(写真はすべてiStock)
- トップ >
- 就職最新情報を知る >
- 就活イチ押しニュース >
- 記事一覧 >
- 記事詳細
(写真はすべてiStock)
【地方国立大 工学部 3年男性 シンヤさん】
■「展示会」チェックすれば伸びそうな企業がわかる
内定をいただいていた3社のうち1社は昨年断りをいれたのですが、年明けもう1社にも断りの連絡をして、進路はもう決めました。断った会社はとてもいい会社なのですが、自分が行こうとしている会社は社員数が少なく、自然にいろいろな仕事をすることになりスキルが身につくと考えそちらを選びました、ということをお伝えしました。いまは進もうとしている会社のインターンとして、自宅で作業をしています。
いまは内定先の競合になりそうな会社や、面白そうな企業を調べたりしています。最近ですと、日本でどれくらいバーティカル(特定の分野に特化した)なソフトウェアサービスがあるのか調べてみました。そうしたら、引っ越し業者の資材管理や車両管理といった業務を扱うソフトウェアサービスをみつけてちょっとびっくりしま した。英語圏では人口が多いから成立していると思っていたニッチなサービスが、日本でも成立するんだという気づきがありました。
ほかに注目しているのは、健康に関するヘルステックの分野。「CES」など海外の展示会などをチェックしていると活発な動きが出ていると感じます。この業界で戦ってみるのも面白いかもしれませんね。建設やDXといったテーマで地方で開かれている展示会を調べたりもしています。前回は出ていないが今回は出ている企業や業界を見ると、成長する企業や業界が見えてきたりするんじゃないかと考えています。
■ビジネスモデルの考察、就活にも効く
仕事関連でいえば、いま自分が手がけているサービスの価格設定の参考にしようと大手ソフトウェアメーカーのサービス価格を調べてみたら、サービス領域のどこまでを無料で使えて、どこから有料にするかという設定が非常に絶妙でした。お金がまだない企業には優しく、ちゃんと成長しそうな企業からはしっかり集金するという仕組みが組み込まれていることがわかって、勉強になりました。
ビジネスがどうやって成立するか、ということを考えるのは、就職活動にもすごく役立つと思います。コンサル企業や大手商社ではよく入社試験でフェルミ推定が出ることがあり、自分も「近所にあるコンビニの1日の売り上げを教えてください」という質問を受けたことがあります。レジにどれくらい人が並んでいるか…… という風に考えるのも悪くないですが、コンビニのビジネスは商圏によって左右されるので、自宅近所がどういう住民構成になっていて、競合他社はどのくらいいて、といった商圏を考えていくことで正解に近づくという思考方法もあると思います。
■まずは自分の趣味から深掘りしてみる
考える力をつけるには、自分の趣味から発想を広げるという方法もいい、と感じています。自分はeスポーツが好きなので、たとえばeスポーツのビジネスモデルや、競技人口は何人程度なのかといったことを考えたり、実際に就活で質問されたりもしていました。企業が採用したい人は、自分で考えて仕事をしてくれる人。せめて趣味のことなら頭を使って考えられるだろう、と企業側が考える可能性は高いと思います。趣味を深めることは、そういう意味でも就活に結びつくと思いますね。自分もeスポーツを通じて、対戦相手のことを隅々まで考える、相手の立場に立ってものを見る、という視点を養えたんじゃないかと思います。
いま周りの同級生が就活を本格的に始めていますが、意味がわからないなと思って見ているのがウェブテストですね。チャットGPTを使えば解ける問題も多いですし。あまりチャットGPTを使っている学生がいないのかな、とも感じています。
【都内女子大 文系学部3年 シュリさん】
就活への悩みがつきなかったので、年末年始は地元に帰って友人と遊んだり、家族とたわいもない話をしたりして過ごしました。就活をしていない友人に自分の話をして、「つらいんだね」といってもらい、気分が楽になりました。あと、好きなエッセイストのイベントに参加して「就活で悩んでいます」ということを伝えたら、すごく励ましてくださり、勇気をいただけた気がします。ただ、年明けに風邪を引いたこともあり、なかなか起き上がる気力も出てこなくて、就活対策についてはしばらくは新聞を読んだり会社説明会やエントリーシート(ES)書き方講座のアーカイブを見返したりして過ごしていました。
いまは大手新聞社のエントリーが始まり、エントリーシート(ES)を書き始めています。ある会社は書いている途中の段階で現役社員が個別面談でチェックしてくれるというイベントがあり、そこには申し込んでいます。ESは、夏のインターンシップ選考時に出したものより文字数が増えており、どのエピソードを盛り込むべきか、どう一貫性を持たせて書くのか、ぎりぎりまで悩んでいます。
2025/08/31 更新
- 老後資金、「2千万円」問題は1200万円に? データが示す必要額(08:00)
- 東京23区の中古「億ション」10年で16倍 港・千代田で半数以上(06:30)
- インドに提案の次期新幹線「E10系」、国内デビューは2030年度(13:46)
- 旧さくら野百貨店が年度内にも解体へ 仙台駅前の一等地、跡地は未定(13:45)
- 「トランプ関税」に再び違法判決 米控訴審 政権側は最高裁に上訴へ(11:58)
※就活割に申し込むと、月額2000円(通常3800円)で朝日新聞デジタルが読めます。
就職最新情報を知る
企業と業界を知る
ニュースで就活力を高める
-
1
就活イチ押しニュースアフリカ開発会議開催 大きな可能性を秘めた大陸に注目を【週間ニュースまとめ...
-
2
就活イチ押しニュース転勤ある会社はNG? でもメリットもある? 転勤について考えよう【就活イチ...
-
3
就活イチ押しニュース最低賃金上昇へ 3つの理由を知っておこう【週間ニュースまとめ8月4日~18日】
-
4
就活イチ押しニュース【27卒学生の就活ルポ】業界どこまで絞るべきか【カレーさん3】
-
5
就活イチ押しニュース【27卒学生の就活ルポ】インターン10社以上に参加、今後の課題はES【eス...
-
6
就活イチ押しニュース福島第一原発、廃炉の時期遠のく 政府は原発新増設にかじ【週間ニュースまとめ...
-
7
就活イチ押しニュース【27卒学生の就活ルポ】初めての面接、思わず話を盛ってしまい反省【カメラさ...
-
8
就活イチ押しニュース【27卒学生の就活ルポ】悩みは、やりたいことの言語化【アニマルさん2】
-
9
就活イチ押しニュース【27卒学生の就活ルポ】通過の決め手は「企業研究の深さ」本命は5~6時間か...
-
10
就活イチ押しニュース【27卒学生の就活ルポ】面接で「話の長さ」指摘される【ウェストさん2】