(写真は、東京五輪・パラリンピック大会組織委の理事会と評議員会の合同懇談会で辞任を表明する森喜朗会長=2021年2月12日、東京都中央区、代表撮影)
- トップ >
- 就職最新情報を知る >
- 就活イチ押しニュース >
- 記事一覧 >
- 記事詳細
(写真は、東京五輪・パラリンピック大会組織委の理事会と評議員会の合同懇談会で辞任を表明する森喜朗会長=2021年2月12日、東京都中央区、代表撮影)
盟友の直言
●トヨタ自動車
「今回の大会組織委員会のリーダーのご発言はわたしたち、トヨタが大切にしてきた価値観とは異なっており、誠に遺憾だ」(豊田章男社長のコメント)
●日本生命「発言は女性蔑視ともとらえられ、男女平等がうたわれている五輪・パラリンピックの精神に反する表現で大変遺憾。組織委に対しても伝えた」(朝日新聞の取材に)
●東京海上日動火災保険「五輪・パラリンピックの理念に反するもので、誠に遺憾だ。引き続き、多様性と調和を掲げる東京大会の成功、そして安心・安全な大会になるよう尽力していく」(広報担当者が取材に)
●P&G「私たちは平等な社会の実現など五輪のめざす精神、理念に共鳴しており、今後もパートナーとしてそのような大会が実現するよう協働していきたい」(同)
政治が絡む出来事にはふだんは慎重な企業が多いのですが、今回は異例なほどの強い反発です。NHKは9日夜のニュースで、国内のスポンサー企業70社のうち、取材に応じた54社中36社が「発言は容認できない」などと回答したと報じました。半数以上が明確に批判の声を上げたわけです。さらに、国際オリンピック委員会(IOC)で東京大会の準備状況を監督する責任者、ジョン・コーツ副会長がテレビ電話会談で「特に最上位スポンサーからの反発が強い」と森氏に厳しい口調で伝えました。「盟友」といわれるコーツ氏の直言を受けて、森氏は辞意を固めたようです。
そもそもスポンサー企業って?
IOCは、商業化にかじを切った1984年ロサンゼルス大会から「1業種1社」のスポンサー制度を導入。協賛金はテレビ放映権料と並びIOCの収入の2本柱となりました。日本企業では1980年代のバブル期に、パナソニック、ブラザー工業、リコーが名を連ねました。ブラザー、リコーはその後撤退。その後、トヨタ自動車、ブリヂストンが加わり、現在3社です。近年は日本以外のアジア勢が存在感を増し、1997年に韓国のサムスン電子、その後、中国のレノボ、アリババグループ
、台湾のエイサーなどが続きました。TOPの協賛金は10%をIOCが使い、残り90%を組織委や各国の五輪委員会などに分配します。
東京五輪スポンサーは4ランク
スポンサー料は1社あたり15億~150億円程度といわれますが、東京大会での国内スポンサーからの収入はロンドン大会やリオ大会の数倍に増えました。東京五輪の協賛を希望する企業が想定以上に多かったことから、組織委と大会運営を仕切る電通がIOCを説得して、「1業種1社」の原則を崩して、「競争」から「協調」に枠組みを変えた結果、日本航空(JAL)と全日本空輸(ANA)、みずほフィナンシャルグループと三井住友フィナンシャルグループなど、ライバルが名を連ねるようになったためです。
組織委は2020年の年末に、国内スポンサー全社が契約延長に合意したと発表。新型コロナの影響で経営に深刻な打撃を受けた企業もある中、追加協賛金も総額220億円にのぼりました。
(表のスポンサー数は、2020年4月時点)
SDGsに反したら…
(写真は、東京五輪・パラリンピック大会組織委員会のホームページ。組織委は7日夜の声明で森会長発言を「オリンピック・パラリンピックの精神に反する不適切なもの」と表明した)
スポンサー一覧から企業研究
●スポンサー一覧はこちら
●ジェンダーギャップについては「丸紅が総合職採用の半数女性に 企業選びの視野広げよう」【イチ押しニュース】も読んでみてください
(写真は、五輪マークのオブジェ=2021年2月4日、東京都港区)
◆人気企業に勤める女性社員のインタビューなど、「なりたい自分」になるための情報満載。私らしさを探す就活サイト「Will活」はこちらから。
※「就活割」で朝日新聞デジタルの会員になれば、すべての記事を読むことができ、過去1年分の記事の検索もできます。大学、短大、専門学校など就職を控えた学生限定の特別コースで、卒業まで月額2000円です(通常月額3800円)。お申し込みはこちらから。
2025/07/01 更新
- 仏ルノー、日産株で1.6兆円の損失計上へ 会計変更で株価低迷反映(21:16)
- 日銀審議委員に元三菱商事の増氏 利上げ「急いでよいとは言えない」(20:17)
- 日本酒も米菓もピンチ!? 業界団体が深刻な「加工用コメ不足」推計(19:53)
- 千葉銀行と千葉興業銀行、経営統合で調整 国内2位の地銀グループに(19:50)
- 自動車に米関税じわり 個人消費に物価高ずしり 景況感にみえた変調(18:21)
※就活割に申し込むと、月額2000円(通常3800円)で朝日新聞デジタルが読めます。
就職最新情報を知る
企業と業界を知る
ニュースで就活力を高める
-
1
就活イチ押しニュース最初に内定くれた会社に決める 成長実感できるところがいい【26卒学生の就活...
-
2
就活イチ押しニュース東京都議選、どの党が勢いを伸ばした? 参院選への影響は? 関心高めよう【イ...
-
3
就活イチ押しニュース都議選で自民党敗北 参院選で政権の枠組み変わる可能性も【週間ニュースまとめ...
-
4
就活イチ押しニュースイスラエルとイランの交戦、世界経済にも重大な影響か【週間ニュースまとめ6月...
-
5
就活イチ押しニュース停戦合意、防衛費引き上げ――トランプはアメリカの「王」なのか【週間ニュース...
-
6
就活イチ押しニュース就活の採用選考「解禁」 4分の3がすでに内々定も 長期化にどう対応する?【...
-
7
就活イチ押しニュース「ミスタープロ野球」活躍した高度経済期から出生数は4分の1に【週間ニュース...
-
8
就活イチ押しニュースなんでもがむしゃらにやったことが結果につながった でもしっかり休んで【26...
-
9
就活イチ押しニュース銀行と携帯電話業界、接近の目的は「経済圏」づくり 動きに注目を【週間ニュー...