(写真は、「#Me Too」のメッセージを掲げて財務省へ向かう野党議員たち=4月20日)
- トップ >
- 就職最新情報を知る >
- 就活イチ押しニュース >
- 記事一覧 >
- 記事詳細
(写真は、「#Me Too」のメッセージを掲げて財務省へ向かう野党議員たち=4月20日)
「表に出ないとセクハラ被害が黙認され続ける」
疑惑を巡っては、財務省やテレ朝の対応も大きな議論になっています。まだ特定されない時点で記者に調査への協力を要請した財務省には、被害者の心情への配慮が欠けていると非難が集中。当初、報道も財務省への抗議もしなかったテレ朝の対応も批判されました。テレ朝の報道局長は記者会見で「適切な対応ができなかった」と謝罪後、財務省に抗議文を提出。一方で取材活動で得た情報を週刊誌という第三者に渡したことについては、「報道機関として不適切な行為で遺憾」と語りました。記者が守らなければならない「取材源の秘匿(ひとく)」に反したという趣旨です。ただ、今回の女性記者の行動について専門家は「人権侵害を防ぐための公益通報のようなもので問題ない」(専修大学の山田健太教授)と語っています。
「優越的な立場に乗じて…」
テレ朝は「優越的な立場に乗じて行ったセクハラ行為は、当社としてとうてい看過できません」と抗議しました。記者は政治家や官僚、企業幹部などに取材して情報を教えてもらう立場です。ジャーナリストの江川紹子さんは朝日新聞の取材に「報道機関は一般に、取材先との関係を気にして、自分たちの被害を伝えることをためらう」と述べています。実際、私の周りにも過去に取材相手からセクハラ被害を受けたが我慢した、という女性記者が何人もいます。
この「優越的な立場」の構図は、記者に限ったものではありません。営業担当の社員と取引先企業の幹部、社内の部下と上司の間も同じですから、社会ではこれまで数限りないほどのセクハラがあったのだと思います。しかし近年、セクシュアルハラスメント=セクハラ(セクシャルハラスメントとも)やパワーハラスメント(パワハラ)が大きな問題として広く認知されるようになり、企業などの組織はセクハラやパワハラ防止の規定をつくり社員研修をしてきました。しかし、「官庁の中の官庁」といわれる財務省事務方トップの疑惑は、日本はまだこんなレベルにあるという実態を露呈したとも言えます。
記者の行動は日本の「#Me Too」
セクハラは日本だけの問題ではありません。「#Me Too」の動きを知っていますか? 2017年10月、米ハリウッドの大物プロデューサーによる性被害を俳優らが告発したのをきっかけに、ツイッターなどのSNSで「私も」と声を上げる動きが世界に広がりました。先日、米国の優れた報道に贈られるピュリツァー賞には、このプロデューサーらのセクハラや性暴力を報じたニューヨーク・タイムズ紙とニューヨーカー誌が選ばれました。
日本では欧米各国や韓国のように「#Me Too」が広がっていないと言われていますが、今回のテレ朝記者の行動について「欧米に比べ、有名な男性からのセクハラを訴え出る女性が少ない日本では珍しい『#Me Too』の例だ」(英紙フィナンシャル・タイムズ)と報じたメディアもあります。
就活での深刻なセクハラ事例
就活生に対するセクハラもあります。近年報道された深刻な例を紹介します。
◆大手通信社の人事部長が就活中の女子学生と個別に接触し、不適切な行為をしたとして解雇された。週刊文春は「企業説明会で知り合った女子学生を呼び出し、ホテルに連れ込んだ」と報じた。
◆大手自動車部品メーカー幹部が「筆記試験通ったね。ちょっと合格ラインに達していなかったが、僕の一言で受からせたよ」と女子学生を食事に誘い、メールやLINEで関係を迫った。断ると「うちの内定は絶対にさせない」とのメールが届き不採用に。女性は慰謝料支払いを求めて提訴。和解して会社は幹部を処分、幹部は退職した。
こうしたケースは氷山の一角でしょう。就活生は立場が弱いため、企業の採用担当者の意向には逆らいづらいと思いますが、危うい人と感じたら絶対に言いなりになってはいけません。対処法は、とにかく「一人で抱え込まない」こと。まずは大学のキャリアセンターに相談しましょう。きっとあなたの味方になって対応してくれます。各地のハローワークや弁護士会には、個別に相談を受け付ける窓口があります。セクハラ発言が繰り返されるようなら、テレ朝記者を見習ってスマホなどで録音しておくことです。特定の人物からの個別の面談で怪しいと思う場合には、会社に直接「御社ではこういう採用活動をしているのですか」と問い合わせてみてください。
面接でのセクハラ質問
面接でのセクハラ質問を一つひとつ報告しなければならないわけではありませんが、不快な思いをさせられたなら、その企業の採用担当者には伝えるべきだと思います。ただ、今の時代に無神経なセクハラ質問をするということは、企業としてこの問題に真剣に取り組んでいない可能性が高く、入社したらもっと不快なことが待っているかもしれません。面接を通じて企業を見極めることも大切です。
※「就活割」で朝日新聞デジタルの会員になれば、すべての記事を読むことができ、過去1年分の記事の検索もできます。大学、短大、専門学校など就職を控えた学生限定の特別コースで、卒業まで月額2000円です(通常月額3800円)。お申し込みはこちらから。
2025/04/02 更新
- リモート勤務、転勤… 新入社員の思いは? 9社の入社式で聞くと…(07:00)
- ラピダス、命運かけた「試作」段階へ 顧客と資金の調達も左右(06:00)
- トランプ氏、相互関税を3日早朝発表へ 米国GDP2.5%減試算も(06:00)
- 違約金払っても売らない 備蓄米納品できず入札停止処分の業者の苦悩(04:00)
- 爆発事故の中央発条、生産を全面再開 自動車メーカーの影響は解消へ(20:56)
※就活割に申し込むと、月額2000円(通常3800円)で朝日新聞デジタルが読めます。
就職最新情報を知る
企業と業界を知る
ニュースで就活力を高める
-
1
就活イチ押しニュース米アマゾンが在宅勤務を廃止へ 「脱・テレワーク」日本でも広がるか?【就活イ...
-
2
就活イチ押しニュース就活「解禁」でエントリー再開、会社は絞り込む【26卒学生の就活ルポ28】
-
3
就活イチ押しニュース初任給アップ、そのお金はどこから出ている?「原資」という言葉を知ろう【就活...
-
4
就活イチ押しニュース日本郵政、強まる官僚色 20年前の盛り上がりは何だったのか【週間ニュースま...
-
5
就活イチ押しニュース商品券問題、インフレ進行……時代の変わり目感じ取るようにしよう【週間ニュー...
-
6
就活イチ押しニュース新卒エージェントの強引な仕事に困る【26卒学生の就活ルポ27】
-
7
就活イチ押しニュース春闘好調、人への投資意欲明らかに でも先行きは?【週間ニュースまとめ3月1...
-
8
就活イチ押しニューススーパーの経営関連ニュース続く 長く栄える小売り業の条件とは【週間ニュース...
-
9
就活イチ押しニュース3月就活「解禁」 内々定率過半数も焦りは禁物、自分らしいキャリアの実現を【...
-
10
就活イチ押しニュース金利上昇、今後も続く予感 お金にまつわる動きにも注意を【週間ニュースまとめ...