深夜残業したら、翌日は遅出で――。働く人にとって、うれしい制度が少しずつ広がっています。私自身、記者、編集者職が長かったので、20代、30代は会社で夜明けを迎え、シャワーと着替えのためだけに帰宅し、1、2時間仮眠して再び出社ということも日常茶飯事だったのですが、さすがにそんな働き方はもうできません(体力的にも精神的にも)。
- トップ >
- 就職最新情報を知る >
- あきのエンジェルルーム >
- 記事一覧 >
- 記事詳細
略歴
2015年08月20日
ブラックな働き方に喝! 勤務間インターバルって何? ♡Vol.48
いつも心にエンジェルを。
深夜残業したら、翌日は遅出で――。働く人にとって、うれしい制度が少しずつ広がっています。私自身、記者、編集者職が長かったので、20代、30代は会社で夜明けを迎え、シャワーと着替えのためだけに帰宅し、1、2時間仮眠して再び出社ということも日常茶飯事だったのですが、さすがにそんな働き方はもうできません(体力的にも精神的にも)。
深夜残業したら、翌日は遅出で――。働く人にとって、うれしい制度が少しずつ広がっています。私自身、記者、編集者職が長かったので、20代、30代は会社で夜明けを迎え、シャワーと着替えのためだけに帰宅し、1、2時間仮眠して再び出社ということも日常茶飯事だったのですが、さすがにそんな働き方はもうできません(体力的にも精神的にも)。

前回もお話ししたように、通信事業は24時間365日、ネットワークを維持することが求められます。部署によって、急な呼び出しや深夜労働も必要になります。同社では設備担当の社員などには2012年から休息ルールを適用していましたが、その対象を今年から広げました。
午前1時以降の勤務は原則禁止、始業時刻の午前9時までに最低でも8時間以上の休息がとれるようにします。もし1時以降も働いたら、次の出勤をその分ずらします。たとえば2時退社なら翌朝の出社は午前10時以降になります。

システム開発など、インフラにかかわるIT企業は「キツイ、厳しい、帰れない」の新3K職場と表現されることもままあるだけに、KDDIとしては「長時間労働をなくす」という会社の姿勢を強く打ち出したかったといいます。
長時間労働により過労死、メンタルヘルスなど、社員の健康を損なうリスクが高いことは企業もよくわかっています。一時的に企業の負担が増えても、社員の健康管理、優秀な人材確保のための最優先課題だと考える企業が増えつつあります。
そもそも勤務間インターバルについては欧州連合(EU)が「11時間以上の確保」を企業に義務づけています。法律に基づいた規制なので、定時以降に出社した場合、終業時間を延長するのではなく、その遅く出社した分の時間は勤務免除になります。その分の賃金もカットされません。EUではこの「勤務間インターバル規制」に加え、1週間の総労働時間は原則として時間外労働も含めて「48時間」とする量的上限規制もあります。イギリスでは労働者が了承すればその上限を超過できる「オプトアウト」という制度を設けていますが、それでも11時間以上のインターバル確保は必須です。

そんなわけで、KDDI以外にも「休息確保」「勤務間インターバル」制度を導入している企業がないか、さがしてみました。こういった制度を導入するということは、放っておくと長時間労働になりやすい業界である、という負の側面もありますが、問題意識は解決の早道。ぜひ参考にしてください。
◆ファミリーレストランジョイフル:店長を含む従業員に「11時間以上の休息」制度を導入
◆三菱重工業:「最低7時間以上の休息」を労使の努力義務に
◆シャープ:「最低10時間以上の休息」を確保
◆安川電機:午後9時以降の勤務を原則禁止
◆西日本鉄道:バス運転手に「9時間以上の休息」を確保
◆NEC:午後11時以降まで働いたら次の出勤を遅らせる
◆サントリー:午後10時以降の勤務を原則禁止
◆立山科学グループ:「最低8時間以上の休息」で労使妥結
◆サガミチェーン:「最低9時間以上の休息」で労使妥結
ちなみに厚生労働省の通達による「過労死ライン」は時間外労働時間数が1カ月あたり80時間以上です。定時退社時間が18時で、もし22時までの残業(4時間)を20日間以上(平日ほぼ毎日)したら、たとえ週休2日が確保できていても、その働き方は過労死ラインを超えてしまいます(あくまでも目安です)。
社会に出るみなさんにとっても、自分の心身の健康を守るための大事なものさしです。頭の片隅に入れておきましょう。
社会に出るみなさんにとっても、自分の心身の健康を守るための大事なものさしです。頭の片隅に入れておきましょう。
就職最新情報を知る
企業と業界を知る
ニュースで就活力を高める
-
1
就活生のための時事まとめダイバーシティも平等もいらない? アメリカ発「バックラッシュ」の流れを考え...
-
2
就活イチ押しニュース米アマゾンが在宅勤務を廃止へ 「脱・テレワーク」日本でも広がるか?【就活イ...
-
3
就活イチ押しニュース日本郵政、強まる官僚色 20年前の盛り上がりは何だったのか【週間ニュースま...
-
4
就活イチ押しニュース就活「解禁」でエントリー再開、会社は絞り込む【26卒学生の就活ルポ28】
-
5
就活生のための時事まとめ「高額療養費制度」って何? なぜ見直し凍結? いまこそ考えて社会人力を上げ...
-
6
就活イチ押しニュース初任給アップ、そのお金はどこから出ている?「原資」という言葉を知ろう【就活...
-
7
就活イチ押しニュース商品券問題、インフレ進行……時代の変わり目感じ取るようにしよう【週間ニュー...
-
8
業界研究ニュース値上げラッシュの食品業界、安定成長はどこまで続くか?【業界研究ニュース】
-
9
-
10
就活イチ押しニュースフジテレビ問題「業務の延長線上で性暴力被害」認定 すべての就活生に考えてほ...