
(写真はiStock)

■<就活をはじめたきっかけ>同級生から「就活は早期化している」とアドバイス
もともと心配性なところがあり、すでに就活を終えている同級生から「就活はすごく早期化しているからはやく始めた方がいい」と言われたことから3年になってすぐ就活をスタートしました。大手ナビサイトで会社を調べて、いまは夏のインターンシップに向けて5~6社にエントリーし、エントリーシート(ES)をつくっているところです。大手の会社ばかり受けて結果がなかなか出なかった同級生もいるので、時間の効率をよくするために中小企業にも積極的にエントリーしようと思っています。結構、録画面接を課してくるところが多く、手間がかかりますね。
■<志望業界>海外志望+リモート勤務多い業界もチェック
自分は昔から海外での生活にあこがれていて、2年のときに大学を2年間休学していろいろなところバックパックで旅行していました。インドで日本語を教えるボランティアをしていたこともあります。後半1年はワーキングホリデーのビザを取って、オーストラリアに滞在していました。
そういう経歴もあるので、海外駐在ができる業界を考え、いま見ているのは国際物流の業界です。その他、専門商社なども面白そうと考えています。あとは海外とは関係ないのですが、給料がよくてリモート勤務が多そうということでSIer(システムインテグレーター)の業界もチェックしているところです。いま長期のインターンシップで広告関連の仕事をしていて、その上司からは「若いうちは人としゃべる、営業のような仕事がいいんじゃないか」とアドバイスを受けているところです。
■<悩み>インターンで「志望理由」はどう書く?
まわりに就活をしている人があまりおらず、比較することができないのが悩みです。どういうESを書いたらいいのか、面接をしたらいいのか、手探りでやるしかありません。ESは書くエピソードはわりと多いのですが、どうやって文章を削ったらいいかは非常に悩んでいます。また、インターンシップなのに「志望理由を教えてください」というのはどう書けばいいんでしょうか。SPIの対策にも悩んでいます。推論系が苦手で、どうしても時間が足りなくなってしまいますね。
◆朝日新聞デジタルのベーシック会員(月額980円)になれば毎月50本の記事を読むことができ、スマホでも検索できます。スタンダード会員(月1980円)なら記事数無制限、「MYキーワード」登録で関連記事を見逃しません。大事な記事をとっておくスクラップ機能もあります。お申し込みはこちらから。

2025/11/24 更新
※就活割に申し込むと、月額2000円(通常3800円)で朝日新聞デジタルが読めます。


1
2
3
4
5
6
7
8
9
10