コロナ禍を経て対面開催が復活した合同の企業説明会は、就活への心構えをつくるのにはぴったりのイベントです。あさがくナビは4月20日(土)に東京、27日(土)に大阪で「キャリアデザインフォーラム/インターンシップ&オープン・カンパニー」を開催します。同種のイベントもこれから続きますので、ぜひ活用を検討してみてください。(編集部・福井洋平)
(写真はPIXTA)
今年2月末、2025年卒の大学院・大学生を対象に「マイナビ」が行った調査(マイナビ 2025年卒 学生就職モニター調査 2月の活動状況)によると、「先輩と比較して今年の就活はどうなると思うか」という問いに31.6%(前年比2.4ポイント増)の学生が「多少厳しくなる」「かなり厳しくなる」と回答しました。コロナ禍がすぎて学生優位の「売り手市場」化が加速し、「厳しくなる」と回答した学生が増えたのはコロナ禍中だった2022年卒のアンケート以来だそうです。原因は「採用選考が早期化しているから」(76.6%)が最も多く、前年よりも16.6ポイント増えました。次いで「企業によって、就活スケジュールが大きく違いそうだから」(40.2%)、「選考開始までの期間が短くなるから準備不足になる」(36.3%)、「気持ちが焦るから」(31.4%)という順番でした。
就活は年々早期化の傾向が強まっています。スケジュールもこれまでの感覚とは変わってきて、戸惑うことも増えそうです。心構えや準備が十分でないまま就活をスタートさせてしまうと、思うような結果につながらないという不安や焦りも出てきてしまうでしょう。
また、知名度が高い企業はどうしても大企業が多くなりますが、日本の企業の99.7%は中小企業で、全労働者の7割が中小企業で働いています。こつこつものづくりに取り組んできたり、地域に密着したりして企業規模は小さくても優良な企業も多く、未来の課題に取り組むベンチャー企業もたくさんあります。そう考えると、企業を研究するにはまず企業をたくさん知ることからスタートしたほうがいい、ということが実感できるのではないかと思います。
そうはいってもたくさんある企業をどう絞り込めばいいのか悩んでしまいますが、そこで活用したいのが合同の企業説明会です。1日でたくさんの業界、企業を見ることができ、社員の雰囲気や熱意も生で感じ取ることができます。自分が興味を持った、心動かされた企業が複数みつかったら、その共通点は何か、自分は何に心を動かされるのかをあとで振り返り、言語化してみるとよいでしょう。そこが、これから企業を選んでいくうえでの判断軸になります。また、ぜひこういったイベントでは自分にとって興味の薄そうな業界、企業の話も聞いてみてください。目からウロコの体験になるかもしれませんし、もし「やっぱり興味がない」と感じたとしても、それはそれで貴重な自分の判断軸になります。
たくさんの企業から本気の話を聞くことができるのは、人生のなかでも就活時期だけかもしれません。貴重な機会ととらえて、ぜひ合同セミナーを活用してください。
(昨年の就職博=学情提供)
◆朝日新聞デジタルのベーシック会員(月額980円)になれば毎月50本の記事を読むことができ、スマホでも検索できます。スタンダード会員(月1980円)なら記事数無制限、「MYキーワード」登録で関連記事を見逃しません。大事な記事をとっておくスクラップ機能もあります。お申し込みはこちらから。
2025/04/04 更新
※就活割に申し込むと、月額2000円(通常3800円)で朝日新聞デジタルが読めます。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10