ニュースのポイント
今日取り上げるのは、就活特集面(31面)です。
・「『短期決戦』就活 早まる本番/2月以前に説明会18% 6月待たず内々定65%/学情 2307社調査/『BtoB』企業も視野に/大手『BtoC』応募集中」
・「あさがくナビ 今年もオープン/業過研究やES対策…新企画も充実」
・「小芝風花さんがエール/新イメージキャラクター」
(いずれも東京本社発行の朝日新聞朝刊最終版から)です。
(写真は、2月4日に東京・池袋で開かれた「あさがくナビ・キャリアデザインフォーラム」)
3月1日は、経団連の「採用選考に関する指針」に定められた「広報活動」の開始日です。具体的には何が始まるのでしょうか。
①各企業の採用ホームページで採用情報オープン(募集要項など)
②WEBエントリー(プレエントリー)開始
③あさがくナビなどの就職情報サイトでも掲載企業の採用情報オープン
④エントリーシート(ES)受け付け開始
⑤採用に関する会社説明会(合同企業説明会=合説、大学での学内セミナー、企業主催の説明会)
みなさんがまずやることは、①を見て、②でエントリーすることです。午前0時に一斉にオープンするため、大手情報サイトにはアクセスが集中してつながりにくくなることがありますが、WEBエントリーはすぐに締め切られるわけではないので、慌てる必要はありません。ただ、WEBエントリーをしないと、⑤の企業主催の説明会の案内が届かないケースが多いので、志望度の高い企業には数日中には登録するようにしてください。
数十社にエントリーし、説明会に行って、OB・OG訪問をし、ESをたくさん書いて提出、SPIも受検――これらが3月中に集中します。経団連指針で「6月1日以降」とされている面接などの選考開始時期についても、企業アンケートでは33.9%が「3月」と答えました(前年31.9%)。内々定の出し始めは、「4月以前」が40.8%で前年の32.8%から急増。5月も含めると計65.0%が6月より前に出し始めると回答しました。
3月1日から一気に忙しくなります。説明会や面接をハシゴしなければならない日も多くなると思います。スケジュール管理ととともに、体調管理にも十分気をつけて乗り切ってください。
※「就活割」で朝日新聞デジタルの会員になれば、すべての記事を読むことができ、過去1年分の記事の検索もできます。大学、短大、専門学校など就職を控えた学生限定の特別コースで、卒業まで月額2000円です(通常月額3800円)。お申し込みはこちらから。
2025/04/19 更新
※就活割に申し込むと、月額2000円(通常3800円)で朝日新聞デジタルが読めます。
1
2
3
4
5
6
7
8