(写真は、リオ五輪の閉会式=2016年8月21日)
- トップ >
- 就職最新情報を知る >
- 就活イチ押しニュース >
- 記事一覧 >
- 記事詳細
(写真は、リオ五輪の閉会式=2016年8月21日)
「TOP」の日本企業はパナ、トヨタ、ブリヂストン
●「五輪TOPスポンサー」ブリヂストンの歴史と戦略参照
(写真は、TOP契約の調印を終えて握手する津谷正明・ブリヂストンCEO兼会長とトーマス・バッハIOC会長=2014年6月13日、東京都千代田区)
JALとANAが並ぶ
●スポンサー一覧はこちら
スポンサー料は1社あたり15億~150億円程度といわれています。東京大会で大会組織委員会が見込む国内スポンサーからの収入は3200億円と、ロンドン大会、リオ大会の数倍に増えました。高額なのに、なぜこんなに集まったのか。図を見てください。日本航空(JAL)と全日本空輸(ANA)などライバルが名を連ねています。東京五輪の協賛を希望する企業が想定以上に多かったことから、組織委と大会運営を仕切る電通がIOCを説得して、「1業種1社」の原則を崩して、「競争」から「協調」に枠組みを変えたのが要因です。
「食」でスポーツ、健康をサポート
【コカ・コーラ】1928年のアムステルダム大会から五輪に関わりを持ち、TOPが誕生した1980年代からずっとその地位にある。「平和な祭典への共感」「五輪マークやマスコットなどと、我々のマーケティング活動がうまく一つになって、消費者に感じてもらっている」などを投資する理由に挙げる。東京五輪では聖火リレーのスポンサーにも。日本全国を121日間かけて回るため露出が多く、競技に興味がない人でも目に触れる可能性が高い。高橋オリバー・東京2020年オリンピックゼネラルマネジャーは「五輪には、いつも人々が思い起こすシーンがある。そこに『あのとき、コカ・コーラがあったな』と思い出してもらえるのが理想」と語る。
【味の素】選手強化のための栄養支援「ビクトリープロジェクト」を日本オリンピック委員会(JOC)と共同で進める。フィギュアスケートの羽生結弦選手ら多くの契約選手やチームを抱える。プロジェクトリーダーの栗原秀文さんは、競泳の瀬戸大也選手を「食」でサポート。栄養計画をつくり、練習や試合で使うカロリーをどう食事で補うか「エネルギー収支」を整えて体調を管理する。同社は2009年、トップ選手の強化拠点ナショナルトレーニングセンター(東京都北区)の命名権を取得。食堂では栄養バランスを考えた「勝ち飯」を提供している。「おいしく食べて健康になる。そんな人生を応援するのがうちの会社の哲学。スポーツ支援はその哲学とつながって、世の中の共感を呼ぶと確信している」(栗原さん)。勝ち飯の一般への普及も見据え、受験生らに提供する試みも始めた。
【明治】千葉県市川市と、健康、福祉、スポーツ振興、参加国・地域と交流をはかるホストタウン事業などの包括連携の協定を結んだ。市川市はブルガリアのホストタウン。ブルガリアヨーグルトで知られる明治は、市のフェアで両国のつながりを知るセミナーなどに協力している。同社は、地域の健康づくりや地域包括ケアでの連携を模索。「2020年以降に残るものがつくれれば、小売店や食品といった入り口からではない、今までにないビジネスモデルがつくっていける」(オリンピック・パラリンピック推進部の八木沢博正さん)。全国各地の学校で食育の授業もしている。
【NEC】パラスポーツの2010年バンクーバー大会銀メダリスト、上原大祐さんは2016年からNEC社員として、全国の自治体に障害者スポーツを根付かせる仕事をしている。長野で県民パラスポーツ大会開催、徳島で県立高校がスポーツ用車いすを購入する取り組み支援、東京・渋谷区では公立小の放課後クラブで児童がパラスポーツをできるようボッチャの用具を寄贈。札幌ではパラアイスホッケーの女子クラブ発足に力を貸した。「パラスポーツの日常化」の理念は、NECが東京大会で掲げる「集まろうぜ。」の合言葉に通ずる。
【パナソニック】ずっとTOPの座にある唯一の日本企業で、五輪との関わりが最も強い企業の一つ。2012年ロンドン大会から開閉会式に同社の機器が導入され、2016年リオデジャネイロ五輪では五輪初の「公式開閉会式パートナー」に。プロジェクションマッピングを映し出したプロジェクターの機器導入から運営全般までを取り仕切った。ロンドンから導入した高輝度のプロジェクターは評判を呼び、世界シェアは約6割に。世界最大のショーケースでの実績がビジネスに直結した。
事業に直結したパナソニックや、自社の得意分野をスポーツに生かしている味の素のような会社から、必ずしも直結しない例まで活動内容はいろいろです。スポンサー企業一覧を開くと、各企業のコーポレートサイトにつながっています。ほかの企業がどんな取り組みをしているのか、調べてみましょう。
(写真は、瀬戸大也選手と語り合う味の素の栗原秀文さん=味の素提供)
◆人気企業に勤める女性社員のインタビューなど、「なりたい自分」になるための情報満載。私らしさを探す女子就活サイト「Will活」はこちらから。
※「就活割」で朝日新聞デジタルの会員になれば、すべての記事を読むことができ、過去1年分の記事の検索もできます。大学、短大、専門学校など就職を控えた学生限定の特別コースで、卒業まで月額2000円です(通常月額3800円)。お申し込みはこちらから。
2025/04/02 更新
- 「何の仕事をしていたのか」不振の日産、社外取締役が全員留任に波紋(08:00)
- 子ども服「ミキハウス」が入社式 10年前から半数が海外にルーツ(08:00)
- リモート勤務、転勤… 新入社員の思いは? 9社の入社式で聞くと…(07:00)
- ラピダス、命運かけた「試作」段階へ 顧客と資金の調達も左右(06:00)
- トランプ氏、相互関税を3日早朝発表へ 米国GDP2.5%減試算も(06:00)
※就活割に申し込むと、月額2000円(通常3800円)で朝日新聞デジタルが読めます。
就職最新情報を知る
企業と業界を知る
ニュースで就活力を高める
-
1
就活イチ押しニュース米アマゾンが在宅勤務を廃止へ 「脱・テレワーク」日本でも広がるか?【就活イ...
-
2
就活イチ押しニュース就活「解禁」でエントリー再開、会社は絞り込む【26卒学生の就活ルポ28】
-
3
就活イチ押しニュース初任給アップ、そのお金はどこから出ている?「原資」という言葉を知ろう【就活...
-
4
就活イチ押しニュース日本郵政、強まる官僚色 20年前の盛り上がりは何だったのか【週間ニュースま...
-
5
就活イチ押しニュース商品券問題、インフレ進行……時代の変わり目感じ取るようにしよう【週間ニュー...
-
6
就活イチ押しニュース新卒エージェントの強引な仕事に困る【26卒学生の就活ルポ27】
-
7
就活イチ押しニュース春闘好調、人への投資意欲明らかに でも先行きは?【週間ニュースまとめ3月1...
-
8
就活イチ押しニューススーパーの経営関連ニュース続く 長く栄える小売り業の条件とは【週間ニュース...
-
9
就活イチ押しニュース3月就活「解禁」 内々定率過半数も焦りは禁物、自分らしいキャリアの実現を【...
-
10
就活イチ押しニュース金利上昇、今後も続く予感 お金にまつわる動きにも注意を【週間ニュースまとめ...