ニュースのポイント
4月から都市ガスの小売りが全面的に自由化されます。関西電力(関電)、中部電力など大手電力会社が家庭用の都市ガス販売に参入し、ガス会社との顧客の争奪戦が本格化します。電力は1年前から家庭向け販売が自由化されてガス会社などが電気を売るのが当たり前になりましたが、今回は電力会社が攻める番です。これから電力会社とガス会社はだんだん差がなくなるかもしれません。変革の時代ですから、求める人材も変わりつつあります。(編集長・木之本敬介)
今日取り上げるのは、経済面(8面)の「ガスの自由化 家庭にも/来月から 電力会社が反転攻勢」です(東京本社発行の朝日新聞朝刊最終版から)。
東日本大震災機に自由化
欧米が先行している電力・ガスの自由化が日本でも本格的に始まったきっかけは、2011年の東日本大震災でした。福島第一原発など東京電力の発電所が停止。首都圏では電力が足りず、地域ごとに電気を止める「計画停電」が実施されました。さらに火力発電の燃料費が増え、電気料金は値上がりしました。そこで政府は、自由化によって様々な企業が電力を供給できるようにし、競争を促して電気料金を抑えようと考えました。ガスも自由化して、電力会社とガス会社が互いに参入することで競争を促すことにしたのです。
電力・ガス自由化の流れは
図を見てください。2016年4月に家庭向け電力が自由化され、2017年4月に家庭向けガスが自由化されるところまできました。今後は、発電も送電もしている電力大手から送配電の事業を切り離す「発送電分離」が2020年に、東京ガス、大阪ガス、東邦ガスなど都市ガス大手が持つパイプライン(導管)事業を別会社にする「導管分離」が2022年に実施される予定です。
顧客の争奪戦
関西電力と大阪ガスが昨年末からガス料金の値下げを競って発表するなど、顧客の争奪戦がすでに始まっています。関電は昨春から大阪ガスに電気の契約を29万件奪われていて、「今度はガスで奪い返す」と意気込んでいます。中部電力は東邦ガスから、九州電力も西部ガスからお客を取り戻そうと、電気とガスのセット割を発表しています。東京電力ホールディングスも7月から都市ガスの小売りに参入する予定です。東京ガスは電力自由化で、東電がもつ2000件の契約のうち56万件を奪いました。東電はこれに対抗して2019年度に100万件に都市ガスを供給できる態勢を整える計画です。
(写真は、ガスの料金プランを説明する九州電力の瓜生道明社長=3月20日、福岡市)
参入の壁
2016年の家庭向けの電力販売自由化には200社以上が新規参入しました。しかし、2017年4月からの家庭向け都市ガス販売に参入しようとしているのは、大手電力や地方のガス会社を中心に11社しかありません(3月23日時点)。これは、大手電力会社の余りなどを売買する市場で安く調達できる電気と違い、都市ガスへの参入はハードルが高いためです。都市ガス事業では、液化天然ガス(LNG)の調達ルートを自前で確保しなければなりません。家庭の給湯器やガスコンロの保安義務もあります。大手電力は発電用に輸入している大量のLNGを都市ガスに転用することができますが、その他の企業では難しいという事情があります。
多角化がカギ?
大手の電力会社、ガス会社は長く「地域独占」事業で、お役所に負けないくらい安定した会社でした。しかし、自由化でこれからは様変わりするでしょう。今日の記事で大手電力幹部は「日本でもいずれ、電力会社とガス会社の区別がなくなる時代が来る」と語っています。業界の枠を超えた再編もあるかもしれません。
そんな時代を、各社は経営を多角化で時代を乗り切ろうとしています。西部ガスは2016年11月に発表した中期経営計画で、非ガス事業の売上高比率を今の2割から10年後に5割に増やす目標を掲げました。成長の柱に据えるのは、不動産開発やリフォーム、マンション管理など住宅関連サービスです。M&A(企業合併・買収)による新事業への参入も視野に入れています。
東ガスの「人事のホンネ」は?
東京ガス人事部人材開発室長の岸澤剛さん(写真)は「
人事のホンネ」でこう語っています。
「2020年に向けて、これまでの『(ガス事業を軸とする)富士山型経営』から、『(数々の山々が連なり多くの頂上がある)八ケ岳型経営』への転換を目指しています。具体的には海外事業やエンジニアリング事業、不動産事業、LPG(液化石油ガス)などのリキッドガス事業、暮らしサービス事業など、新たな事業の柱を増やしていこうとしているところです」
求める人材も多様化しつつあります。
「これまでは1100万件のお客様がいて、規制に守られる環境の中でしっかりと運営し改善を重ねていけば、利益が大振れしない企業でした。しかしエネルギー自由化を機に、これまでの『チームワーク』『管理能力』『統制力』のほかに、『社内に前例のない状況で、自分で仕事を作って成長させていく力』も必要になります。ぜひそういう力のある人材に来てもらいたいですね」
東ガスはこうした人材を採ろうと、通常の採用試験とは別にちょっと変わった採用も始めました。筆記試験やES抜きでA4用紙1枚に好きなことを書いてエントリーするプレゼンスタイルの採用です。時代が変わって会社が変われば、求める人材も変わるんですね。
※「就活割」で朝日新聞デジタルの会員になれば、すべての記事を読むことができ、過去1年分の記事の検索もできます。大学、短大、専門学校など就職を控えた学生限定の特別コースで、卒業まで月額2000円です(通常月額3800円)。お申し込みは
こちらから。