8月の面接解禁まであと少しですね。え? じゃあ今やっているのは面接じゃないのって? それは「面談」といって面接とは微妙に違うものなんですね~ こういう大人のロジックを学ぶのも就活の醍醐味、ではないでしょうか。それはさておき、今回は前回に引き続いて「脱・面接」採用をとりいれている会社をご紹介します。
- トップ >
- ニュースで就活力を高める >
- なおこの就活道場 >
- 記事一覧 >
- 記事詳細
略歴
2015年07月17日
採用試験は「裸電球デッサン」に「焼き魚の食事」? ポイントは「素直」だ!(番頭フッキーの「就活イヤァオ!」その7)
まいど! 「なおこの就活道場」番頭のフッキーです(ノブ&フッキーのCHAGEのモノマネをする方ではないですよ)。 毎回、就活生の陥りがちな悩みを「イヤァオ!」と一刀両断する言葉をお届けいたします。
8月の面接解禁まであと少しですね。え? じゃあ今やっているのは面接じゃないのって? それは「面談」といって面接とは微妙に違うものなんですね~ こういう大人のロジックを学ぶのも就活の醍醐味、ではないでしょうか。それはさておき、今回は前回に引き続いて「脱・面接」採用をとりいれている会社をご紹介します。
8月の面接解禁まであと少しですね。え? じゃあ今やっているのは面接じゃないのって? それは「面談」といって面接とは微妙に違うものなんですね~ こういう大人のロジックを学ぶのも就活の醍醐味、ではないでしょうか。それはさておき、今回は前回に引き続いて「脱・面接」採用をとりいれている会社をご紹介します。

この会社では約30年前から、新卒生の採用で面接試験の他に三つの課題を出しています。それは「ペーパーテスト」に「模型飛行機作り」と「電球のデッサン」。三つあわせて試験時間は8時間です。美術部の入部試験?と思ってしまいますが、兄とともに会社を設立した中村社長の考えはシンプルです。
「うちは『ものづくり』の会社。誰も作ったことのないものを作り出す創意工夫が私たちの武器ですから、ものづくりに興味があって創意工夫ができる人が欲しい。面接すると見た目や話し方の印象にひっぱられるし、創意工夫の力は学問では身につきません」
たとえば、主力商品の望遠鏡は夏でも冬でも外気にさらされ、レンズを支える金属部分が膨張したり縮んだりします。それでも観測に影響がでないように全体を組み立てる工夫が求められるわけです。
創業後しばらくはいろいろな人の紹介などで学生を採っていましたが、「頭はよくてもものづくりの資質が……」という子が多かったといいます。兄とも相談を重ね、試行錯誤の末に生み出した試験方法が「模型飛行機作り」と「裸電球のデッサン」。そこから会社の業績は上向いていきました。
毎年、高卒から大学院卒まで数十人の学生が応募してきます。採用されるのは数人ですが、必ずしも高学歴の学生が採用されるとは限りません。
「ものづくりの基本は『教えてはいけない、やってみせる』ともうひとつは『よく見る、もっと見る、さらに見る』ことです」
その「見る力」を判断するために行っているのが、電球のデッサン。デッサンの時は、裸電球を使います。裸電球にはまわりのものも映り込みますが、それをどれだけ丁寧にデッサンできるかが大切です。
「電球だからこういう形だろうとさっさと描き終えてしまうようなタイプは、優秀な学歴の学生でも落とします」
裸電球のまわりのゴミまでデッサンしてきた、大きさがわからないので自分の手と一緒にデッサンした、消しゴムを駆使してガラスの感じを出した——-。これまで入社してきた学生のデッサンは、いずれもきちんと対象と向き合う資質を感じるものだったと中村社長は振り返ります。
模型飛行機はその場でキットを渡して組み立ててもらいますが、ここでは手先の器用さと「素直さ」をみます。
「上手に作れるかどうかというより、神経細やかに作っているか、適当に完成させるのではなくどこまで細かく徹底して作ろうとするか、という姿勢を見ます」(中村社長)
ちなみに営業担当社員についても、「ものづくりの苦労をわかってもらう」という趣旨で同じ試験を課しています。

「手先の器用さもわかりますし、これまで箸の使い方をきちんと学んできたかという姿勢も見えます」
中にははらわたをとりきれていないような魚も出ます。そこを気にしてこまかく取り外そうとするような学生は「評価する」とも。
「ものづくりに必要な神経の細かさがあるからです」
入社希望者には最初に会社概要の説明と工場見学をしてもらいますが、そのときにも学生の歩き方などをチェック。まっすぐしっかり歩けない学生は「君はほかの会社に行ったほうがいい」とすすめることもあるそうです。
「工場は狭く、ちゃんと歩けない学生をとると事故のもとになりますので。勉強ばかりしていて体をしっかり整えていない学生は採らないですね」
テストは工場見学時に概要を説明して、約1週間後に実施します。
「昔はその間に模型作りやデッサンの練習をしてくる学生も結構いたのですが、最近は少ないですね。準備があまりに足りないと思える学生は試験中に帰ってもらうこともあります」
ここで問われる資質は一朝一夕につくものではありません。ただ、意識して今から育てられる資質があるとすれば「素直さ」。「素直な学生がいい学生ですね」と中村社長も言います。見たものを素直に紙に写していく、与えられた課題に素直に取り組む――。ものづくりだけでなく、ゼロの状態から社会に飛び込むみなさんに一番求められる資質も「素直さ」なのではないでしょうか。

「彼のデッサンはよかったです。光と影をしっかりつかんで書けていました。技術を一生懸命学ぼうとする素直さがありますね」
奇をてらったように見える選抜方法も、実は社会人にとって大切な資質を見抜く考え抜かれた仕組みでした。最後に、中村社長からの「イヤァオ!」です。
「本当に行きたい会社を見つけたならその会社について一生懸命調べて、顔を真っ赤にして課題に取り組んでほしいです」
関連記事&おすすめ
< 前の記事 | なおこの就活道場 トップ | 次の記事 >
2025/07/12 更新
- 「社会貢献を」日本企業、ウクライナ進出機運 震災経験生かした案も(12:30)
- 日産、米工場でホンダ車の生産を検討 「関税」が破談後の距離縮める(22:17)
- 最低賃金、議論始まる 参院選で各党「賃上げ」圧力 過去最高なるか(18:52)
- SBI新生銀、東証に再上場を申請 7月末に公的資金完済(17:53)
- マンション家賃も修繕費も…止まらぬ値上げ 各党の対策、誰を支援?(17:00)
※就活割に申し込むと、月額2000円(通常3800円)で朝日新聞デジタルが読めます。
就職最新情報を知る
企業と業界を知る
ニュースで就活力を高める
-
1
就活イチ押しニュース白浜のパンダ、全頭が中国へ 日本のパンダは残り2頭! 「パンダ外交」を考え...
-
2
就活生のための時事まとめトランプ米大統領、日本に関税25% 今後の展開は?【時事まとめ】
-
3
就活生のための時事まとめ街の書店、減少に歯止めへ政府が対策 なぜ書店は大切? なぜ減った? ぜひ考...
-
4
SDGsに貢献する仕事デロイト トーマツ コンサルティング〈前編〉サステナビリティと企業成長両立取り...
-
5
就活生のための時事まとめアメリカがイラン核施設攻撃→イスラエルとイラン停戦 今後何が起こるのか? ...
-
6
就活イチ押しニュースチベットのダライ・ラマ 今後2人誕生する可能性も【週間ニュースまとめ6月3...
-
7
業界研究ニュースネットによってサバイバル時代に突入した証券業界【業界研究ニュース】
-
8
就活イチ押しニュース東京都議選、どの党が勢いを伸ばした? 参院選への影響は? 関心高めよう【イ...
-
9
就活イチ押しニュース停戦合意、防衛費引き上げ――トランプはアメリカの「王」なのか【週間ニュース...
-
10
就活イチ押しニュース【27卒学生の就活ルポ】地元に戻って、ネームバリューのある企業に入りたい【...