今回は、前回お伝えできなかった「人脈づくり」のポイントについてみなさんにイヤァオ!をお届けいたします。就活において大切なのは会社内の雰囲気や選考スケジュールの進み方といった情報、それも友人や社会人の先輩、OB・OGさんからの「生きた情報」です。今年金融機関に多数内定をとった男子学生は友人とのLINEをフル活用し、オープン即締め切りとなるセミナーの情報を確実にゲットしていました。そういった情報をやりとりできるつながりこそが人脈。人脈づくりのスキルは社会に出てもすぐに役に立つことでしょう。
- トップ >
- ニュースで就活力を高める >
- なおこの就活道場
略歴
最新記事
2015年08月19日
人脈づくり? そんなことより「全力づくせ」!(番頭フッキーの「就活イヤァオ!」その9)
まいど! 「なおこの就活道場」番頭のフッキーです(ノブ&フッキーの鈴木雅之のものまねをする方ではないですよ)。毎回、就活生の陥りがちな悩みを「イヤァオ!」と一刀両断する言葉をお届けいたします。
今回は、前回お伝えできなかった「人脈づくり」のポイントについてみなさんにイヤァオ!をお届けいたします。就活において大切なのは会社内の雰囲気や選考スケジュールの進み方といった情報、それも友人や社会人の先輩、OB・OGさんからの「生きた情報」です。今年金融機関に多数内定をとった男子学生は友人とのLINEをフル活用し、オープン即締め切りとなるセミナーの情報を確実にゲットしていました。そういった情報をやりとりできるつながりこそが人脈。人脈づくりのスキルは社会に出てもすぐに役に立つことでしょう。
今回は、前回お伝えできなかった「人脈づくり」のポイントについてみなさんにイヤァオ!をお届けいたします。就活において大切なのは会社内の雰囲気や選考スケジュールの進み方といった情報、それも友人や社会人の先輩、OB・OGさんからの「生きた情報」です。今年金融機関に多数内定をとった男子学生は友人とのLINEをフル活用し、オープン即締め切りとなるセミナーの情報を確実にゲットしていました。そういった情報をやりとりできるつながりこそが人脈。人脈づくりのスキルは社会に出てもすぐに役に立つことでしょう。

「学生は人脈を気にする必要はないんじゃないでしょうか」
おっと、いきなりイヤァオ!なお答えをいただいてしまいました。その意をおうかがいしましょう。
「そもそも、利益を目的にした人間関係は長続きしません。そういったものを目的にしないからこそ『人脈』になる。人脈はあくまで、副産物なのです」
なるほど、作ろうと思って作った人脈に意味はないということですね。……となると、学生はいったい何をすればいいんでしょうか?
「目的意識を同じくする時を過ごした『戦友』を見つけてください。そのためには何でも全力で取り組むことです。日本の就活で体育会系の学生が有利な一つの要因は、こういう『戦友』をたくさん持っていることではないでしょうか」
人とつながろうと意識せずにつながるためには、同じ目的をもって何かに取り組む時間を長く過ごすことです。当たり前といえば当たり前ですが、なんでも全力で取り組むことはだからこそ大切なことでもあるわけです。器用すぎるよりも、不器用なほうが好感をもたれるともいいます。打算で何かを考えたり「こちらのほうが就職に有利そうだ」とつきあう人をころころ変えたりする人は信用されない、結局は必要な情報も手に入らないと戸塚さんは言います。
「アメリカでもかしこすぎて転職を繰り返す人よりも、不器用でも一生懸命仕事に取り組む人のほうが最終的にはきっちりと専門領域を確立し、自分の市場価値を高められるということもあるんです」(戸塚さん)

・人間関係は相手の名前を覚えることから。初対面の人の名前は自己紹介時、話の途中で質問をする際、別れの際の最低3回口に出すと覚えられる。
・相手に真剣に関心を抱く。そのために質問をする。出身地の質問は王道
・2回目に会うときはあえて違うシチュエーションで時間を共有する
・先輩や上司との飲み会を避けない
・どんなに多忙でも週1回は仕事以外の人と会う
後半を見ていただいてもわかるように、これは何かと忙しい社会人向きのアドバイス。「名前を3回言ってみる」「相手に真剣に関心を持つ」といったコツは共有できそうです。ただ、そこまで多忙ではない学生時代に人脈作りに意識を向けることは、肝心の生きた人脈づくり自体を阻害することにもつながりかねません。
「そもそも就活に時間を取られすぎないようにすること。自分の好きなことでもなんでもいいから、誰かと何か目的をもって始めてください。ゼミでも部活でも、目の前のサークルに飛び込むのでもいいんです。インターンなどで『人脈作りのために来ました』というような学生に私はあまり好感をもちませんし、一生懸命何かに取り組んでいる人には大人も自然と手をさしのべたくなるものです」(戸塚さん)
関連記事&おすすめ
2025/02/23 更新
- 「食」も雰囲気も…米国のセブン、日本と全然違う ノウハウ導入急ぐ(10:00)
- バフェット氏、日本の商社株買い増しの意向 保有「いくらか上昇」(00:37)
- 米ベインに優先交渉権、ヨーカ堂など売却で セブン&アイ(19:10)
- トヨタ「ウーブン・シティ」をお披露目 富士山望む実験都市の姿は(18:30)
- コストコで販売の生ガキ食べて体調不良相次ぐ 1万パックを自主回収(18:20)
※就活割に申し込むと、月額2000円(通常3800円)で朝日新聞デジタルが読めます。
就職最新情報を知る
企業と業界を知る
ニュースで就活力を高める
-
1
就活生のための時事まとめ米もキャベツもミカンも高値、一体なぜ? 考えて社会人力養おう【時事まとめ】
-
2
就活生のための時事まとめ日産自動車とホンダ「破談」何が起きた? 今後の展開は?【時事まとめ】
-
3
就活イチ押しニュース「流通の目詰まり」解消のため備蓄米放出 コメの特別扱いいつまで?【週間ニュ...
-
4
就活イチ押しニュース「とりコン」という言葉も 人気のコンサル業界、今後も花形か?【イチ押しニュ...
-
5
-
6
業界研究ニュースたび重なる不祥事を受け、体質改善を急ぐ損害保険業界【業界研究ニュース】
-
7
就活イチ押しニュース広がる「週休3日制」 自分にあった制度を見極めることが大切【イチ押しニュース】
-
8
就活イチ押しニュースマスコミ系採用本格化、エピソードの一貫化に悩む【26卒学生の就活ルポ26】
-
9
就活イチ押しニューストランプ米大統領関連のニュース続々 今後も目が離せず【週間ニュースまとめ2...
-
10
就活イチ押しニュースうそがつけず、最終面接で落ちる【26卒学生の就活ルポ24】