就活関係の取材をしていると、いろんなところで最近の女子学生は「幻の赤ちゃんを抱いて就活している」という話を聞きます。つまり、将来、出産するかどうかもわからないのに、母親になっても働き続けられる会社かどうかを気にしている、という意味です。企業やキャリアセンターの人は「そこまで考えないで、もっと今、自分はどうしたいのか」を考えて会社選びをしてほしいという、やや否定的なニュアンスで使っていましたが、私は女子学生の慎重になる気持ちもよーくわかります。私は共働き家庭で育ったのですが、小さいころから母親から、「手に職をつけなさい」と言われ続けました。「経済的自立」をしていないと、夫と離別、死別したら貧困が待っていると心配していたのだと思います。何事も「備えあれば憂いなし」です。
- トップ >
- 就職最新情報を知る >
- あきのエンジェルルーム >
- 記事一覧 >
- 記事詳細
略歴
2015年07月30日
“幻の赤ちゃん”より、ダーリン改造が先!? ♡Vol.46
いつも心にエンジェルを。
就活関係の取材をしていると、いろんなところで最近の女子学生は「幻の赤ちゃんを抱いて就活している」という話を聞きます。つまり、将来、出産するかどうかもわからないのに、母親になっても働き続けられる会社かどうかを気にしている、という意味です。企業やキャリアセンターの人は「そこまで考えないで、もっと今、自分はどうしたいのか」を考えて会社選びをしてほしいという、やや否定的なニュアンスで使っていましたが、私は女子学生の慎重になる気持ちもよーくわかります。私は共働き家庭で育ったのですが、小さいころから母親から、「手に職をつけなさい」と言われ続けました。「経済的自立」をしていないと、夫と離別、死別したら貧困が待っていると心配していたのだと思います。何事も「備えあれば憂いなし」です。
就活関係の取材をしていると、いろんなところで最近の女子学生は「幻の赤ちゃんを抱いて就活している」という話を聞きます。つまり、将来、出産するかどうかもわからないのに、母親になっても働き続けられる会社かどうかを気にしている、という意味です。企業やキャリアセンターの人は「そこまで考えないで、もっと今、自分はどうしたいのか」を考えて会社選びをしてほしいという、やや否定的なニュアンスで使っていましたが、私は女子学生の慎重になる気持ちもよーくわかります。私は共働き家庭で育ったのですが、小さいころから母親から、「手に職をつけなさい」と言われ続けました。「経済的自立」をしていないと、夫と離別、死別したら貧困が待っていると心配していたのだと思います。何事も「備えあれば憂いなし」です。

タイトルは『何を怖れる~フェミニズムを生きた女たち』(松井久子監督)。1970年代の日本のウーマンリブに始まる四十数年の日本のフェミニズムの歴史と、いまも続く女たちの活動を映像で綴る作品です。書籍化もされれています(写真)。
映画の中にも登場しますが、当時は、女性差別を追及したり、女性の権利を主張したりすると、「ブスのヒステリー」などというひどい言葉で嘲笑される時代でした。男性や社会に疎まれるだけでなく、同性からも偏見や誤解をもたれ、それでも自分らしい生き方に立ちはだかる「壁」と戦ってきた女性たち。60代、70代になった彼女らが、「美魔女」とは全く違う次元で、澄み切ったように美しいことにも驚かされました。
いまは映画館でなく、自治体や市民団体、有志のメンバーでの上映会がほとんどですが、公式HPに上映会の情報が掲載されているので、よかったらチェックしてください。
私が参加した上映会(下写真)では、上映後に社会学者の上野千鶴子さんのトークイベントがあり、これがまた刺激的でした。
私が参加した上映会(下写真)では、上映後に社会学者の上野千鶴子さんのトークイベントがあり、これがまた刺激的でした。


一見、ナンセンスに思える我慢かもしれません。「できる人がやればいいじゃん」と思う人もいるでしょう。でも、逆を考えればよくわかります。もし妻が料理当番の日、あるいは妻が食事を作るのを当たり前と思っている夫であれば、妻の帰りが遅くて夕飯を待たされたなら、自分は早く帰宅していても、妻の帰りが遅いことを堂々と責めるでしょう。外食する人もいるでしょう。妻は妻で、謝りながら、大急ぎで夕飯をつくるのではないでしょうか?
今だって、両親共働きで、子どもが熱を出して保育所から電話がかかってきたら母親が迎えに行くものと思っている人がほとんどです。そこに根深いジェンダーバイアス(男女の役割に固定的な観念をもつこと)があるのです。
離別に至らず、当番制を貫かれた桜井さんの夫を思わず尊敬しそうになりましたが、女性がやれば当たり前のことを、男性がやったからと尊敬するのもホントはおかしい話です。でも、介護をする夫、育児に積極的な夫はまだ少数派ですから、どうしても周囲はもてはやしてしまいがち。桜井さんの夫も最初のころは、「自分はほかの父親に比べるとよくやっている」という、“にわかイクメン”にありがちな台詞を言っていたそうです。それに対する桜井さんの言葉がしびれます。
「ほかの男と比べてもダメ。私と比べてどうかということが問題なのよ」
「ほかの男と比べてもダメ。私と比べてどうかということが問題なのよ」

どんなに社会的に女性活躍が推進されても、家庭内での男女平等が実現しないかぎりは、女性の負担はただ増えるだけ。女性が働き手として男性と同じ“機会”を与えられても、家事や子育てを一方的に背負ったままなら、フェアな競争はできません。先ほど紹介した桜井さんも、あるとき夫が名古屋に引っ越すことになり、桜井さんは東京で仕事をしているので、娘にどうするかと聞いたら「どっちでもいい」というので、名古屋に行く夫につけてやったと。すると、すごく仕事がはかどって、「私って案外、力あるじゃん」と思ったのだそう。女性が仕事で力を発揮できないのは、能力差でも怠慢でもなく、構造的な問題だと実体験から確信したといいます。
この連載でも紹介していますが、女性が働きやすい職場づくりをしている企業は徐々に増えてきています。でもその変化を生かすためには、どんなパートナーを選ぶかが肝心です。もとからリベラルな人が見つかれば最高ですが、「私作る人、僕食べる人」(1975年のハウス食品の即席ラーメンのCM)といった刷り込みをされた男性もまだ多いです。
そういえば2年前にも味の素の企業CM「日本のお母さん」編で、共働きのお母さんが朝食、キャラ弁づくり、洗濯、そして自転車で子を保育園へ送り、お父さんは背後でパソコンをさわっているだけ、というとんでもないものがありました。「お母さんってすごい」と単純に感動する人もいるかもしれませんが、CMの根底に流れているのは、「(共働きであろうと)家事は女性がするもの」「お母さんは大変だけど、だからこそすばらしい」といった価値観です。40年たっても企業やCMづくりの中枢にいる人たちの価値観が変わっていないということに愕然(がくぜん)とします。
そういえば2年前にも味の素の企業CM「日本のお母さん」編で、共働きのお母さんが朝食、キャラ弁づくり、洗濯、そして自転車で子を保育園へ送り、お父さんは背後でパソコンをさわっているだけ、というとんでもないものがありました。「お母さんってすごい」と単純に感動する人もいるかもしれませんが、CMの根底に流れているのは、「(共働きであろうと)家事は女性がするもの」「お母さんは大変だけど、だからこそすばらしい」といった価値観です。40年たっても企業やCMづくりの中枢にいる人たちの価値観が変わっていないということに愕然(がくぜん)とします。
だから目の前にいる男性本人が悪いのではなく、そういう男性に育ててしまった社会が悪い、という広い心を持ちつつ、パートナーをあなたの愛の力で、全体重をかけて、変えてください(自分を棚に上げて言います)。たとえ専業主婦だったとしても、子どもが生まれても働き方を一切変えない男性と暮らしていたら、心も体も疲弊します。
もちろん結婚しないという選択もアリです。幸せの形はいろいろ。あなた自身も、家庭環境、情報、社会、教育、知らず知らずのうちに刷り込まれた価値観に縛られているかもしれません。就活は自分さがしの旅でもあります。この機会に人生の優先順位をじっくり洗い出してみるのもいいですよ。
もちろん結婚しないという選択もアリです。幸せの形はいろいろ。あなた自身も、家庭環境、情報、社会、教育、知らず知らずのうちに刷り込まれた価値観に縛られているかもしれません。就活は自分さがしの旅でもあります。この機会に人生の優先順位をじっくり洗い出してみるのもいいですよ。
就職最新情報を知る
企業と業界を知る
ニュースで就活力を高める
-
1
就活生のための時事まとめダイバーシティも平等もいらない? アメリカ発「バックラッシュ」の流れを考え...
-
2
就活イチ押しニュース米アマゾンが在宅勤務を廃止へ 「脱・テレワーク」日本でも広がるか?【就活イ...
-
3
就活イチ押しニュース日本郵政、強まる官僚色 20年前の盛り上がりは何だったのか【週間ニュースま...
-
4
就活イチ押しニュース就活「解禁」でエントリー再開、会社は絞り込む【26卒学生の就活ルポ28】
-
5
就活生のための時事まとめ「高額療養費制度」って何? なぜ見直し凍結? いまこそ考えて社会人力を上げ...
-
6
就活イチ押しニュース初任給アップ、そのお金はどこから出ている?「原資」という言葉を知ろう【就活...
-
7
就活イチ押しニュース商品券問題、インフレ進行……時代の変わり目感じ取るようにしよう【週間ニュー...
-
8
業界研究ニュース値上げラッシュの食品業界、安定成長はどこまで続くか?【業界研究ニュース】
-
9
-
10
就活イチ押しニュースフジテレビ問題「業務の延長線上で性暴力被害」認定 すべての就活生に考えてほ...