(写真は、「いざなぎ景気」の終盤に開かれた大阪万博=1970年3月)
- トップ >
- 就職最新情報を知る >
- 就活イチ押しニュース >
- 記事一覧 >
- 記事詳細
(写真は、「いざなぎ景気」の終盤に開かれた大阪万博=1970年3月)
週間ニュースまとめ
★【経済】革新機構 社長ら9人辞任 「信頼毀損」と経産省批判(12/10.Mon)
高額報酬問題をきっかけに経済産業省と対立を深めていた国内最大の官民ファンド、産業革新投資機構(JIC)は10日、民間出身の取締役9人全員が辞任すると発表した。田中正明社長が10日午後、東京都内で記者会見し、「新産業創出の理念に共感して集まったが、経産省の姿勢の変化で目的を達成することが実務的に困難になった」「経産省による信頼関係の毀損(きそん)行為が9人の辞任の根本的な理由だ」と説明。「お騒がせしたことをおわびする」とも述べた。経産省は今月3日、JICが導入をめざす経営陣への高額報酬について、世論の理解を得られないとして認めないと発表。官民ファンドと所管官庁が対立する異例の事態となっていた。
★【経済】景気拡大長さ「いざなぎ」超え 実感ある?成長率1%台(12/13.Thu)
景気拡大の長さが、高度成長時代に4年9カ月続いた「いざなぎ景気」を上回り、戦後2番目になった。内閣府の景気動向指数研究会(座長=吉川洋・立正大教授)が13日に認定した。2012年12月に始まった景気の拡大は、足元も続いているとみられる。年明けの2019年1月まで続けば、2008年2月までの6年1カ月だった戦後最長景気(いざなみ景気)も超える。
★【政治】政府、辺野古沿岸部へ土砂投入を開始 移設反対押し切る(12/14.Fri)
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画で、政府は14日、辺野古沿岸部へ土砂を投入し、海の埋め立てを開始した。沖縄県は辺野古移設反対を繰り返し訴えてきたが、政府は押し切って工事を進める。移設計画が浮上して20年余りで、大きな節目を迎えた。
土砂は名護市内の民間の桟橋から船で運び、キャンプ・シュワブ北側の護岸に接岸できる台船に移す作業をすでに終えていた。14日午前、土砂をダンプカーに移し替え、シュワブ内を走行した上で海に投入を始めた。
計画では、全体で約160ヘクタール(東京ディズニーランド3個分超)の海域を2062万立方メートル(東京ドーム16・6杯分)の土砂で埋め立て、シュワブの陸地分と合わせ2本の滑走路をV字に配置した約205ヘクタールの基地を造る。
★【社会】東名あおり、懲役18年の判決 危険運転致死傷罪認める(12/14.Fri)
神奈川県大井町の東名高速で昨年6月、一家4人が乗るワゴン車を「あおり運転」で停車させ、大型トラックによる追突事故で夫婦を死なせたなどとして、危険運転致死傷罪などに問われた石橋和歩被告(26)=福岡県中間市=の裁判員裁判の判決公判が14日、横浜地裁であった。深沢茂之裁判長は同罪の成立を認め、「強固な犯意に基づく執拗(しつよう)な犯行。夫婦の無念は察するにあまりある」として懲役18年(求刑懲役23年)を言い渡した。停車前のあおり運転が追突事故を引き起こしたと判断した。
★【国際】パリ協定の運用ルール採択 すべての国が温暖化対策へ(12/16.Sun)
ポーランドで開かれている第24回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP24)は15日深夜(日本時間16日早朝)、地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」の運用ルールを採択した。先進国と途上国に大きな差を設けず、すべての国が対策に取り組むという協定の骨格は維持された。詳細な運用ルールが決まったことでパリ協定は2020年以降に実施される。パリ協定は、産業革命前に比べ世界の平均気温上昇を2度未満に抑えた上で、1・5度未満にすることを目指す。
◆人気企業に勤める女性社員のインタビューなど、「なりたい自分」になるための情報満載。私らしさを探す女子就活サイト「Will活」はこちらから。
※「就活割」で朝日新聞デジタルの会員になれば、すべての記事を読むことができ、過去1年分の記事の検索もできます。大学、短大、専門学校など就職を控えた学生限定の特別コースで、卒業まで月額2000円です(通常月額3800円)。お申し込みはこちらから。
テーマ「週間ニュースまとめ」の記事
- 2025年06月30日 停戦合意、防衛費引き上げ――トランプはアメリカの「王」なのか【週間ニュースまとめ6月23日~29日】
- 2025年06月23日 都議選で自民党敗北 参院選で政権の枠組み変わる可能性も【週間ニュースまとめ6月16日~22日】
- 2025年06月16日 イスラエルとイランの交戦、世界経済にも重大な影響か【週間ニュースまとめ6月9日~15日】
- 2025年06月09日 「ミスタープロ野球」活躍した高度経済期から出生数は4分の1に【週間ニュースまとめ6月2日~8日】
- 2025年06月02日 銀行と携帯電話業界、接近の目的は「経済圏」づくり 動きに注目を【週間ニュースまとめ5月26日~6月1日】
2025/07/07 更新
- 「家業から事業」支える人材求む 「大企業で部長やりました」はNG(06:01)
- 社長になれる新ルート 1千人超応募する事業承継 仕掛けた元銀行員(06:00)
- 「人口増やす」ではない、少子化対策を SOMPO社長が考える将来(06:00)
- ジェンダーや人種、年齢ばかりじゃない 多様な人材生かす経営とは?(05:00)
- 日産が鴻海とEV協業を検討、追浜工場で生産案 雇用維持の可能性(20:06)
※就活割に申し込むと、月額2000円(通常3800円)で朝日新聞デジタルが読めます。
就職最新情報を知る
企業と業界を知る
ニュースで就活力を高める
-
1
就活イチ押しニュース最初に内定くれた会社に決める 成長実感できるところがいい【26卒学生の就活...
-
2
就活イチ押しニュース白浜のパンダ、全頭が中国へ 日本のパンダは残り2頭! 「パンダ外交」を考え...
-
3
就活イチ押しニュース停戦合意、防衛費引き上げ――トランプはアメリカの「王」なのか【週間ニュース...
-
4
就活イチ押しニュース東京都議選、どの党が勢いを伸ばした? 参院選への影響は? 関心高めよう【イ...
-
5
就活イチ押しニュース都議選で自民党敗北 参院選で政権の枠組み変わる可能性も【週間ニュースまとめ...
-
6
就活イチ押しニュースイスラエルとイランの交戦、世界経済にも重大な影響か【週間ニュースまとめ6月...
-
7
就活イチ押しニュース「ミスタープロ野球」活躍した高度経済期から出生数は4分の1に【週間ニュース...