ニュースのポイント
今日取り上げるのは、地域面・東京版(29面)の「民泊事業 京王が先手/蒲田で営業開始/人口減 空き家対策見据え」、経済面(9面)の「民泊新法180日上限案/家主は届け出必要・違反には罰則」(いずれも東京本社発行の朝日新聞朝刊最終版から)です。
(写真は、京王の民泊用マンション)
大田区内に京王線は走っていません。東京版の記事で京王の担当課長は「京王沿線でも人口減が想定され、空き家物件など不動産の活性化が課題。まずは大田区でトライアルして将来の沿線での事業展開につなげたい」と話しています。新法で民泊が本格的に解禁される前に先手を打って、事業のノウハウを蓄積しておこうという狙いです。
京王は、ターミナルの新宿駅や渋谷駅の周辺で民泊運営を進めていく考えです。一方で、沿線の東京・多摩地域では人口減少のため空き家が増えているという事情を抱えています。京王線の多摩地域には、外国人旅行客にも人気の高尾山があります。こうした観光スポットの周辺でも民泊事業展開できれば、沿線地域の活性化にもつながりますね。
そう考えると、京王の民泊参入は、「鉄道会社ならでは」であることが分かります。今後、他の鉄道会社も追随するかもしれません。民泊は、鉄道だけでなくホテル・旅館、旅行、不動産といった業界に関わります。こうしたニュースから業界への理解を深めてください。
※「就活割」で朝日新聞デジタルの会員になれば、すべての記事を読むことができ、過去1年分の記事の検索もできます。大学、短大、専門学校など就職を控えた学生限定の特別コースで、卒業まで月額2000円です(通常月額3800円)。お申し込みはこちらから。
2025/04/02 更新
※就活割に申し込むと、月額2000円(通常3800円)で朝日新聞デジタルが読めます。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10