(写真は、衆院本会議で出入国管理法改正案が審議入りし、資料に目を通す安倍晋三首相ら=13日)
- トップ >
- 就職最新情報を知る >
- 就活イチ押しニュース >
- 記事一覧 >
- 記事詳細
(写真は、衆院本会議で出入国管理法改正案が審議入りし、資料に目を通す安倍晋三首相ら=13日)
人手不足を支える外国人アルバイトと技能実習生
もう一つ、人手不足を埋めているのが外国人技能実習制度です。1993年に始まった途上国の外国人を実習生として日本に受け入れる制度で、実習期間は最長5年。「日本の技術を学ぶ」名目のもと企業で「実習」する制度ですが、現実は人手不足の職場を支える労働者です。この4年で1.8倍に増え、劣悪な環境で働かせるブラックな企業が問題になり、受け入れ先企業から失踪した実習生が昨年だけで7000人超にのぼったことも明らかになりました。
今なぜ入管法改正?
人手不足はさらに深刻になり、政府は2019年度に約61万~62万人、5年間で約130万~135万人が不足するとの試算を発表しました。これまでのごまかしの手法はもう限界ということで、経済界の強い要望を受けて、政府は単純労働のための外国人労働者を受け入れる方針に転換したわけです。
どう変える?
上の表を見てください。2019年4月から新制度を導入し、5年間に14業種で最大約35万人、初年度は約4万8000人を受け入れる見込みです。政府は今国会での改正案成立を目指していますが、こうした業種や、「上限5年」としている在留期間などは法案に書かれていず、正式には国会審議なしで決められる省令で決めるとしています。細かいことまで法律に書き込んでしまうと社会や経済情勢の変化に対応しづらくなる面はありますが、あまりに固まっていないことが多く、野党からは「生煮え」「がらんどう」と批判されています。ちなみに、コンビニは14業種に含まれていません。
「移民」の定義は?
「移民政策」も大きな論点です。日本は、欧米諸国とは違って、移民の受け入れに非常に厳しい政策をとってきましたが、今回の改正が事実上の「移民受け入れ」につながるのではないか、との指摘です。
そもそも「移民」とはどんな人たちを指すのでしょう。米国やカナダでは「永住権」をもつ外国人を移民として扱っています。一方、国連は「1年以上外国に居住する人」、経済協力開発機構(OECD)は「上限の定めなく更新可能な在留資格を持つ人」と定義しています。日本では、外国人はみな在留期間を決められて入国するため、「米国型の移民国家」ではありませんが、国連の定義では「すでに移民国家」とも言えるわけです。
「永住者」も増えています。在留期間を更新しながら10年以上滞在すると、永住者資格を申請できます。この20年間で永住者は9倍に増え、在日コリアンなどの特別永住者を合わせると在留外国人の4割以上を占めています。他にもさまざまな資格で長期在住する外国人は多く、在留外国人は昨年末の時点で約256万人になりました。日系ブラジル人ら外国人労働者が多い浜松市の鈴木康友市長は「日本はもう事実上の移民国家だと思います」と語っています。
安心して働き、暮らせるように
「移民を受け入れるのは嫌だけれど、人手不足で労働力は受け入れないとやっていけない」。そんなベクトルの違うことを実現しようとしているために、入管法改正案はかなりの無理、矛盾を抱えています。しかし、「移民」と呼ぶかどうかに関わらず、これから日本で働く外国人が増えていくのは確実です。彼らは労働者であると同時に、「生活者」です。日本語教育や社会保障など、安心して働き、地域で暮らせる環境を整えることは必須です。それを怠れば、治安の悪化を招くことになるでしょう。このままだと、長年家族と一緒に暮らせないという人権問題にもなりかねません。会社で、地域で、どう「共生」したらいいのか。自分の身近な問題として、考えてみてください。
◆人気企業に勤める女性社員のインタビューなど、「なりたい自分」になるための情報満載。私らしさを探す女子就活サイト「Will活」はこちらから。
※「就活割」で朝日新聞デジタルの会員になれば、すべての記事を読むことができ、過去1年分の記事の検索もできます。大学、短大、専門学校など就職を控えた学生限定の特別コースで、卒業まで月額2000円です(通常月額3800円)。お申し込みはこちらから。
2025/04/03 更新
- 日経平均が1600円超下落 新たなトランプ関税に動揺広がる(09:18)
- 「相互関税」でダウ先物が一時1100ドル安 東京市場も大幅下落か(07:43)
- トランプ大統領、相互関税を発表 日本は「24%」、国ごとに税率(07:15)
- 【そもそも解説】相互関税を表明 ほかの「トランプ関税」との違いは(07:00)
- 新型「スイッチ2」、6月5日に4万9980円で発売 任天堂が発表(23:36)
※就活割に申し込むと、月額2000円(通常3800円)で朝日新聞デジタルが読めます。
就職最新情報を知る
企業と業界を知る
ニュースで就活力を高める
-
1
就活イチ押しニュース米アマゾンが在宅勤務を廃止へ 「脱・テレワーク」日本でも広がるか?【就活イ...
-
2
就活イチ押しニュース日本郵政、強まる官僚色 20年前の盛り上がりは何だったのか【週間ニュースま...
-
3
就活イチ押しニュース就活「解禁」でエントリー再開、会社は絞り込む【26卒学生の就活ルポ28】
-
4
就活イチ押しニュース商品券問題、インフレ進行……時代の変わり目感じ取るようにしよう【週間ニュー...
-
5
就活イチ押しニュース初任給アップ、そのお金はどこから出ている?「原資」という言葉を知ろう【就活...
-
6
就活イチ押しニュース新卒エージェントの強引な仕事に困る【26卒学生の就活ルポ27】
-
7
就活イチ押しニューススーパーの経営関連ニュース続く 長く栄える小売り業の条件とは【週間ニュース...
-
8
就活イチ押しニュース春闘好調、人への投資意欲明らかに でも先行きは?【週間ニュースまとめ3月1...
-
9
就活イチ押しニュース「いやな点が少ない」会社を探すことでフィットする会社に出合える【26卒学生...
-
10
就活イチ押しニュース3月就活「解禁」 内々定率過半数も焦りは禁物、自分らしいキャリアの実現を【...