(写真は、国際女性デー関連のインタビューに登場した俳優の中村アンさん)
- トップ >
- 就職最新情報を知る >
- 就活イチ押しニュース >
- 記事一覧 >
- 記事詳細
(写真は、国際女性デー関連のインタビューに登場した俳優の中村アンさん)
「夫も妻も仕事と家庭」
結婚・出産後も働き続けるか、専業主婦になるかは、一人ひとりの生き方の選択ですが、共働き世帯はぐんぐん増えてきました。育児休業法が施行された1992年に専業主婦世帯を初めて上回ってから差が開き、今は共働きが1200万世帯。倍近い差がつきました。女性が職業を持つことに対する意識も大きく変わり、内閣府の調査では2016年に「子供ができても、ずっと職業を続ける方がよい」の割合が男女ともに初めて5割を上回りました。「夫は仕事、妻は家庭」という役割分担が薄れ、いまや「夫も妻も仕事と家庭」が当たり前です。
正社員にこだわって!
一方、結婚や出産でキャリアが断たれた女性が、正社員に戻るのは容易ではないという現実も知っておきましょう。厚生労働省の2015年の調査によると、結婚後も仕事を続ける女性は7割を越えるものの、その半数が第1子の出産後に退職しました。「夫の収入が安定していれば問題ない」と思う人が多いでしょうが、今は3組に1組が離婚する時代です。「絶対安心」なんてありません。
早稲田大学の橋本健二教授(社会学)の分析では、夫と離婚した女性は、結婚前に53.8%が正社員でしたが、離婚3年後までに17.1%に落ち込み、7割以上が非正規労働者になっていました。橋本教授は「いったん離職(退職)すれば再び正規に戻るのは絶望的に難しい」と語ります。転職は盛んになっていますから、ずっと一つの会社にしがみついていることはありません。でも、離婚してもしっかり自立できる収入を得るために、「正社員」にはこだわってください。
女性活躍企業データベースで検索
育児休業をとったあと復帰するのが当たり前の会社、子育てと仕事を両立しやすい環境を整えている会社を選びましょう。企業の具体的な取り組みをどうやって調べればいいか。いくつか紹介します。
2016年に「女性活躍推進法」が施行され、国や地方自治体、従業員300人超の企業に、女性の採用や登用などに関する数値目標と達成のための取り組み、実施時期を盛り込んだ行動計画づくりを義務づけました。推進法に基づいて各企業が公表している女性管理職の割合、平均勤続年数などのデータは、厚生労働省のホームページで見ることができます。1万社以上が登録しています。
◆「女性の活躍推進企業データベース」はこちら
「なでしこ銘柄」「ダイバーシティ経営企業100」
◆「2018年度 なでしこ銘柄」はこちら
経済産業省は、性別に限らず、国籍、年齢など、多様な人材を積極的に活用している企業を「新・ダイバーシティ経営企業100選」も選んでいます。
◆「新・ダイバーシティ経営企業100選」はこちら
厚生労働相が「子育てサポート企業」として認める「くるみん認定」、より高い水準を満たした企業への「プラチナくるみん認定」もあります。ちなみに、朝日新聞社もプラチナくるみんに認定されています。
◆「くるみん認定、プラチナくるみん認定企業名一覧」はこちら
志望企業については、個々の企業の具体的な取り組みにしっかり目を通してください。
女性登用する企業
◆ニトリ
横浜市のニトリ港北ニュータウン店のフロアマネジャー古賀朋子さん(37)は30人のスタッフを束ねる管理職。短時間勤務制度を使って午前9時から午後5時まで働き、2児の子育てと両立している。ニトリホールディングスは管理職に占める女性比率は28%。朝日新聞の主要100社アンケートで25%を越えた企業7社のうちの1社だった。店舗数が右肩上がりで、必要な管理職の人数も増え続け、女性管理職の必要性は高まる。古賀さんの当時の上司はこう言う。「優秀な人が出産・育児で休職することに対して、応援できない方が企業としてはマイナスだと思います」
◆りそなホールディングス
銀行界では長年、男性は総合職、女性は一般職に就くのが当たり前だったが、金融危機で実質国有化された2003年の「りそなショック」で男性行員が大量離職。性別、職種に関係なく能力を発揮しなければ生き残れないと2008年、同じ等級ならどんな働き方でも基本給が同額のしくみを導入。2015年には育児などにあわせて勤務時間を限定できる「スマート社員」制度も。賞与は正社員の7割だが、約360人が利用し、正社員やパート社員との行き来は本人の意思しだい。管理職に占める女性比率は昨年3月末時点で26.4%。3メガバンクの14~21%をリードしている。男性社員の「配偶者出産休暇」取得率は2017年度、100%になった。
◆井村屋グループ(津市)
「一般職」「エリア総合職」「総合職」に分かれていたが、現副会長の中島伸子さん(66)の音頭で2015年春に一体化。転勤には家庭の事情を考慮する。2013年に3.4%だった管理職の女性比率は、2018年に6.5%になり、「2020年に15%」の目標も達成見込み。一般職採用で、もともとは管理職への道が閉ざされていた北友紀さん(37)は、2015年に管理職一歩手前の「主任」に。2人の子育てをしながら、出張したり社内プロジェクトに参加したりしている。アルバイトから25歳で社員になり、3人の子育てをしつつ営業で力を発揮してきた中島さんはこの春、社長に昇格する。
(写真は、商品配置の相談をする古賀朋子さん=横浜市都筑区のニトリ港北ニュータウン店)
「Will活」も読んで!
「あさがくナビ」の関連サイト「Will活」では、人気企業で働く女性社員のインタビューが読めます。働き方や1日のスケジュール、日々の生活、子育て、ワーク・ライフ・バランス、将来やりたいことなどを語っています。「なりたい自分」になるための意思(Will)をもって就職活動をする女性に向けたサイトです。ぜひ、ご覧ください。「Will活」はこちらから。
※「就活割」で朝日新聞デジタルの会員になれば、すべての記事を読むことができ、過去1年分の記事の検索もできます。大学、短大、専門学校など就職を控えた学生限定の特別コースで、卒業まで月額2000円です(通常月額3800円)。お申し込みはこちらから。
2025/05/17 更新
- 「雇用は」「経済に相当打撃」日産の追浜・湘南工場閉鎖案 地元懸念(19:30)
- 日産の工場、創業の地から消えるのか 生産の主力だった追浜と湘南(19:00)
- 最上位格付けすべて失った米国債 対立する2大政党「共犯」原因か(18:03)
- フジHD株主提案反対にダルトン「遺憾」 「協議していない」と反論(17:27)
- 減り続ける備蓄米、放出続くも補充なし 7月には適正水準の3割に(15:00)
※就活割に申し込むと、月額2000円(通常3800円)で朝日新聞デジタルが読めます。
就職最新情報を知る
企業と業界を知る
ニュースで就活力を高める
-
1
就活イチ押しニュース大卒求人倍率変わらず「売り手市場」、求人数は減少? 今後の就活どうなる【就...
-
2
就活イチ押しニュース「チャットGPT」運営のオープンAI、営利企業化断念 今後どうなる?【イチ...
-
3
就活イチ押しニュースコンクラーベ決着 「出したい人」選ぶ仕組みに注目【週間ニュースまとめ4月2...
-
4
就活イチ押しニュース「電話が嫌すぎる」退職も 電話を克服する方法は? メリットは?【就活イチ押...
-
5
就活イチ押しニュース和歌山のパンダ4頭が中国に返還へ 今後はどうなる?【週間ニュースまとめ4月...
-
6
就活イチ押しニュース大手マスコミに落ちて本当の自分の志望に気づく【26卒学生の就活ルポ32】
-
7
就活イチ押しニュース中国でロボットがハーフマラソン大会 日本はどうか?【週間ニュースまとめ4月...
-
8
就活イチ押しニュース企業研究にもChatGPTを活用しタイパよく情報収集【26卒学生の就活ルポ...
-
9
就活イチ押しニュース海外赴任中の「過労死」、実は対策不十分 実態を知ろう【イチ押しニュース】
-
10
就活イチ押しニュースオープンカンパニー何回も通って「会社を理解できた」ことが内定の要因【26卒...