビーシッター利用補助など、両立支援制度も整えました。そうした社内の変化は、女性社員の意見を生かしたマーケティングや商品化にもつながり、中でも、2005年に誕生したエキナカ商業施設「エキュート」をはじめ、授乳室の整備や沿線住民へのサービス拡大へと発展していきました。そこからさらに、性別に関わらず社員全員がいきいきと働ける職場へ変えていこう、という新しいステージに進んだのです。
そのために2009年に着手した新たなステージが「ワーク・ライフ・プログラム」、略して「ワラプロ」です。2007年に「男女共同参画グループ」という専任部署が人事部内に設置され、それが2012年に「ダイバーシティ推進グループ」に名称を変え、両立支援からダイバーシティへと新たな目標を見据えて、現在奮闘しています。
そのために2009年に着手した新たなステージが「ワーク・ライフ・プログラム」、略して「ワラプロ」です。2007年に「男女共同参画グループ」という専任部署が人事部内に設置され、それが2012年に「ダイバーシティ推進グループ」に名称を変え、両立支援からダイバーシティへと新たな目標を見据えて、現在奮闘しています。

「会社の外で地域に根ざした子育て支援に長年かかわってきて、地域との連携も、両立支援の大切さも実感できていたのですが、“ダイバーシティ”はまだ腹落ちしていない部分もありました。地域社会を多少なりとも変えてきたつもりなのに、正直、『今から社内?』という気持ちもありました」と松澤さん。
しかし足もとを見ると、制度は整っていても多様な人材が「活躍」できているとは言いきれない現状がありました。育休制度やワークライフバランスは「女性のもの」という思い込みを持つ男性社員もまだまだ多かったといいます。
松澤さんは着任当初に冨田哲郎社長から言われた「さまざまな立場の人が力を合わせないと走れない、鉄道はダイバーシティそのもの。女性が男性に同質化するのではなく、バラバラのまま合わさって束になるほうが強い集団になれる」というメッセージで、迷いがなくなったといいます。JRは国鉄が経営破綻して生まれた会社。モノカルチャーへの反省をトップが一番痛感していたのです。
2010年度からは3歳までの子を持つすべての社員を対象に6時間の時短勤務を導入しました。本社部門だけでなく、乗務員など鉄道業務の社員ももちろん利用できます。公休以外に育児・介護休日を設け、養育休暇、看護休暇などの制度も充実させました。
また事業所内保育所も計4カ所、設置しました。不規則な交代勤務のある乗務員でも利用できるように24時間保育日もあります。また駅型保育園開設時のノウハウも結集して、おむつ、ミルクや布団などを持参しなくてよいようにしたり、洗濯を代行したりして、通勤時の負担軽減をはかっています。その後、制度だけでなく、「お互い様」「感謝」を社員同士が認め合う双方向のコミュニケーションの場として社内ポータルサイト「ダイバーシティ・コミュ」を開設。今では月間4万PVを超えるほど定着しています。
2010年度からは3歳までの子を持つすべての社員を対象に6時間の時短勤務を導入しました。本社部門だけでなく、乗務員など鉄道業務の社員ももちろん利用できます。公休以外に育児・介護休日を設け、養育休暇、看護休暇などの制度も充実させました。
また事業所内保育所も計4カ所、設置しました。不規則な交代勤務のある乗務員でも利用できるように24時間保育日もあります。また駅型保育園開設時のノウハウも結集して、おむつ、ミルクや布団などを持参しなくてよいようにしたり、洗濯を代行したりして、通勤時の負担軽減をはかっています。その後、制度だけでなく、「お互い様」「感謝」を社員同士が認め合う双方向のコミュニケーションの場として社内ポータルサイト「ダイバーシティ・コミュ」を開設。今では月間4万PVを超えるほど定着しています。

子育てが一段落した乗務員の女性社員が「美魔女会」という有志の会をつくり、いま子育てがピークの社員を積極的にフォローしたり、不規則な勤務と子育ての両立のコツを伝授したり、と大活躍なのだそう。
「女性管理者(管理職)は3.2%と他社に比べるとまだ少ないけれど、ついに女性役員も誕生しました。平成採用の社員で執行役員になったのは、男女1名ずつ。ここにも会社としてのメッセージが貫かれています」

同社で事業の4本柱は、鉄道事業、生活サービス事業、IT・Suica事業、鉄道車両製造事業と、ますます幅広くなっています。(Suicaロゴ=JR東日本提供)
松澤さんは言います。
「例えるなら、以前は30人のクラスで足の速い人4人をリレーの選手に選び、金メダルを目指していました。いまは30人全員が、その時々に応じて、どこを切り取って出ても、それぞれが確実に成果を上げ、会社に貢献することが求められている。出る大会は草野球から、ワールドカップみたいな大きな大会まで、いろんなレベルのものがあっていい。それもまたダイバーシティだと思います」
就職最新情報を知る
企業と業界を知る
ニュースで就活力を高める
-
1
就活生のための時事まとめダイバーシティも平等もいらない? アメリカ発「バックラッシュ」の流れを考え...
-
2
就活イチ押しニュース米アマゾンが在宅勤務を廃止へ 「脱・テレワーク」日本でも広がるか?【就活イ...
-
3
就活イチ押しニュース日本郵政、強まる官僚色 20年前の盛り上がりは何だったのか【週間ニュースま...
-
4
就活イチ押しニュース就活「解禁」でエントリー再開、会社は絞り込む【26卒学生の就活ルポ28】
-
5
就活生のための時事まとめ「高額療養費制度」って何? なぜ見直し凍結? いまこそ考えて社会人力を上げ...
-
6
就活イチ押しニュース初任給アップ、そのお金はどこから出ている?「原資」という言葉を知ろう【就活...
-
7
就活イチ押しニュース商品券問題、インフレ進行……時代の変わり目感じ取るようにしよう【週間ニュー...
-
8
業界研究ニュース値上げラッシュの食品業界、安定成長はどこまで続くか?【業界研究ニュース】
-
9
-
10
就活イチ押しニュースフジテレビ問題「業務の延長線上で性暴力被害」認定 すべての就活生に考えてほ...