(写真は、第一生命グループが2月24日に開いたVRを活用した就活イベント。学生はアバターで参加した。オンラインをリアルに近づけて、社員と学生の交流を狙った=画面のスクリーンショット)
(写真は、第一生命グループが2月24日に開いたVRを活用した就活イベント。学生はアバターで参加した。オンラインをリアルに近づけて、社員と学生の交流を狙った=画面のスクリーンショット)
今年はリアル説明会もたくさん
就活生のみなさんがやるべきことは、まずは興味のある企業にできるだけ多くプレエントリーすることです。プレエントリーすると企業から説明会の案内などが届きます。オンラインによるWEB説明会が多いと思います。移動時間なしで1日に数社参加できます。積極的に申し込みましょう。大学のキャリアセンター主催の合同企業説明会(合説)も活用してください。ただ、ほとんどがオンラインです。一方、昨年は軒並み中止になった学外の合説は、1年経ってコロナ対策をしっかり取ったうえでリアルの対面形式で開かれるようになりました。会社を体感できますし、会社との偶然の出会いも期待できます。あさがくナビの「就職博」など対面の説明会と、WEB説明会、両方のいいとこ取りをしてください。
(写真は、感染対策を徹底して開いたあさがくナビのイベント)
選考は早期化
この1年間、コロナ禍で満足な学生生活が送れなかったため、「ガクチカに書くことがない!」との悩む学生の声をよく聞きます。ぜひ以下の編集長動画をご覧ください。
●就活のポイント講座「コロナ下の就活解禁! ESのガクチカどうする?」(編集長動画)《前編》
●同《後編》
さらに、政府の就活ルールでは面接などの選考解禁は「6月1日」ですが、強制力がないこともあり、本当に守る企業は少数派です。ピークは4~5月だと考えてください。ESによる書類選考と適性検査を経て、3月中に面接を始める会社もあります。選考のスケジュールは、業界・企業によってまちまちですから、臨機応変に対応しましょう。
(写真は、あさがくナビのイベント。全員がマスク着用、座席の間隔も空けて開かれた)
人気の航空・旅行が採用見送り
航空も旅行も人気業界ですから、落胆している人も多いと思います。でも、ここは切り替えるしかありません。接客なら小売り、グローバルなら商社やメーカーなど、自分の軸をいかせる他の業界に目を向けましょう。ITや物流、食品など、コロナ禍で伸びている業界もお勧めです。今や日本でも転職が当たり前になりました。航空や旅行業界もコロナが終息して需要が回復すれば中途採用を増やすはず。再挑戦のチャンスもあるでしょう。そのとき、たとえばITや物流など他業界での経験は、航空・旅行業界でもきっといきます。
(写真は、出向先で電話応対をする客室乗務員ら=2020年12月18日、東京都豊島区のテレコメディア本社)
プレエントリーは簡単!
「売り手市場」のときには、ESを提出した企業はひと桁という学生も多くいました。でも、今年はそう甘くありません。6月になって、「気づいたら持ち駒ゼロ」なんてことにもなりかねません。まずは「プレエントリー50社超」を目指してください。50社のESを書くのは大変ですが、プレエントリーは簡単です。視野を広げて、自分の可能性も広げましょう。その中から、説明会や面接の過程で、自分に合う企業、合わない企業がきっと見えてきますよ。
◆人気企業に勤める女性社員のインタビューなど、「なりたい自分」になるための情報満載。私らしさを探す就活サイト「Will活」はこちらから。
※「就活割」で朝日新聞デジタルの会員になれば、すべての記事を読むことができ、過去1年分の記事の検索もできます。大学、短大、専門学校など就職を控えた学生限定の特別コースで、卒業まで月額2000円です(通常月額3800円)。お申し込みはこちらから。
2022/05/26 更新
- メタ、プライバシーポリシー改定 データ利用、よりわかりやすく説明(22:01)
- 東芝、取締役候補13人 指名委員長「株主との信頼再構築を重要視」(21:30)
- 東京電力、風力発電会社の株式を売却 豊田通商に1850億円(20:54)
- 東芝、経営陣に海外ファンドから新たに2人 非上場化の流れ加速か(20:00)
- 鳴りを潜めた日本郵便調査への批判 総務省有識者会議が4カ月で一変(19:00)
※就活割に申し込むと、月額2000円(通常3800円)で朝日新聞デジタルが読めます。