(写真は、ロシアのプーチン大統領=右=との共同記者発表を終え、握手を交わす安倍晋三首相=1月22日、モスクワのクレムリン)
- トップ >
- 就職最新情報を知る >
- 就活イチ押しニュース >
- 記事一覧 >
- 記事詳細
(写真は、ロシアのプーチン大統領=右=との共同記者発表を終え、握手を交わす安倍晋三首相=1月22日、モスクワのクレムリン)
基本のき
日本とソ連は1941年に日ソ中立条約を締結しました。1945年2月、ソ連のスターリン首相は米英両首脳とのヤルタ会談で、対日参戦の見返りに千島列島をソ連領とする協定(密約)を結びました。ソ連は、条約の期限が切れる前の同年8月9日に参戦。日本がポツダム宣言を受諾した14日以降も侵攻を続けました。日本が降伏文書に署名した9月2日を過ぎても攻撃をやめず、同5日までに「4島」を占領しました。これ以後、ソ連はヤルタ協定を根拠に第2次大戦の結果、「合法的」に編入したと主張。これに対し、日本はヤルタ協定には参加しておらず、ソ連が中立条約を無視して参戦したうえ、降伏後の侵攻による占拠は「法的根拠がない」との立場です。
日本は1951年に米国などとサンフランシスコ講和条約に署名して独立を回復。ソ連との間では1956年に国交を回復し、「平和条約締結後に歯舞群島と色丹島を引き渡す」と明記した日ソ共同宣言に署名しました。1993年には、ソ連を引き継いだロシアと「東京宣言」で合意。そこには「4島」の名前を列挙したうえで「北方四島の帰属の問題を解決して平和条約を締結する」と書いてあります。その後も度々交渉を続けますが、進展はありませんでした。今、「4島」には計1万8000人のロシア人が住み、軍も駐留する「ロシア化」が進んでいます。
「4島」から「2島」へ
この会談で日本政府は大きな方針転換をしました。56年の宣言は「2島」引き渡しを明記している一方、「4島」には触れていません。国内では「4島」返還を求める声が強いため、政府は方針を変えていないと説明していますが、実際にはこれまでの「4島返還」から「2島先行返還」を軸とした交渉に大きく舵を切ったと言われているのです。
「2島先行」は4島の帰属を確認し、まず「2島」を返還し、残る国後、択捉は協議継続という意味ですが、事実上、交渉の対象は「2島のみ」になっているのが実態です。
交渉の長期化必至
ところが、「2島」に絞ったからといって、合意はものすごく難しいということが1月22日のモスクワでの首脳会談ではっきりしました。安倍首相は事実上「2島」に絞って返還交渉を進める方針で臨みましたが、ロシア側の姿勢は固く、具体的な進展はなかったからです。
今回の共同記者発表でプーチン大統領は「双方が受け入れ可能な解決策を見いだすため、長く綿密な作業が必要だ」と述べ、交渉が長期化すると表明。さらに、「交渉の結論は両国の社会に支持されるものでなければならない」とも強調しました。モスクワでは、首脳会談を前に北方領土引き渡し反対のデモが起きました。4島に住んでいる住民はもちろん、ロシア国民の大半は引き渡しに反対だと言われます。プーチン政権はこうした声に敏感になっているとも指摘されます。
(写真は、北方領土の引き渡しに反対するモスクワ市民=1月20日、モスクワ)
もし解決したら…
日本国内の解決への期待は一気にしぼみました。でも、ここでは、あえて領土問題が解決して平和条約が結ばれたら……と想像(妄想?)してみましょう。両国の経済交流、人の交流は飛躍的に盛んになるに違いありません。志望する業界はどんなビジネスを展開できると思いますか。
北方領土周辺には、豊かな漁場が広がっています。水産品を扱う食品メーカーには大きな関心事です。今でもサハリンなどでの天然ガス開発などに投資している日本の商社は、さらに大きな投資に乗り出すことでしょう。自動車から生活用品まで日本メーカーの得意分野の製品輸出も増えることが考えられます。北方4島やロシア極東地域への旅行ツアーがブームになるかもしれませんね。
志望する企業の「強み」を知らないと、こんな想像すらできません。企業研究が大切ですよ。
◆人気企業に勤める女性社員のインタビューなど、「なりたい自分」になるための情報満載。私らしさを探す女子就活サイト「Will活」はこちらから。
※「就活割」で朝日新聞デジタルの会員になれば、すべての記事を読むことができ、過去1年分の記事の検索もできます。大学、短大、専門学校など就職を控えた学生限定の特別コースで、卒業まで月額2000円です(通常月額3800円)。お申し込みはこちらから。
2025/04/03 更新
- 日経平均、一時1600円超下落 新たなトランプ関税に動揺広がる(09:18)
- 「相互関税」でダウ先物が一時1100ドル安 東京市場も大幅下落か(07:43)
- トランプ大統領、相互関税を発表 日本は「24%」、国ごとに税率(07:15)
- 【そもそも解説】相互関税を表明 ほかの「トランプ関税」との違いは(07:00)
- 新型「スイッチ2」、6月5日に4万9980円で発売 任天堂が発表(23:36)
※就活割に申し込むと、月額2000円(通常3800円)で朝日新聞デジタルが読めます。
就職最新情報を知る
企業と業界を知る
ニュースで就活力を高める
-
1
就活イチ押しニュース米アマゾンが在宅勤務を廃止へ 「脱・テレワーク」日本でも広がるか?【就活イ...
-
2
就活イチ押しニュース日本郵政、強まる官僚色 20年前の盛り上がりは何だったのか【週間ニュースま...
-
3
就活イチ押しニュース就活「解禁」でエントリー再開、会社は絞り込む【26卒学生の就活ルポ28】
-
4
就活イチ押しニュース商品券問題、インフレ進行……時代の変わり目感じ取るようにしよう【週間ニュー...
-
5
就活イチ押しニュース初任給アップ、そのお金はどこから出ている?「原資」という言葉を知ろう【就活...
-
6
就活イチ押しニュース新卒エージェントの強引な仕事に困る【26卒学生の就活ルポ27】
-
7
就活イチ押しニューススーパーの経営関連ニュース続く 長く栄える小売り業の条件とは【週間ニュース...
-
8
就活イチ押しニュース春闘好調、人への投資意欲明らかに でも先行きは?【週間ニュースまとめ3月1...
-
9
就活イチ押しニュース「いやな点が少ない」会社を探すことでフィットする会社に出合える【26卒学生...
-
10
就活イチ押しニュース3月就活「解禁」 内々定率過半数も焦りは禁物、自分らしいキャリアの実現を【...