(写真は、複数の車両が絡んだ福岡市の事故現場=4日、福岡市早良区)
- トップ >
- 就職最新情報を知る >
- 就活イチ押しニュース >
- 記事一覧 >
- 記事詳細
(写真は、複数の車両が絡んだ福岡市の事故現場=4日、福岡市早良区)
週間ニュースまとめ
★【経済】「年金減る事実を」揺れた報告書 国民に「自助」勧める(6/3.Mon)
人生100年時代に向け、老後に必要な蓄え「資産寿命」の延ばし方の指針を、金融庁が3日まとめた。公的年金を老後の収入の柱とする一方で、若いころからの資産形成など「自助」を勧める内容。議論の過程では、年金という「公助」の限界を十分説明しない政府の姿勢に疑問も出た。報告書「高齢社会における資産形成・管理」は、現役期・退職前後・老後の高齢期に分け、資産形成や運用などの自助に取り組む必要性を国民に訴えている。報告書によると、年金生活の高齢夫婦(夫65歳以上、妻60歳以上)の場合、年金などの収入約21万円、支出約26.3万円で、月約5万円足りない。それを貯蓄で補う計算になり、20~30年間生きるには約1300万~約2000万円必要だ。
報告書について、麻生太郎金融担当相は7日の閣議後会見で、「(年金だけでは)あたかも赤字ではないかと表現したのは不適切だった」と述べた。報告書に野党が反発していることを問われ、答えた。(6/7)
★【社会】暴走してきた車が交差点に…乗っていた高齢男女が死亡(6/4.Tue)
4日午後7時5分ごろ、福岡市早良(さわら)区百道(ももち)2丁目の市道交差点付近で、少なくとも車6台が絡む事故があり、「けが人が多数出ている」と通行人から110番通報があった。福岡県警によると、男女計8人が病院に搬送され、70~80代の男女2人が死亡した。県警早良署によると、現場は市営地下鉄藤崎駅の近くで、市内を東西にのびる市道「明治通り」の早良口交差点。死亡した男女が乗った乗用車が南側から交差点に入り、車と次々とぶつかった。交差点に入る前に1台とぶつかり、交差点付近で4台を巻き込んだとみられるという。
★【経済】FCA、ルノーへの統合提案を撤回 仏政府の介入に反発(6/6.Thu)
仏自動車大手ルノーに対して経営統合を提案していた欧米大手フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)が、提案を取り下げる意向をルノーに伝えていたことが6日、わかった。関係者によると、ルノー筆頭株主のフランス政府が、経営統合でフランスの雇用を一切減らさないことなど、条件を重ね続けて返答を遅らせていることに、FCAが不満を募らせたという。5日に開かれたルノーの取締役会でも、フランス政府の代表者が統合提案の受け入れに待ったをかけたという。
★【社会】昨年生まれの赤ちゃん、最少91万人 出生率3年連続減(6/7.Fri)
2018年に国内で生まれた日本人の子どもの数(出生数)は91万8397人で、統計がある1899年以降で最も少なかった。これまで最少だった前年を2万7668人下回った。出生数から死亡数を引いた自然減は44万4085人で過去最大の減少幅となり、少子化と人口減少が続く。厚生労働省が7日、2018年の人口動態統計を公表した。1人の女性が生涯に産むと見込まれる子どもの数を示す「合計特殊出生率」は、前年より0.01ポイント低い1.42で、3年連続で下がった。人口の維持に必要とされる2.07を大きく下回っている。都道府県別では沖縄が1.89で最も高く、東京が1.20で最低だった。政府は、子どもを作りたいという希望がかなった場合に見込める出生率「希望出生率1.8」の実現を掲げて少子化対策を進めているが、低下傾向が続いている。
●日本最大の課題「少子高齢化・人口減」…企業はどうする?(就活生のための時事まとめ)も読んでください。
★【経済】トヨタ、加速する「電気自動車シフト」目標5年前倒し(6/7.Fri)
トヨタ自動車は7日、電動車の世界販売台数を550万台以上とする目標の達成時期が、当初の2030年から5年ほど前倒しされそうだと発表した。電気自動車(EV)の普及に向けて、車載用電池メーカーと協業。国内では2020年に超小型EVを売り出す。「世界各地で電動車への期待が高まっている。我々も準備を急ぐ」。トヨタの寺師茂樹副社長は7日、都内で開いた説明会で「電動車シフト」を拡充する考えを示した。
◆人気企業に勤める女性社員のインタビューなど、「なりたい自分」になるための情報満載。私らしさを探す女子就活サイト「Will活」はこちらから。
※「就活割」で朝日新聞デジタルの会員になれば、すべての記事を読むことができ、過去1年分の記事の検索もできます。大学、短大、専門学校など就職を控えた学生限定の特別コースで、卒業まで月額2000円です(通常月額3800円)。お申し込みはこちらから。
2025/10/22 更新
- 片山財務相「責任ある積極財政」を強調 消費減税へのスタンスは?(21:00)
- ベネフィット・ワン社長が辞任 第一生命HD傘下、ハラスメント認定(19:57)
- チャットGPTは教育向き? 日本の利用「4人に3人が25歳未満」(19:40)
- 鳥インフル今季初確認、すでに卵価格は高騰 「ピークはこれから」(19:00)
- クボタ、6年ぶり社長交代へ 「農業の人手不足の解決に取り組む」(18:54)
※就活割に申し込むと、月額2000円(通常3800円)で朝日新聞デジタルが読めます。
就職最新情報を知る
企業と業界を知る
ニュースで就活力を高める
-
1
就活イチ押しニュースクマ被害増加、背景にクマ駆除数の減少が【週間ニュースまとめ10月14~19日】
-
2
就活イチ押しニュース公明党が自民との連立解消 政治には時に緊張も必要【週間ニュースまとめ10月...
-
3
就活イチ押しニュース金価格急上昇、世界情勢の混乱が背景に【週間ニュースまとめ9月29~10月5日】
-
4
就活イチ押しニュース【27卒学生の就活ルポ】心は地元金融機関に絞る【サッカーさん5】
-
5
就活イチ押しニュース【27卒学生の就活ルポ】インターンシップの途中で落とされる?【ウェストさん4】
-
6
就活イチ押しニューストヨタが「街」を始動 自動運転の技術飛躍するか【週間ニュースまとめ9月22...
-
7
就活イチ押しニュース自民党総裁選が10月4日投開票 何が変わる?【イチ押しニュース】
-
8
就活イチ押しニュース【27卒学生の就活ルポ】焦って行動するより冷静に自分に合った道みつけたい【...
-
9
就活イチ押しニュース賃金の「男女格差」「世代間格差」「賃金制度」考えよう【就活イチ押しニュース】
-
10
就活イチ押しニュース【27卒学生の就活ルポ】面接、ESの課題に向き合う【カメラさん4】