(写真は、システム障害の影響で終日取引が停止した東京証券取引所=2020年10月1日、東京都中央区)
(写真は、システム障害の影響で終日取引が停止した東京証券取引所=2020年10月1日、東京都中央区)
世界に影響
1日朝、東証の株売買システム「アローヘッド」の機器が故障しました。バックアップのシステムはあるのに、何らかの原因で切り替わりませんでした。アローヘッドは東証と富士通の共同開発で、両者で詳しい原因を調べています。同じシステムを使う名古屋・福岡・札幌の各取引所も取引を停止しました。システム障害は過去にもありましたが、終日ストップは初めてのこと。今は、精密なシステムによって数千分の1秒という超高速で取引が行われています。東証の株取引の6~7割を海外投資家が占めていてトラブルの影響は世界に及びました。
東証は、大企業向けの第1部、中堅企業向けの第2部、ベンチャー企業や成長企業向けのマザーズ、ジャスダックなどの市場があり、約3700社が上場しています。前身は1878年に発足した東京株式取引所で、2013年に大阪証券取引所と統合・再編して今は日本取引所グループ(JPX)の子会社です。
アジアの「国際金融センター」めざすのに
もう一つ、政府は「貯蓄から投資へ」という政策を掲げています。日本は個人の貯蓄額がとても多いのですが、今の低金利の時代にはただ眠っているようなものです。この巨額の個人貯蓄を株式などの投資に向かわせて経済を活発にしようとしているわけです。東証での取引はその基盤ですから、国際的にも国内向けにも信頼を失いかねないトラブルに、政府も強い危機感を表明しました。
すべての株式会社が関わる
■証券会社
もっとも関わりが深いのはやはり証券会社です。顧客から株式などの売買を請け負って仲介手数料を得たり、自らが株式を運用して利益を上げたりします。企業が資金を調達するために株を発行する際には、その株を引き受けて売り出します。新たに株式を上場する企業があれば、様々な手続きを代行しますし、コンサルタントとして幅広い業務も担います。ネット証券会社も割安な手数料で存在感を増しています。
■銀行・信託銀行
銀行は、預かったお金を貸し出して金利の差(利ざや)から収益を得るのがメインですが、金融自由化で、株式などを運用する投資信託業務もするようになりました。証券会社との連携も盛んになっているため、株に関わる仕事も増えています。信託銀行は、投資信託がメイン業務の一つですから、より関わりが深いといえます。
■生命保険会社
生命保険会社は、顧客から集めた保険料を株式などで運用し、そこから得られる利益を主な収益源としています。大手生保では巨額の保険料を運用していますから、株式市場への影響力がとても大きい業界です。
■企業のIR部門
金融機関以外の業界でも、みなさんが受けるのはほとんどが「株式会社」ですから、株と無縁の企業はありません。経理部門のほか、上場企業のIR(Investor Relations、投資家向け情報)を担当する部署では株主への情報提供が仕事です。志望する企業のサイトで「IR情報」を開いて、企業研究を深めましょう。
株取引そのものに興味がある人は、東証を含む日本取引所グループなど、取引所で働くのも選択肢です。JPXのサイトには詳しい仕事内容や株式を学べる資料が載っています。調べてみましょう。
●株価や株式会社については「大恐慌以来の暴落!? 『株価』『株式会社』基本のき」【時事まとめ】を読んでみてください。
(写真は、東京証券取引所=東京都中央区)
◆人気企業に勤める女性社員のインタビューなど、「なりたい自分」になるための情報満載。私らしさを探す就活サイト「Will活」はこちらから。
※「就活割」で朝日新聞デジタルの会員になれば、すべての記事を読むことができ、過去1年分の記事の検索もできます。大学、短大、専門学校など就職を控えた学生限定の特別コースで、卒業まで月額2000円です(通常月額3800円)。お申し込みはこちらから。
2023/03/29 更新
- コロナ禍ストレスが影響? いびき悩んだ人が約45%のネット調査も(15:00)
- ChatGPTの影響、高学歴・高賃金の仕事ほど大きく 論文公表(14:05)
- フラット35の金利引き下げ方針 子育て層や若年夫婦、所得制限なし(10:20)
- 地震保険の加入率、首都圏なぜ低い? 入るかどうか、「損得でない」(09:00)
- 肉の価値どう決める? 「つながり」選んだ京都の焼き肉店3代目(08:00)
※就活割に申し込むと、月額2000円(通常3800円)で朝日新聞デジタルが読めます。
企業と業界を知る
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7