ニュースのポイント
今日取り上げるのは、総合面(1面)の「トランプ氏演説『融和』演出/施政方針/議会の協力、不透明」(東京本社発行の朝日新聞朝刊最終版)です。
(写真は、施政方針演説をするトランプ大統領。後方左はペンス副大統領、後方右はライアン下院議員)
トランプ大統領の施政方針演説は、世界中から注目されていました。大統領の政策を実現するうえで、議会との関係は重要であるため、どういう内容のことを、どういう言葉や態度で話すのかに関心をもたれたわけです。いろいろなメディアの報道を見ると、「アメリカ第一主義」は変わりませんでしたが、「融和」も語り、予想されていたよりマイルドな内容や態度だったようです。トランプ大統領も、議会の協力がないと政策が実現できないことを意識したものと見られます。
とはいえ、これまでのアメリカを変えそうな大胆な政策が山積みであることは間違いありません。当然、日本にも影響はあります。貿易では、アメリカ製品をもっと買うように求められ、日本からの輸出にはブレーキをかけられそうな懸念が消えません。安全保障でも、アメリカ軍の日本駐留経費をもっと日本が負担するように求める懸念も消えません。何より心配なのは、目先の大盤振る舞いによってアメリカ景気が過熱する恐れがあり、その反動で大きな経済ショックが来ることです。アメリカの経済ショックは、世界に及びます。とりわけつながりの強い日本のショックは大きいでしょう。
多くの日本企業は、アメリカ経済の行方を気にしています。直接的にアメリカと取引のない企業でも、景気や物価などを通じて間接的に影響があるからです。企業が関心を持っていることは、面接などで話題になる可能性があります。「トランプ大統領の経済政策について、あなたはどう思いますか」と聞かれて、答えることはできますか。これくらいの答えは必ず用意しておきましょう。
※「就活割」で朝日新聞デジタルの会員になれば、すべての記事を読むことができ、過去1年分の記事の検索もできます。大学、短大、専門学校など就職を控えた学生限定の特別コースで、卒業まで月額2000円です(通常月額3800円)。お申し込みは。
2025/04/05 更新
※就活割に申し込むと、月額2000円(通常3800円)で朝日新聞デジタルが読めます。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10