ニュースのポイント
今日取り上げるのは、総合面(3面)の「65歳以上 人口の26.7%/15年国勢調査速報/15歳未満は12.7%」(東京本社発行の朝日新聞朝刊最終版)です。
働いている人と求職している人の合計の割合を示す労働力率は、男性は高齢化の影響で過去最低の70.8%、女性は1975年以降で最高の49.8%でした。幅広い世代で働く女性が増え、25~29歳の女性は80.9%で初めて8割を超えました。ただ、男性は正規雇用が64.4%だったのに対し、女性は38.9%でパート・アルバイト(43.0%)を下回りました。
働いている人を産業別に見ると、製造業が15.7%と前回より0.4ポイント減った一方、医療・福祉が12.2%で2.0ポイント増。高齢化のため介護分野で働く人が増えていることがわかります。介護人材が不足している状況については、今日の総合面(7面)「政策を問う 2016年参院選④介護 人材確保の壁高く/外国人の受け入れ期待も」を読んでみてください。
高齢者は今後も25年以上増え続け、今は4人に1人の高齢者が2035年には3人に1人になり、2060年には総人口の約40%を占める見込みです(内閣府「高齢社会白書」)。
人口減少と少子高齢化は、あらゆる業界、企業にとって最大の課題です。一般的に人口が減ると、その分消費は減ります。でも高齢化が進めばお年寄り向けの市場は大きくなるので、新たなビジネスチャンスも生まれるはずです。
どんな市場が大きくなるでしょうか。介護、医療は増えますよね。ほかにも健康を維持するための食品やスポーツなどももっと盛んになるでしょう。元気なお年寄りが増えますから、高齢者向けの旅行、レジャー、エンターテインメントなども需要が増えそうです。
世界では、60歳以上の割合が先進国で今の23%から2050年には32%に、アジアでは11%から24%に増えると予想されています。日本は「高齢化先進国」として、海外での高齢者ビジネスも展開できそうです。志望する業界や企業で、どんな高齢者ビジネスに可能性があるか、考えてみましょう。
※「就活割」で朝日新聞デジタルの会員になれば、すべての記事を読むことができ、過去1年分の記事の検索もできます。大学、短大、専門学校など就職を控えた学生限定の特別コースで、卒業まで月額2000円です(通常月額3800円)。お申し込みはこちらから。
2025/04/02 更新
※就活割に申し込むと、月額2000円(通常3800円)で朝日新聞デジタルが読めます。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10