- トップ >
- 就職最新情報を知る >
- 就活イチ押しニュース >
- 記事一覧 >
- 記事詳細
今日取り上げるのは、経済面(6面)の「中国主要64都市/不動産値下がり」です。
記事の内容は――中国の不動産市場の変調が深刻だ。国家統計局が18日発表した7月の住宅価格調査では、主要70都市の9割を超える64都市で前月より値下がりした。住宅価格の値下がりは4月までは数都市に限られていたが、5月から急に全国へ広がった。7月は首都北京も下落に転じ、値下がりした都市の数は2カ月連続で、2011年の統計開始以降の最大を記録した。
◆就活アドバイス
2010年、GDP(国内総生産)が日本を抜き、世界2位となった中国。みなさんが志望する企業の多くも、輸出や輸入、生産拠点など、何らかの形で中国とのかかわりを持っています。中国との政治的な関係、外交情勢はもちろんですが、ぜひ中国の経済ニュースもチェックしてください。
このニュースの見出しはそう大きくはありません。主要都市70都市のうち9割もの都市で値崩れしている割には「冷静」だと思いませんか? 日本の不動産バブルを振り返ってみます。不動産価格が上昇することを前提に、所有する不動産を担保に銀行からお金を借り、またそのお金で新たに不動産を買い足し、値上がりした不動産を売却して、その利ざやを稼ぐ――これがバブルの「錬金術」でした。
だからこそ、不動産を所有している人や業者は、値崩れし始めたら、ババ抜きの「ババ」を引かないように我先に、「売り抜け」ようと殺到し、一気にバブル崩壊になだれこんだわけです。アメリカのリーマンショックも、きっかけは違いますが、似たような「ババ抜き」ゲームのなれの果てです。
この記事でも、日本のバブル崩壊前と同じように「中国経済は不動産の値上がりに頼る構造があり、長引けば景気に大きな打撃となる」と書いています。
長引くもなにも、9割の主要都市が値崩れしているなら、すでにバブルは崩壊しているような気がしますが、中国は、幸か不幸か、日本やアメリカのように自由な経済活動が保障されていません。なので、もし、不動産の値崩れが起きても、不動産業者や投資家が一気に売却に走ることを“政策”によって防げる可能性が残っているのです。
中国経済の現状については朝日新聞デジタルの欄で紹介している「中国バブルの虚実」にも詳しく書かれています。
中国語ではバブルのことを「泡沫(パオモー)」と言います。中国政府が、どのような政策で「泡沫」を暴発させずに収束させるか、ぜひ注目していてください。
※朝日新聞デジタルの無料会員は1日3本の記事全文を、有料会員になればすべての記事を読むことができ、過去1年分の記事の検索もできます。ぜひ登録してください。
2025/10/16 更新
- TSMCの熊本第2工場「建設開始」 CEOが決算説明会で明らかに(19:54)
- 「権力欲はすごいですな」 日商小林会頭、混迷する政局に苦言(17:15)
- 第一生命、出向先27機関から無断で情報取得 日本生命より広範囲か(17:00)
- ベトナム火力発電へのODA838億円 発電実績は目標大きく下回る(17:00)
- 日経平均、3営業日ぶりに4万8000円台回復 政局の不透明感後退(16:56)
※就活割に申し込むと、月額2000円(通常3800円)で朝日新聞デジタルが読めます。
就職最新情報を知る
企業と業界を知る
ニュースで就活力を高める
-
1
就活イチ押しニュース金価格急上昇、世界情勢の混乱が背景に【週間ニュースまとめ9月29~10月5日】
-
2
就活イチ押しニュース公明党が自民との連立解消 政治には時に緊張も必要【週間ニュースまとめ10月...
-
3
就活イチ押しニュース【27卒学生の就活ルポ】インターンシップの途中で落とされる?【ウェストさん4】
-
4
就活イチ押しニュース【27卒学生の就活ルポ】焦って行動するより冷静に自分に合った道みつけたい【...
-
5
就活イチ押しニューストヨタが「街」を始動 自動運転の技術飛躍するか【週間ニュースまとめ9月22...
-
6
就活イチ押しニュース自民党総裁選が10月4日投開票 何が変わる?【イチ押しニュース】
-
7
就活イチ押しニュースアメリカは利下げ、日本は金利維持 中央銀行の動きチェックを【週間ニュースま...
-
8
就活イチ押しニュース【27卒学生の就活ルポ】心は地元金融機関に絞る【サッカーさん5】
-
9
就活イチ押しニュース【27卒学生の就活ルポ】インターンきっかけで迷い晴れる!【カレーさん4】
-
10
就活イチ押しニュース【27卒学生の就活ルポ】希望職種固まってきた【eスポさん4】