ニュースのポイント
今日取り上げるのは、1面トップの「スマホで引き出し 三菱UFJ導入/18年春 大手行で初/本人確認印鑑不要 口座開設は今秋」と経済面(6面)の「スマホで本人確認 加速/生体認証が高機能化」(いずれも東京本社発行の朝日新聞朝刊最終版)です。
三菱UFJは、今年9月からスマホで口座を開設できるようにし、2018年春にはカードなしでスマホだけで現金自動出入機(ATM)から現金を引き出せる「カードレス」サービスを大手行で初めて導入する計画です。カードレスサービスの流れは上のイラストを見てください。専用アプリに登録するとスマホをカード代わりにでき、スマホが「身分証明」の役割を果たし、定期預金の解約や住所変更などの窓口での手続きやサービスも印鑑なしでできるようになります。
三菱UFJにとっては、いま約3800万枚にのぼるカードがスマホに置き換わっていけば、大幅にコストを削減できるでしょうし、本人確認のための印鑑が不要になれば手間ひまも省けそうです。
日テレ系で日曜夜に放送されているドラマ「そして、誰もいなくなった」では、マイナンバーを模した「パーソナル・ナンバー」を他人に乗っ取られ、「存在しない人間」になってしまった男を藤原竜也さんが演じています。
「スマホが私を証明」する時代には、情報の一元化の怖さも感じないわけにはいきません。
こうしたIT(情報技術)を駆使した新しい金融サービスやビジネスを「フィンテック」と呼びます。ファイナンス(finance=金融)とテクノロジー(technology=技術)を組み合わせた造語です。就活では、金融、IT、流通業界などへの影響、消費者、企業双方にとってのメリット、デメリットを考えることが必要です。
フィンテックについては「金融とIT志望者必見!「フィンテック」は銀行の敵か味方か?」(2015年11月26日の今日の朝刊)を読んでみてください。
2025/04/02 更新
※就活割に申し込むと、月額2000円(通常3800円)で朝日新聞デジタルが読めます。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10