2014年01月30日

新万能細胞「STAP細胞」30歳女性研究者が大発見!

テーマ:科学技術

ニュースのポイント

 理化学研究所の30歳の女性研究者らが、iPS細胞とは違う新しい万能細胞「STAP(スタップ)細胞」を作ることに成功しました。科学の常識を覆す大発見で、将来、人の臓器などを修復する再生医療につながる可能性があります。今後、大きな話題になるのは確実。万能細胞の基本を押さえておきましょう。

 今日取り上げるのは、1面トップの「刺激だけで新万能細胞/STAP細胞/iPSより作製簡単/理研、マウスで成功」などSTAP細胞発見の関連記事です。
 記事の内容は――理化学研究所などが、まったく新しい「万能細胞」の作製に成功した。マウスの体の細胞を、弱酸性の液体で刺激するだけで、どんな細胞にもなれる万能細胞に変化する。生命科学の常識を覆す画期的な成果で、英科学誌ネイチャー電子版に掲載された。理研発生・再生科学総合研究センターの小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダー(30)らは新たな万能細胞をSTAP細胞と名付けた。iPS細胞より簡単に効率よく作れるうえ、遺伝子を傷つけにくいため、がん化の恐れも少ないと考えられる。iPS細胞とES細胞より万能性が高い。さまざまな病気の原因を解き明かす研究への活用をはじめ、切断した指が再び生えてくるような究極の再生医療への応用にまでつながる可能性がある。ただ、人間の細胞からはまだ作られておらず、医療応用へのハードルは多い。

(東京本社発行の朝日新聞朝刊最終版から)

就活アドバイス

 科学のニュースは専門的で取っつきにくいですよね。でも、万能細胞による再生医療は、病気やけがの治療を根本的に変える可能性があるうえ、いずれ大きな産業に育つかもしれません。医薬品メーカーなど医療関連業界の志望者は詳細に知っておかなければなりません。ただ、これだけの大ニュースになると他の就活生も無関心ではいられませんよ。面接などで話題になったときに「それって何ですか?」と言うようでは「この学生は世の中に関心がないな」と思われてしまいます。最低限の知識は持っておきましょう。そのためには、キーワードと目的、課題、問題点を押さえることです。

 人間の体は60兆個もの小さな細胞が集まってできています。1個の細胞が2個、4個と分裂を繰り返して目や筋肉、神経などの役割をもつようになります。一度役割をもった細胞は体の別の部分を作る細胞にはなれないと考えられていましたが、近年、細胞を元の状態に戻せることがわかってきました。万能細胞は、体のどんな細胞にもなれる特別な細胞で、輸血用の血液や治療に使う臓器を大量に作れると期待されています。次の種類があります。
受精卵:精子と卵子がくっついてできる天然の万能細胞。1個の受精卵から60兆個の人体の細胞のすべてができる。
◆ES(イーエス)細胞(胚性幹細胞=はいせいかんさいぼう):受精卵が数十個に分裂したときに壊して作る。例えれば、天然の稚魚から育てた養殖物。生命の始まりである受精卵を壊す必要があり、人間への応用には倫理的な問題がある。
◆iPS(アイピーエス)細胞(人工多能性幹細胞=じんこうたのうせいかんさいぼう):皮膚や血液など普通の細胞に数個の遺伝子を入れて元の受精卵のような状態に「初期化」する。体細胞から作れるので倫理上の問題が少なく工業製品のように作ることができる。発明した山中伸弥さんが2012年にノーベル医学生理学賞を受けた。

 これに、STAP細胞が加わりました。STAPは「刺激惹起性多能性獲得=しげきじゃっきせいたのうせいかくとく(Stimulus-Triggered Acquisition of Pluripotency)の略称です。

 STAP細胞は30歳の若き女性研究者が発見したことでも話題になるでしょう。みなさんより少し年上で、大学時代はラクロスに熱中する普通の学生だったそうです。小保方さんの人となり、大発見までの苦労や工夫については社会面(39面)の記事で紹介しています。みなさんのエントリーシートの参考にもなりますよ。

※朝日新聞デジタルの無料会員は1日3本の記事全文を、有料会員になればすべての記事を読むことができ、過去1年分の記事の検索もできます。ぜひ登録してください。

アーカイブ

テーマ別

月別