先日、めちゃくちゃ太っ腹なインターンシップを見てきました。ユニクロなどを展開するファーストリテイリングの海外インターン「グローバルスタディプログラム」です。渡航費や滞在費はもちろん、食事代や現地での移動交通費も会社持ちという破格の待遇。こんなインターンなら私だって参加したい! ただ、このインターンに選ばれるのは、もしかしたら採用されるより大変かも……?
- トップ >
- 就職最新情報を知る >
- あきのエンジェルルーム >
- 記事一覧 >
- 記事詳細
略歴
2016年04月25日
太っ腹な海外インターンには理由がある…… ♡Vol.68
いつも心にエンジェルを。
先日、めちゃくちゃ太っ腹なインターンシップを見てきました。ユニクロなどを展開するファーストリテイリングの海外インターン「グローバルスタディプログラム」です。渡航費や滞在費はもちろん、食事代や現地での移動交通費も会社持ちという破格の待遇。こんなインターンなら私だって参加したい! ただ、このインターンに選ばれるのは、もしかしたら採用されるより大変かも……?
先日、めちゃくちゃ太っ腹なインターンシップを見てきました。ユニクロなどを展開するファーストリテイリングの海外インターン「グローバルスタディプログラム」です。渡航費や滞在費はもちろん、食事代や現地での移動交通費も会社持ちという破格の待遇。こんなインターンなら私だって参加したい! ただ、このインターンに選ばれるのは、もしかしたら採用されるより大変かも……?

私が行ったのは帰国後、参加学生らが行き先ごとに分かれて、役員らの前でその成果を披露する最終発表会です。学生らはそれぞれの地域ごとに、パワーポイント資料を投影しながら、その地域でユニクロが今後どういった展開をすべきかを説明していきます。発表後は執行役員らから厳しいダメ出しもあります(上写真)。
この海外インターンにかかる費用は数千万円以上。同社がそれだけのコストをかけてもグローバル人材を採用したい背景には、ユニクロが国内出店より海外出店に注力するようになったことがあります。海外展開は加速し、2015年11月には海外店舗数(864店)が国内の店舗数(844店)を初めて上回りました。しかし、棚に欠品なく商品を積み上げたり、さりげない接客をしたり、国内店舗では当たり前にできている「ユニクロ流」の店舗運営が海外ではなかなか徹底できない、という悩みがありました。

参加するメンバーを選考する際、レポート内容や面接での人物観察に加え、重視したのは学生の「発信力」。インターン期間中はSNSを一部制限したものの、終了後、ブログやSNSなどでインターン体験談を発信してくれることも期待しているといいます(上写真はシンガポールのユニクロでインターン中の学生ら)。
「このインターンで優秀な人材を見つけたい、というより、あくまでもファーストリテイリングで働くことの意味、面白さを学生に伝えたい。間接的にここから採用につながればいいと、中長期的な視点で取り組んでいます。実際にかなりの学生が周囲にリアルな口コミを発信してくれ、効果があったと思っています。予算との兼ね合いは当然必要ですが、来年も地域を広げてぜひ実施したい」と中西さん。今回のインターンにかなり手応えを感じている様子です。
人事部門の役員、小山紀昭さんも「他文化のなかで働くという経験は、学生がどこの企業に就職したとしても財産になるはず。当社はグローバル企業と言われるが、あくまでもルーツは日本ということにこだわってこその強みがあると思っている。一企業のための取り組みというより、日本発のグローバル企業の『志』を多くの学生に理解してもらうための最初の種をまいたつもり。いつか花開いてくれることを期待している」といいます。

アパレルにはまったく興味がなかったという学生もこのインターンには参加しています。その一人、ロンドン研修に参加した慶応大学文学部4年(インターン時は3年)の三瓶聖奈さんはこう話します。
「本命は外資系のコンサルティングで、インターンを受けるまでは、ファーストリテイリングといえば服を売る会社だよね、というイメージしかなかったんです。でも、今回ロンドンに派遣されて、日本ではこんなに有名でも海外ではベンチャー、ということがわかりました。これまでは業界としての面白さで志望業界を選んでいたけど、今回働いている社員のモチベーションの高さを体感して、どんな社員と働きたいか、企業選びに『人』という軸が新たに増えました。実際に選考を受けるかは未定ですが、ファーストリテイリングが大好きな企業の一つになったことは間違いありません」(上写真は柳井正社長)
離職率が高く、「ブラック企業」との批判を受けたこともある同社。2012年の新卒採用者のうち3割超は、3年以内に辞めているという現状があります。地域正社員や週休3日制など、働き方の選択肢を増やし、早期の離職を食い止めようと工夫はしていますが、優秀な人材を集めるにはそれだけでは足りません。
ファーストリテイリングが就活生にとっての「人気企業」に生まれ変われるかどうか。そのための投資と考えればこの海外インターン、決してお高くはないのかもしれませんね。
ファーストリテイリングが就活生にとっての「人気企業」に生まれ変われるかどうか。そのための投資と考えればこの海外インターン、決してお高くはないのかもしれませんね。
就職最新情報を知る
企業と業界を知る
ニュースで就活力を高める
-
1
就活イチ押しニュース米アマゾンが在宅勤務を廃止へ 「脱・テレワーク」日本でも広がるか?【就活イ...
-
2
就活生のための時事まとめダイバーシティも平等もいらない? アメリカ発「バックラッシュ」の流れを考え...
-
3
就活イチ押しニュース日本郵政、強まる官僚色 20年前の盛り上がりは何だったのか【週間ニュースま...
-
4
就活イチ押しニュース就活「解禁」でエントリー再開、会社は絞り込む【26卒学生の就活ルポ28】
-
5
就活生のための時事まとめ「高額療養費制度」って何? なぜ見直し凍結? いまこそ考えて社会人力を上げ...
-
6
就活イチ押しニュース商品券問題、インフレ進行……時代の変わり目感じ取るようにしよう【週間ニュー...
-
7
就活イチ押しニュース初任給アップ、そのお金はどこから出ている?「原資」という言葉を知ろう【就活...
-
8
業界研究ニュース値上げラッシュの食品業界、安定成長はどこまで続くか?【業界研究ニュース】
-
9
-
10