
(写真はiStock)


 この記事では、下記のようなケースが紹介されています。
・妻の妊娠を機に1カ月の残業10時間以下とうたう会社に転職。しかし子どもが熱を出して保育園を休むと「体調管理できないんだね」、共働きの妻も忙しいのに「奥さんは休めないの」と40代男性上司から何度も言われた。結局、知人が経営する会社に転職した。
・「女性活躍」推進で政府から認定を受ける会社に転職した男性が、入社直後に子どもが熱を出したので休むと連絡すると50代男性上司に「休みますじゃなくて、休んでもいいですか? だろう」と言われた。
・監査法人に勤めていた男性は2019年に育休を撮ろうとしたが、複数の男性上司から呼び出され「本当に育休を取るのか」「昇進を逃してもいいのか」と言われた。育休が明けると、今度は仕事のチャンスが回ってこなくなった。

 育休取得を後押ししようと、会社もさまざまな努力をしています。2024年8月の朝日新聞記事「「育休中も毎日仕事」「人員補充なし」男性育休3割超、厳しい現実」に紹介された事例ですと、
・アパレル大手・オンワードは2019年から働き方改革を進め、勤務時間を柔軟に決められるシフト制を導入。チーム内の課題を整理して働き方を見直す「カエル会議」も各職場で始めた。
・建築金具メーカー「サカタ製作所」(社員175人)では2023年、男性社員の育休取得率が100%を達成。子どもが生まれると報告を受けた時点で上司と育休の計画を立てることで、スムーズに休める態勢をつくっている。
・三井住友海上は昨年、育休取得者の同僚に「育休職場応援手当(祝い金)」の支給を始めた。同僚の数や育休の期間に応じ、1人あたり3千~10万円を支給する。
 自分が志望する会社はどの程度男性育休に理解があるのか、気になる就活生も多いのではないでしょうか。男性育休に理解のある会社はほぼ間違いなく、女性にとっても働きやすい企業でしょう。
 男性育休については現状残念ながら「職場ガチャ」「上司ガチャ」という側面は否めません。制度については会社の広報をチェックすれば把握することができると思いますが、その制度がどの程度社内に浸透しているのか、実際に育休が取れるのかというところまで知らないと、今回紹介した記事のような目にあう可能性も否定はできません。気になる場合、たとえば現時点での男性の育休取得率や、今後どうやってその取得率を上げていこうとしているかについて確認することで、会社の「本気度」をはかるという方法が考えられます。さらにしっかり知りたい場合は、OB・OG訪問を活用してみましょう。 
◆朝日新聞デジタルのベーシック会員(月額980円)になれば毎月50本の記事を読むことができ、スマホでも検索できます。スタンダード会員(月1980円)なら記事数無制限、「MYキーワード」登録で関連記事を見逃しません。大事な記事をとっておくスクラップ機能もあります。お申し込みはこちらから。

2025/10/31 更新
※就活割に申し込むと、月額2000円(通常3800円)で朝日新聞デジタルが読めます。


1
2
3
4
5
6
7
8
9
10