2019年05月31日

氷河期世代(ロスジェネ)の苦難に学ぶ…正社員にこだわって!

テーマ:就活

 政府は30代半ばから40代半ばの「就職氷河期世代」の支援に乗り出します。「ロストジェネレーション(ロスジェネ)」とも呼ばれるこの世代は、新卒時に正社員になれず、派遣社員、アルバイトなどの不安定な働き方を続ける人が多いからです。今は当時とは真逆の「売り手市場」。業界や職種にこだわらなければ、必ず正社員になれる状況です。就活がうまくいかないからと、安易に非正規雇用の道を選ぶとどうなるか。ロスジェネ世代の体験から学びましょう。(編集長・木之本敬介)

(写真は、求人広告を見つめるロスジェネ世代の男性=さいたま市)

ロスジェネって?

 ロストジェネレーション(失われた世代)は、バブル経済崩壊後の景気悪化で企業が新卒採用を極端に絞った1993年から2004年ごろに社会に出た世代のことです。「学生1人が座れる椅子がいくつあるか」を表す大卒求人倍率でみると、2000年3月卒のとき0.99倍と「1」を割り込みました(リクルートワークス調査)。2020年卒は1.83倍で1人に2個近くある椅子が、当時は1人に1個もなかったわけです。今だいたい33歳から48歳の世代で、人口規模が大きい団塊ジュニア(第2次ベビーブーマー)を含み、約2000万人もいます。会社などで働く雇用労働者のうち、派遣社員、契約社員、パート、アルバイトといった非正規雇用の人が3割近くにのぼるとみられています。

国立大卒業→ずっとアルバイト

 朝日新聞の記事に登場した2人のケースを紹介します。
●東京近郊に住む41歳の男性:2001年に国立大学を卒業。就活は、志望職種を決められないまま3~4社しか受けず全敗。卒業後、電子機器販売のアルバイトを始め、当初は時給900円で手取り月15万円、繁忙期は残業で25万円を超すこともあったが、今は18万円に届けばいい。年下の正社員が増えて煙たがれるように。低賃金よりも仕事を評価してもらえないことがつらい。転職活動もしたが、履歴書にはアルバイトとしか書けず、採用面接では「なぜ新卒で就職しなかったのかと」問われる。今も70代の親と実家で同居。「40歳というラインを過ぎ、人生の半分近く、何もしてこなかったと評価されているかのようです。将来、不安しかありません」と語る。

●埼玉県に住む45歳の男性:20代でパチンコ店に勤めて主任になったが、店長と折り合いが悪く11年働いて退職。32歳ごろから太陽光発電パネルの工場で働き、半年でグループリーダーになったものの、リーマン・ショックで2009年に派遣切り雇い止め)された。パチンコ店、バイク便、居酒屋など20社ほど受けたが全敗。ネットカフェに寝泊まりして職を探し、月400時間以上働かされるブラック企業、コンビニの深夜バイト、観光ホテルの住み込みバイトなどを転々。無理を重ねて糖尿病白内障を患った。生活保護を受けながら、今も仕事を探している。

「氷河期世代は国策の犠牲者」

 ロスジェネ世代に不安定な働き方をする人が多い理由はバブル崩壊だけではありません。この世代が社会に出たころ、経済界の要請を受け、それまで専門職に限られていた派遣労働の対象が一気に広げられました。不況で企業は新卒採用を一気に絞りましたが、人手が必要になっても人件費が高く、簡単にはクビにできない正社員ではなく派遣社員や契約社員を増やしました。当時は「働き方の選択肢が増える」といった前向きなイメージが宣伝された影響もあります。

 景気が良くなってもこの世代の状況は好転しませんでした。雇用者に占める非正規社員の比率は2008年当時の25~34歳で25.6%でしたが、同世代の10年後にあたる2018年の35~44歳は28.8%に増えました。日本には「新卒一括採用」「年功序列」「終身雇用」がセットになった独特の雇用システムがあり、新卒で正社員に採用されないと途中からは入りにくいからです。

 政府が支援に乗り出したのは、ロスジェネ世代がこのままの状態で老後を迎えると生活保護の利用が増えるなどして社会保障費が大きく膨らみかねないからです。この世代を正社員として雇った企業への助成金の拡充や自治体と連携しての職業訓練などが柱です。ただ、さいたま市の男性が身を寄せたシェルターを運営するNPOほっとプラス代表理事の藤田孝典さんは「新卒で就職できずに非正規を転々として貧困に陥れば、そこから抜け出す選択肢は少ない。学び直しや職業訓練など、人生をやり直す制度も弱い。就職氷河期世代は、セーフティーネットを整備しないまま雇用を流動化させた国策の犠牲者です」と語っています。

「とりあえずバイトで」「まず派遣でも」はリスク大

 最近、経済界からは「新卒一括採用より通年採用」「もう終身雇用はもたない」といった声が上がるようになりました。転職市場が活性化して「転職は普通のこと」になりつつありますし、新卒で就職したものの数年で辞めた人や就職しなかった人を指す「第二新卒」の採用も増えています。会社を辞めて起業する若者も多くいます。新卒一括採用にうまく乗れずに失敗しても、挽回できるチャンスはかつてよりもずっと大きくなっています。

 それでも、みなさんには「正社員」にこだわってほしいと思います。事情が許せば就職浪人して翌年の再挑戦はありですが、「就活がうまくいかないから、とりあえずアルバイトでいいや」とか「何をやりたいかわからないから、まず派遣社員で働いてみて考えよう」などと安易に流されてしまうのはリスク大です。これから雇用の流動化がどこまで進むのか、新卒一括採用がどの程度崩れるのはわかりません。まだまだ旧来型の日本的雇用を続ける会社は多く、アルバイトや派遣の経験は「職歴」として評価されません。「正社員→正社員」の転職は増えていても、「非正規→正社員」のハードルは高いのが現実です。今の売り手市場なら、当初の志望通りにいかなかったとしても、自分に合う働きがいのある会社がきっと見つかりますから。

どうなる新卒一括採用!? 通年採用、ジョブ型採用って?(4月26日のイチ押しニュース)参照

◆人気企業に勤める女性社員のインタビューなど、「なりたい自分」になるための情報満載。私らしさを探す女子就活サイト「Will活」はこちらから。

※「就活割」で朝日新聞デジタルの会員になれば、すべての記事を読むことができ、過去1年分の記事の検索もできます。大学、短大、専門学校など就職を控えた学生限定の特別コースで、卒業まで月額2000円です(通常月額3800円)。お申し込みはこちらから

アーカイブ

テーマ別

月別