(写真は、名古屋市で開かれた合説=2022年4月21日)
(写真は、名古屋市で開かれた合説=2022年4月21日)
「ガクチカが何もなくて……」
名古屋市内で4月下旬にあった合同企業説明会に参加した私大4年の女子学生は「ガクチカが一番困っている。何もなくて……」とつぶやきました。別の女子学生は2年生から企画系のサークルに入る予定でしたが、コロナ禍の緊急事態宣言などで課外活動が中止に。「コロナで店が閉店した」「客足が減って社員だけで回すようになりシフトに入れなくなった」などアルバイトに影響が及んだ学生も多くいました。
一方で、苦境を乗り切ろうと努力したことをアピールして成功した学生もいます。私大4年の男子学生は、副代表を務めるイベント系のサークルの催しが全くできない時期がありましたが、「今できることは何か」を常に考え、メンバー同士の交流が絶えないようオンライン会合を設けました。レジ袋有料化に合わせてエコバッグに貼れるシールを作る企画を立ち上げたことなど、コロナ禍での工夫をガクチカに盛り込み、4社から内定を得ることができました。
(写真は、採用担当者の話を聴く就活生たち=2022年6月1日、大阪市の大阪新卒応援ハローワーク)
「学業にはインパクトがない」が7割
(写真は、「コロナ世代の就活を応援する会」が開いたオンラインイベント)
「コロナ世代の就活を応援する会」発足
「発足の目的」にはこう書かれています(抜粋)。
コロナ世代は、それ以前の世代の就活に比べて、面接でアピールしやすい具体的なエピソードが極端に少なく大変な苦労を強いられる可能性があります。我々は、彼ら彼女らの就活のおける不合理な苦労を少しでも解消したく「コロナ世代の就活を応援する会」を発足いたしました。発足趣旨に賛同する団体が、それぞれのできる応援施策を実施することでコロナ世代の就活を応援したいと考えています。
「応援賛同メンバーに協力いただく活動内容」で主に訴えているのは、「学業」です。企業に求めることとして、
◆成績表等を活用して、具体的エピソードのない日常的な履修活動での考えや行動でのアピールを就活生が伝えやすくする
◆面接場面においてゼミや研究活動だけでなく、学業での意図、授業の選択、授業中・テスト対策での考えや行動を積極的に確認する質問をする
◆企業に対して成績表等を活用し履修場面での行動を通じて、就活生の長所を見つけることを要請する
などを例示しています。
賛同メンバーの一覧表には、ソフトバンク、富士通グループ、三井物産、伊藤忠商事、旭化成、アサヒグループ食品、JR東日本、損害保険ジャパン、ソニーグループなど、大手企業を中心に80社が名を連ね、「選考段階で履修履歴を収集しており、学生が学業における考えや行動を説明しやすくなる環境を整えている」といった取り組みが紹介されています。朝日新聞の取材に、曽和さんは「就活が成果自慢大会になってしまっている。普段やっていることからも、人となりは分かる。面接する側がいまの学生の実情をしっかりみなければ」。辻さんは「企業は学業にもう少し着目してほしい」と話しました。
●「コロナ世代の就活を応援する会」のホームページはこちら(応援賛同メンバー一覧も)
(写真は、「コロナ世代の就活を応援する会」のホームページ)
コロナ禍での行動の分岐点がポイント
サークルやアルバイトができなかったためか、ゼミや学業について書く学生が増えました。「思っていた学生生活ができなかった」「留学に行けなかった」と書いたESも多く苦悩を感じましたが、コロナ禍の局面でどう行動したか、どう切り替えたかに一人ひとりの個性が出ていました。もともとESや面接では実績のすごさを問うわけではありません。何かに直面したときにどう考え、どういう行動をとったのか。コロナ禍の前と同じように引き出せると思います。「コロナ禍でサークル活動ができずWEBで工夫した」という話は多かったですね。それでも、たとえば「留学を途中でやめた」としても、「帰国して長期インターンを始めた」「帰国後はWEB留学を続けた」「休学した」など行動の分岐点があると思います。どっちがいい悪いではなく、本人が目的や目標をどう設定してその行動にたどり着いたかの経緯が大事です。
●ブリヂストンの人事のホンネ「ミスマッチ防ぐ総合職+職種別採用 コロナ禍のガクチカにも個性」はこちら(写真)
なぜその授業を選択し、どう取り組んだのか
机にかじりついて頑張った勉強を評価する企業もあります。三菱UFJ信託銀行の採用担当者は以前、「人事のホンネ」でこう語りました。「会社や仕事には『やらなければいけないこと』『やるべきこと』がある。嫌なことでも全力疾走でやらなければならない。学生にとってはまずは学業。成績がいい、悪いではなく、どう取り組んできたか。勉強が苦手な人もいるので、大学に入った目的や、どう向き合ってどうクリアしてきたのかを聞きます」
今後、「学業重視」の企業はもっと増えると思います。もちろん、大学の勉強は「就活のため」ではありませんが、頭の隅に置きながら取り組めば就活にもつながりますよ。
2021年2月にアップしたものですが、こちらの動画も参考にしてください。
●「就活のポイント講座」コロナ下の就活解禁!ESのガクチカどうする?《前編》
●「就活のポイント講座」コロナ下の就活解禁!ESのガクチカどうする?《後編》
(写真は、大学のゼミの様子=2021年10月、福島市)
◆「就活割」で朝日新聞デジタルの会員になれば、すべての記事を読むことができ、過去記事検索、記事スクラップ、MYキーワードなど就活にとっても役立つ機能も使えます。大学、短大、専門学校など就職を控えた学生限定の特別コースで、卒業まで月額2000円です(通常月額3800円)。お申し込みはこちらから。
2023/02/08 更新
- 「自工会会長の辞任届も出した」豊田章男氏、経団連委で 去就に注目(23:00)
- 新電力に乗り換えた人らの情報 九電で不正閲覧 9カ月4万5千件(21:25)
- JR九州、トヨタや福岡県などと水素バス実証運転 豪雨被災の路線で(21:00)
- 製造業で相次ぐ業績の下方修正 4~12月期決算 非製造業と明暗(20:30)
- 昨年の経常黒字、半減の11.4兆円 過去最大の貿易赤字が影響(19:00)
※就活割に申し込むと、月額2000円(通常3800円)で朝日新聞デジタルが読めます。