(写真は、NTT本社の看板=東京・大手町)
- トップ >
- 就職最新情報を知る >
- 就活イチ押しニュース >
- 記事一覧 >
- 記事詳細
(写真は、NTT本社の看板=東京・大手町)
飛行機での出社もOK
NTTは2021年秋、転勤や単身赴任を段階的に減らす方針を打ち出しました。コロナ禍を受け、テレワークを基本とし、働く場所を自ら選べるようにしたもので、持ち株会社であるNTTのテレワーク実施率は2022年4月時点で7割に上りました。制度上の勤務場所は会社のままでしたが、今回は一歩進めて、コロナの状況にかかわらず原則自宅とすることで、社員の意識改革を促すほか、競争が激しくなっている優秀なIT人材の確保にもつなげる狙いがあります。
(写真は、コロナ禍で従業員の7割近くがテレワークとなって空席が目立つNTTコミュニケーションズ本社=2020年3月、東京・大手町)
小笠原に移住したメルカリ社員
メルカリも国内ならどこに住んでもよく、月15万円まで交通費を支給します。2021年9月に制度を導入してから約3カ月間で東京本社の約80人が引っ越すなどしたそうです。小笠原諸島(東京都)の父島に今年3月に移住した大山奈津美さんは島への移住が夢だったそうで、勤務の合間に島内を散歩したり、夕日を見に行ったりできるといいます。東京の本社には週1便ほどの定期船で24時間以上かかりますが、出社しなければいけない仕事は半年に1回ほど。大山さんは朝日新聞の記事で「気持ちの切り替えができるようになり、メリハリのついた働き方ができるようになった」と話しています。
ミクシィも今年4月から居住地の制限を緩めました。「出社が必要な日に正午までに通勤できる」という条件を満たせば全国どこでも住めます。飛行機や新幹線でも通勤でき、5月からは月15万円まで交通費を出します。出社回数は部署ごとに決める仕組みで、全部署のうち約4割がフルリモートを選んでいます。
(写真は、父島に移住したメルカリの大山奈津美さん。海が見渡せる場所で仕事をする日もあるという=本人提供)
20代「転勤のない企業」希望が8割
「コロナ禍で『転勤』への意識が変化したか」の質問には、「転勤を希望しなくなった」との回答が「どちらかと言えば」を含めて7割を占めました。「都道府県をまたぐ移動が制限されると、規制しにくい」「家族の近くに住みたいと思うようになった」「リモートでできることが増えたので、わざわざ転勤する必要性を感じにくくなった」との声があるなど、コロナをきっかけにした意識の変化がうかがえます。
「若いうちは様々な土地で働きたい」人も
一方で、コロナ感染が落ち着いてきたことから、コロナ前のように社員の出社を促す会社もあります。ホンダはコロナ禍でテレワークを中心としてきましたが、5月からオフィスへの出社を原則とする働き方に切り替えました。育児や介護などの必要に応じてテレワークも活用しつつ、社員同士が対面でコミュニケーションをとることで議論を活発にするなど、業務の活性化につなげるねらいです。
もちろん、テレワークが難しい業種・職種もあります。パーソル総合研究所の今年2月の調査によると、テレワークの実施率はIT関連や企画職、コンサルタントなどの職種で5割を超えた一方、建築や製造作業員、介護職員や幼稚園教諭・保育士などでは5%を下回りました。小売業も対面が原則ですね。
コロナ禍でこの数年、入社式もリモートで行う会社が多くあり、「せっかく入社したのに同期にも会えない」との嘆きが聞かれました。コロナ後には出社したいという社員も多くいます。Re就活のアンケートでは、「どちらかと言えば」を含めて「転勤のある企業」を希望するとの回答は5.1%でしたが、この中には「海外赴任を希望している」「若いうちは、様々な土地で仕事をしてみたい」といった声もありました。「転勤があっても許容するようになった」との回答も3割。「オンラインでできることが増えたので、住む場所へのこだわりは低くなった」「必ずしも首都圏に住んでいなくても良いと思うようになった」といった意見があり、どこでも同じ仕事ができるとの意識も広がっているようです。オフィスで働くか、自宅がいいか……どこで働くかの選択肢が増えたとも言えます。業種・職種、会社によって考え方も方針も違います。しっかり企業研究して自分に合った働き方を選択してください。
◆「就活割」で朝日新聞デジタルの会員になれば、すべての記事を読むことができ、過去記事検索、記事スクラップ、MYキーワードなど就活にとっても役立つ機能も使えます。大学、短大、専門学校など就職を控えた学生限定の特別コースで、卒業まで月額2000円です(通常月額3800円)。お申し込みはこちらから。
2025/04/02 更新
- リモート勤務、転勤… 新入社員の思いは? 9社の入社式で聞くと…(07:00)
- ラピダス、命運かけた「試作」段階へ 顧客と資金の調達も左右(06:00)
- トランプ氏、相互関税を3日早朝発表へ 米国GDP2.5%減試算も(06:00)
- 違約金払っても売らない 備蓄米納品できず入札停止処分の業者の苦悩(04:00)
- 爆発事故の中央発条、生産を全面再開 自動車メーカーの影響は解消へ(20:56)
※就活割に申し込むと、月額2000円(通常3800円)で朝日新聞デジタルが読めます。
就職最新情報を知る
企業と業界を知る
ニュースで就活力を高める
-
1
就活イチ押しニュース米アマゾンが在宅勤務を廃止へ 「脱・テレワーク」日本でも広がるか?【就活イ...
-
2
就活イチ押しニュース就活「解禁」でエントリー再開、会社は絞り込む【26卒学生の就活ルポ28】
-
3
就活イチ押しニュース初任給アップ、そのお金はどこから出ている?「原資」という言葉を知ろう【就活...
-
4
就活イチ押しニュース日本郵政、強まる官僚色 20年前の盛り上がりは何だったのか【週間ニュースま...
-
5
就活イチ押しニュース商品券問題、インフレ進行……時代の変わり目感じ取るようにしよう【週間ニュー...
-
6
就活イチ押しニュース新卒エージェントの強引な仕事に困る【26卒学生の就活ルポ27】
-
7
就活イチ押しニュース春闘好調、人への投資意欲明らかに でも先行きは?【週間ニュースまとめ3月1...
-
8
就活イチ押しニューススーパーの経営関連ニュース続く 長く栄える小売り業の条件とは【週間ニュース...
-
9
就活イチ押しニュース3月就活「解禁」 内々定率過半数も焦りは禁物、自分らしいキャリアの実現を【...
-
10
就活イチ押しニュース金利上昇、今後も続く予感 お金にまつわる動きにも注意を【週間ニュースまとめ...