★【社会】泊原発の運転に差し止め命令、地裁「防潮堤がない」 審査にも影響か(5/31.Tue)
北海道電力が再稼働を目指す泊(とまり)原発(北海道泊村)の1~3号機について、道内外の約1200人が北電を相手に、運転差し止めや廃炉などを求めた訴訟の判決が31日、札幌地裁であった。谷口哲也裁判長は「基準で求められている津波防護施設(防潮堤)が存在しない。その余の争点について判断するまでもなく、原告らの人格権が侵害されるおそれがある」と述べ、運転差し止めを命じた。1~3号機は東日本大震災後の2011年4月~2012年5月、定期検査のため順次停止。北電は2013年7月の国の新規制基準施行と同時に再稼働を申請したが、現在も原子力規制委員会で審査が続いている。今回の判決は仮処分とは異なり、確定しない限り再稼働を止める効力はないが、規制委の再稼働審査に影響を与える可能性がある。
★【国際】上海ロックダウンが解除 店は72時間以内の陰性証明で利用可能に (6/1.Wed)
中国・上海市は1日、新型コロナウイルスの抑え込みのために約2カ月間続けた都市封鎖(ロックダウン)を解除した。大部分の市民は外出が可能になり、一部の職場では出勤も再開した。店舗内での飲食がまだ認められないなど、感染再拡大へ向けた警戒感も強く残る中で、日常への復帰が目指されることになる。市内では、地下鉄や路線バスなどの公共交通機関が全線で運転を再開した。当面は本数を減らすが、6日以降に状況に応じてダイヤを見直すとしている。スーパーやコンビニなど商業施設も営業の再開が相次ぐ。ただ、利用には72時間以内に受けたPCR検査の陰性証明が必要になるなど、今後も一定の制限は残る。中国最大の経済都市である上海がロックダウンで機能をほぼ停止したことで、生産や物流などの経済活動が滞り、日本でもトヨタ自動車やホンダが国内工場を一時、停止するなど影響は世界的に広がった。ただ、中国政府は新型コロナを徹底して抑え込む「ゼロコロナ」政策を堅持する構えで、世界経済にとって今後もリスクとなりそうだ。
★【就職】就活面接「解禁」、リアルに緊張する学生も? オンライン導入が7割(6/1.Wed)
来春卒業する大学生らを対象とした企業の採用選考が1日、政府主導の「就活ルール」上で解禁された。企業の採用意欲は回復傾向で、コロナ禍で中断していた採用を再開する動きもある。オンライン面接の活用が定着したことで、選考の早期化も加速している。全日本空輸は3年ぶりに総合職の新卒採用を再開し、この日オンラインで1次面接を始めた。「航空業界はコロナ禍で苦しみ、夜明けがなんとか見えてきたところです。あえてこの業界を志望してくれたのはなぜでしょうか」。東京都内の研修施設で、面接担当の社員がパソコンの画面越しに学生に問いかけた。同社は2年連続で総合職の採用を見送ってきたが、来春は3年前の約半数、55人ほどの採用を見込む。片桐伸樹担当部長は「新しいANAをつくるという気概を持った学生にきてもらいたい」と話す。2次面接まではオンライン、最終面接は対面で行う。日本航空(総合職)やJTBも、2年ぶりに採用を再開した。
●就活終盤戦、最終面接の臨み方 3年生の就活も6月スタート!【イチ押しニュース】も読んでみてください。
★【社会】東京国税局職員ら7人逮捕 コロナ対策の給付金2億円を不正受給か(6/2.Thu)
新型コロナウイルス対策の国の持続化給付金をだまし取ったとして、警視庁は、東京国税局鶴見税務署員の塚本晃平容疑者(24)=横浜市=ら男女7人を詐欺の疑いで逮捕した、と2日発表した。同庁は、7人が仮想通貨(暗号資産)の投資グループのメンバーで、大学生ら約200人の名義で総額約2億円の給付金を不正に受給し、その大半を投資の原資にしていたとみている。
警察庁によると、全国の警察が4月までに摘発した持続化給付金の詐欺事件は3214件で、その総額は約31億8400万円だった。また、中小企業庁によると約1万5000件、約166億円が自主返還されている。こうした不正受給の中には、国税職員や税理士らが関わったものも少なくない。持続化給付金は、新型コロナの影響で減収した中小法人や個人事業者を支援する目的で2020年5月に申請の受け付けが始まった。給付までの手続きを簡素化するため、申請に必要な書類として選ばれたのが「確定申告書の控え」だ。ただ、実態のない申告内容でも控えを手に入れることができたのが、この制度の「抜け穴」だった。
★【社会】2021年の出生数、過去最少81万人 想定より6年早く少子化進む(6/3.Fri)
2021年に生まれた日本人の子ども(出生数)は81万1604人で、データがある1899年以降で最少となった。前年より2万9231人(3.5%)少なく、減少は6年連続。国の推計より6年早く81万人台前半に突入し、少子化の加速が鮮明になった。厚生労働省が3日、人口動態統計を発表した。1人の女性が生涯に産む見込みの子どもの数を示す「合計特殊出生率」は1.30で、前年より0.03ポイント下がった。6年連続で低下し、過去4番目の低水準となった。人口を維持するのに必要な出生率(2.06)だけでなく、政府が目標とする「希望出生率1.8」とも大きく乖離(かいり)している状況だ。出生数から死亡数を引き算して出る「自然増減数」はマイナス62万8205人で過去最大の減少となった。鳥取県の人口(約54万人)を上回る規模の人口減が今後も続く見通しだ。
◆「就活割」で朝日新聞デジタルの会員になれば、すべての記事を読むことができ、過去記事検索、記事スクラップ、MYキーワードなど就活にとっても役立つ機能も使えます。大学、短大、専門学校など就職を控えた学生限定の特別コースで、卒業まで月額2000円です(通常月額3800円)。お申し込みはこちらから。
テーマ「週間ニュースまとめ」の記事
- 2023年11月27日 イエメン反政府組織が日本企業運航の船を乗っ取り 今後の展開は?【週間ニュースまとめ11月20日~26日】
- 2023年11月20日 宝塚歌劇団、第三者性が疑われる弁護士事務所に内部調査を依頼していた【週間ニュースまとめ11月13日~19日】
- 2023年11月13日 人手不足は就活生に追い風だが、いずれ日本社会に大きな打撃も?【週間ニュースまとめ11月6日~12日】
- 2023年11月06日 トヨタ自動車が業績好調 要因のひとつは円安【週間ニュースまとめ10月30日~11月5日】
- 2023年10月30日 グーグル1強は「イノベーション阻害」 IT大手の「独占」切り崩せるか【週間ニュースまとめ10月23日~29日】
2023/11/29 更新
- チャーリー・マンガー氏が死去 99歳 バフェット氏の右腕(07:10)
- トヨタ、水素エンジン車の公道実験スタート 市販化へ「7合目」(07:00)
- 訪日客の免税品、374人が1億円以上購入 転売か、制度見直し検討(07:00)
- 鉄塔登る求人不発でクライマーを募ったら、会社にすごいのができた(06:30)
- 経団連会長「一刻も早く再稼働を」、北陸電力志賀原発を初めて視察(06:30)
※就活割に申し込むと、月額2000円(通常3800円)で朝日新聞デジタルが読めます。
企業と業界を知る
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7