ニュースのポイント
今日取り上げるのは、1面トップの「南シナ海 中国の権利否定/独自境界『法的根拠なし』/仲裁裁判判決/人工島 正当性認めず/中国、受け入れず」です。1面の「天声人語」、総合面(2面)の「時時刻刻・9段線『違法』 中国は猛反発」のほか、3面、10面、11面、14面にも関連記事が載っています(いずれも東京本社発行の朝日新聞朝刊最終版)。
地図を見てください。南シナ海は中国の本土の南、台湾、フィリピン、マレーシア、ブルネイ、ベトナムに囲まれた海で、各国が領有権などの権利を主張して対立しています。中国はここに「9段線」(地図上の赤い9本の線)を独自に引き、「中国人民の南シナ海での活動は2000年余りの歴史がある」として、その内側に主権があると主張。周辺国ではその形から「牛の舌」「中国の赤い舌」と呼んでいます。
豊かな漁場であるうえ、海底には石油や天然ガスなどの資源があるとみられています。中国は近年、南沙(スプラトリー)諸島の岩礁や浅瀬を埋め立てて人工島を造り、軍事拠点化を進めているといわれます。
フィリピンは2013年、中国の主張は国連海洋法条約に違反するとして提訴。オランダ・ハーグの常設仲裁裁判所が12日、「(中国がこの範囲の海域を)排他的に支配してきた証拠がない」として、「9段線」には「法的な根拠がない」とする判決を出しました。中国が埋め立てた人工島も含め、中国が南シナ海の大半において一切の権限を持つことはできないと判断。フィリピンの主張をほぼ全面的に認めました。
ただ、判決の内容を強制的に実現する手立てはありません。判決を受け入れないと表明した中国は引き続き実効支配を進める構えです。
2025/04/02 更新
※就活割に申し込むと、月額2000円(通常3800円)で朝日新聞デジタルが読めます。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10