(写真はiStock)
- トップ >
- 就職最新情報を知る >
- 就活イチ押しニュース >
- 記事一覧 >
- 記事詳細
(写真はiStock)
イーロン・マスク氏「週40時間以上はオフィスで働け」
「お互いに教え合い、学び合うことがスムーズになる。協力やブレーンストーミング、発想が効果的にできる。そして、チームの結びつきが強くなる」
アメリカの大手企業で、テレワークをやめて出勤を増やす動きが目立ってきています(図表=朝日新聞社より)。コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニーが2024年に行った調査では、アメリカの労働者の68%が最低で週4日間の出勤を命じられていたそうです。これは前年に比べ、34ポイントも増えています。電気自動車(EV)大手テスラのイーロン・マスクCEOは2022年から、週に40時間以上はオフィスで働くよう命じました。彼は「オフィスに来ないのは働くフリだ」と発言しています。また、チャットGPTなどを手がけるオープンAIのアルトマンCEOも「テック業界の最大の過ちは完全在宅勤務を導入したことだった」と発言をしています。
出社で「セレンディピティー」生まれる
また、アマゾンのジャシーCEOは「画期的な発明は、ミーティング後に残って議論を続けたり、同僚と戻る途中で話し合ったりすることで生まれた」とも語っています。ミーティング外で自然発生的に生まれる会話がいわゆるセレンディピティー(幸運な偶然)を生み、創造性や問題解決につながるとされているのです。ミーティングはオンラインでもできますが、所定の時間がくれば会話を続けることができません。ミーティング後に廊下やエレベーターの待ち時間などでしゃべるちょっとした内容が、思いもかけないアイデア創出に結びつくということは、筆者にもいろいろと経験があります。かつて記者をしていた時代、上司から「取材が終わったあとに取材対象者とするちょっとした雑談が、企画を考える重要なヒントになる」と教えられたこともあります。
(写真・バスで出勤するアマゾンの従業員ら=米シアトル/朝日新聞社)
週5日出社は「安上がりなレイオフ」
一方で、在宅勤務にもさまざまなメリットがあります。なによりも、通勤の時間がなくなり、ワークライフバランスが大きく改善されます。会社側にとっても、出社する人数が減ることでオフィス面積を減らすなどコストを削減することができ、また家庭の事情で出勤が難しい人や地方在住者なども確保できるという利点があります。在宅勤務ができなくなると、特に女性の離職率が高まるという調査結果もあったそうです。
スタンフォード大の経済学者ニコラス・ブルーム教授は朝日新聞の取材に、アマゾンが週5日出社を求めた理由はむしろ離職の促進ではないかと語っています。アマゾンはコロナ禍で巣ごもり需要が膨らんだ時期に従業員を増やしましたが、これを解雇するとなると退職金などのコストがかかります。「出社の義務化で5~10%の従業員が自発的にやめることを期待した。これは安上がりなレイオフ(一時解雇)だ」とブルーム教授は推測しています。
ブルーム教授の研究では、完全在宅勤務では社員の生産性は10%ほど落ちましたが、在宅と出勤を組み合わせるハイブリッド勤務では毎日出社した場合と生産性は変わらなかったそうです。「週3日程度の出社で深いコミュニケーションは十分にとれる」とブルーム教授は語っています。
テレワーク実施率年々下がる
日本生産性本部がコロナ禍以降数カ月に1回働く人1100人を対象に行っているアンケート調査で、2025年1月の調査ではテレワーク実施率は14.6%で過去最低(2020年5月の第一回は31.5%)となりました。自宅勤務制度については23.3%が「制度を利用できる」と回答した一方で、「制度を利用できない」という回答は59.3%にのぼっています。アメリカの大企業がテレワーク縮小に動き出したことで、日本でも同様の動きが加速するかもしれません。
テレワークもオフィスワークもそれぞれ利点と欠点があり、業種、職種の違い、家族の状況によって適切なワークスタイルは働く人それぞれ異なります。会社を選ぶ際にその会社がテレワークに対してどのようなスタンスで運用しているかは、よりよい働き方を選択するうえで重要な情報になります。公開されている情報をチェックし、可能であれば説明会やOB・OG訪問で実際にどう運用されているのかを確認するとよいでしょう。
◆朝日新聞デジタルのベーシック会員(月額980円)になれば毎月50本の記事を読むことができ、スマホでも検索できます。スタンダード会員(月1980円)なら記事数無制限、「MYキーワード」登録で関連記事を見逃しません。大事な記事をとっておくスクラップ機能もあります。お申し込みはこちらから。
テーマ「就活」の記事
2025/06/30 更新
- EVバス、国内市場を席巻の中国大手 日本勢が及び腰の理由と挽回策(08:30)
- 1回の田植えで2度収穫 猛暑で拡大「再生二期作」は農家の救世主か(07:00)
- ゼネコン社員が練った「出社したいオフィス」 事務系もコンペに参加(07:00)
- 日本の景気は「足踏み状態」が過半 企業トップが懸念する動きとは(06:00)
- 望ましい為替水準「140円台」が最多、企業トップが語る影響は(06:00)
※就活割に申し込むと、月額2000円(通常3800円)で朝日新聞デジタルが読めます。
就職最新情報を知る
企業と業界を知る
ニュースで就活力を高める
-
1
就活イチ押しニュース最初に内定くれた会社に決める 成長実感できるところがいい【26卒学生の就活...
-
2
就活イチ押しニュース都議選で自民党敗北 参院選で政権の枠組み変わる可能性も【週間ニュースまとめ...
-
3
就活イチ押しニュース東京都議選、どの党が勢いを伸ばした? 参院選への影響は? 関心高めよう【イ...
-
4
就活イチ押しニュースイスラエルとイランの交戦、世界経済にも重大な影響か【週間ニュースまとめ6月...
-
5
就活イチ押しニュース「ミスタープロ野球」活躍した高度経済期から出生数は4分の1に【週間ニュース...
-
6
就活イチ押しニュース就活の採用選考「解禁」 4分の3がすでに内々定も 長期化にどう対応する?【...
-
7
就活イチ押しニュースなんでもがむしゃらにやったことが結果につながった でもしっかり休んで【26...
-
8
就活イチ押しニュース銀行と携帯電話業界、接近の目的は「経済圏」づくり 動きに注目を【週間ニュー...