(写真はすべてiStock)
- トップ >
- 就職最新情報を知る >
- 就活イチ押しニュース >
- 記事一覧 >
- 記事詳細
(写真はすべてiStock)
【都内私立大法学部 3年男性 ケイジさん】
■「希望職種は詳しく説明できたほうがいい」とアドバイス
10月に、夏にインターンシップに参加した金融系企業のOB訪問をしました。インターンシップ参加者には特典として企業がOB・OGを紹介してくれる仕組みで、オンラインで1年目の先輩社員と話をすることができました。最初の配属はどうやってきまるのか、転勤の可能性はどれくらいあるか、仕事の内容など、いろいろうかがいました。聞いてみて、いい会社だなと思いましたね。福利厚生もしっかりしているし、配属先と勤務希望地のうちどちらかは聞いてくれるそうです。自分の仕事の成果が具体的に見えるからやりがいがある、という話もしていただきました。
就活については、面接のときにできるだけ詳しく自分の希望する職種について話せたほうがいい、というアドバイスをいただきました。確かにこれまでは漠然と営業をしたい、という話しかできていなかったので、今後は企業の研究をもっと深めて、具体的にどういう仕事がしたいか面接で語れるようになろうと思いました。
■OB・OG訪問で「この人と働きたい」会社見つけたい
冬のインターンシップに向け、金融系や通信系の情報もチェックしています。あと練習がてら、ということではないのですが、M&A仲介を手がける会社の本選考にもエントリーしてみました。選考通過者のエントリーシート(ES)をまとめて見られるサイトがあるのでそれを参考にしながら、会社のウェブサイトで欲しい人材像をチェックしてそれにあわせ「自己成長する意欲がある」「中小企業を支えていきたい」といったESを書きました。説明会では忙しいけどやりがいがある、ビジネスの知識がかなり必要という印象を受けました。
最終的には面接やOB・OG訪問を通して「この人と働きたいな」と感じるところにいきたいと考えています。ウェブサイトを見るだけでは生の雰囲気は味わえないので、OB・OG訪問は大切だなと思います。夏にインターンシップに参加した大手IT会社は、そのあともことあるごとに社員さんが連絡してくれて、食事にさそったりもしてくれています。その方は、就活のときに一番自分が面接で正直にしゃべったうえで、採用してくれたのが今の会社だと言っていました。自分もそういう会社を見つけたいですね。
【地方女子大 デザイン系学部 アスカさん】
10月に入り、会社説明会と並行して早期選考も一気に始まりました。就活のスケジュールがどんどん入ってきて、毎日何かしら面接か説明会に参加しています。こんなに早く選考が始まることが果たしていいことなのか、と思いながら、流れに乗るしかないのでやっている感じです。
早期選考は4社程度受けています。サービス業のベンチャー企業では、面接で幹部の方から「これから日本では仕事がなくなる、世界を視野に入れなければ」と発破をかけられました。ただ、いまの自分はあまり海外で働きたいという感覚はなく、社長の方の先見の明はすばらしいと思うのですが悩み中です。ほかに食品系の企業も、あまり興味はないのですが面接の練習と思って選考を受けています。SPIを受けないといけないのが面倒ですね。
■営業成績競い合わない社風に惹かれる
いちばん興味があるのは、ある情報系サービスを手がけるベンチャー企業です。登録しているスカウト型の情報サイトから案内が来て1次面接のグループディスカッションを受けたのですが、思ったより雰囲気がよく、人事の方もかなりほめてくれて、いいフィードバックをしてくれました。2次面接に進むことができましたが、数回面接を経て最終面接は東京でやるみたいです。この会社のことはそれまで知らなかったのですが、サービス内容がすごく興味深く、IT系の事業分野にも手を広げていて成長性も感じました。
営業成績を競いあうような社風ではなく、情報を通じて社会を変革しようという会社の理念に向かって仕事ができそう、というところにもワクワクしました。あと、社長が「定時で仕事を終わらせて帰るのが一番かっこいい」と言い切っていたのもいいな、と感じました。「休みが多い」ということをアピールする会社は多いですが、休みが多ければいい、ということではなく、仕事と休みがしっかりメリハリがついていることが大切だと思います。もし選考に通過できたら、この会社に行ってみたいと思っています。
■就活の軸は明文化しておきたい
いろいろ選考にエントリーしていますが、面接で落ちたらどうしよう、という漠然とした不安はいつもあります。面接で必ず聞かれるのが、自分だけが持っているエピソードと、自分の就活の軸です。エピソードの話は何回も同じことをしゃべってきているので、どれだけ飽きないように熱意をもって毎回しゃべれるかが大切だな、と思っています。特にベンチャー企業の場合は、熱意やおもしろさを見てくれていると感じますね。就活の軸についてはこれまで場当たり的にしゃべってきたので、一度ちゃんと明文化して頭に入れておきたいと思っています。ベンチャー企業は特に社風とあうかどうかが大切だと感じていて、なるべく自分をとりつくろわず、素の自分をちゃんとアピールできるようにして、自分にあった会社を見つけたいと思っています。
どこか内々定が出ても、就活は続けると思います。むしろ中小企業だと、内定を出しても「これからも積極的に就活を続けて下さい」というところが多くなっているようです。内定者を通じて情報収集もすることができるし、会社にもメリットがあるのかもしれません。大企業だと、内定をもらってしまうと就活に制約がかかって面倒かもしれませんね。
◆朝日新聞デジタルのベーシック会員(月額980円)になれば毎月50本の記事を読むことができ、スマホでも検索できます。スタンダード会員(月1980円)なら記事数無制限、「MYキーワード」登録で関連記事を見逃しません。大事な記事をとっておくスクラップ機能もあります。お申し込みはこちらから。
2025/05/19 更新
- プロ野球機構に独禁法違反で警告へ フジ取材パス没収問題で公取委(21:19)
- 与野党から「不適切」「すぐ支持率に響く」 石破政権に新たな火だね(20:57)
- 九電が新しい原発の建設検討を表明 凍結中の川内原発の増設を念頭か(20:30)
- 京都のよしもと祇園花月が閉館へ 「諸般の事情」、8月18日に(19:35)
- 「ばかたれ」「国民心理を逆なで」農家らが憤り、農水相コメ発言で(19:30)
※就活割に申し込むと、月額2000円(通常3800円)で朝日新聞デジタルが読めます。
就職最新情報を知る
企業と業界を知る
ニュースで就活力を高める
-
1
就活イチ押しニュース大卒求人倍率変わらず「売り手市場」、求人数は減少? 今後の就活どうなる【就...
-
2
就活イチ押しニュース日産が2万人の人員削減へ リストラは他人ごとでないと考えよう【週間ニュース...
-
3
就活イチ押しニュース「チャットGPT」運営のオープンAI、営利企業化断念 今後どうなる?【イチ...
-
4
就活イチ押しニュース「電話が嫌すぎる」退職も 電話を克服する方法は? メリットは?【就活イチ押...
-
5
就活イチ押しニュース大手マスコミに落ちて本当の自分の志望に気づく【26卒学生の就活ルポ32】
-
6
就活イチ押しニュース和歌山のパンダ4頭が中国に返還へ 今後はどうなる?【週間ニュースまとめ4月...
-
7
就活イチ押しニュース中国でロボットがハーフマラソン大会 日本はどうか?【週間ニュースまとめ4月...
-
8
就活イチ押しニュース企業研究にもChatGPTを活用しタイパよく情報収集【26卒学生の就活ルポ...
-
9
就活イチ押しニュース海外赴任中の「過労死」、実は対策不十分 実態を知ろう【イチ押しニュース】
-
10
就活イチ押しニュースオープンカンパニー何回も通って「会社を理解できた」ことが内定の要因【26卒...