- トップ >
- 就職最新情報を知る >
- 就活イチ押しニュース >
- 記事一覧 >
- 記事詳細
(写真は、「ゼロコロナ」政策の影響でシャッター街になった世界文化遺産・鼓浪嶼の中心街=1月15日、中国・福建省アモイ市)
★【国際】中国の2021年実質GDPは8.1%増、足元では減速感 出生数は最少(1/17.Mon)
中国国家統計局が17日に発表した2021年の国内総生産(GDP、速報値)は、物価変動の影響を除く実質成長率は前年比で8.1%だった。新型コロナウイルスの感染拡大の影響が色濃かった2020年の反動増の側面が大きい。足元では減速感が強まっている。また、2021年の出生数が1949年の建国以来過去最少の1062万人に減少した。2021年の成長率が高い数字となったのは、2021年1~3月期の成長率が前年のコロナ禍からの反動で18.3%だったことが大きい。その後の4~6月期は7.9%、7~9月期は4.9%。17日に同時に発表した2021年10~12月期の成長率は4.0%とさらに減速した。
★【経済】システム障害のみずほFG、新体制と改善計画を発表 3トップが交代(1/17.Mon)
みずほフィナンシャルグループ(FG)は17日、昨年来の一連のシステム障害を受け、引責辞任する坂井辰史社長(62)の後任に木原正裕執行役(56)を昇格させることを柱とした新たな経営体制を発表した。同日、システム部門の増強策などを盛り込んだ業務改善計画も金融庁に提出。新体制のもと経営改革に取り組み、信頼回復を急ぐ。木原氏の就任は2月1日付。当初、4月を予定していたが早める。退任する佐藤康博会長(69)の後任には今井誠司副社長(59)、引責辞任するみずほ銀行の藤原弘治頭取(60)の後任には、加藤勝彦副頭取(56)をあてる。今井、加藤両氏は4月1日付で就く。みずほは昨年2~9月にかけて8回のシステム障害を起こし、金融庁から2度の業務改善命令を受け、「経営陣の責任は重大」と断じられた。このため、3トップがそろって交代することで経営責任を明確にし、新たな布陣で再発防止をめざす。この日提出した改善計画では、基幹システムの安定稼働に向けて、システム部門の人員を今年3月までに増やすとした。金融庁から「言うべきことを言わない、言われたことだけしかしない」と批判された縦割り意識などの企業風土については経営陣と社員との座談会をしたり、現場の社員が経営陣に直接意見を伝える仕組みを設けたりして改革するとした。
●銀行業界の現状と未来は? 業績回復もデジタル化に課題【業界研究ニュース】も読んでみてください
★【経済】2022年度の消費者物価、1.1%増の見通し 資源価格高騰で引き上げ(1/18.Tue)
日本銀行は18日、2022年度の消費者物価指数の上昇率の見通しを前年度比1.1%とし、2021年10月の前回見通しより0.2ポイント引き上げた。資源価格の高騰などが理由だ。しかし、2023年度でも目標の2%には届かないとみて、国債の大量購入などの大規模な金融緩和の枠組みは維持するとした。見通しを変えた最大の理由は、欧米経済の回復で原油などの資源価格が高騰していることだ。今後、様々な商品やサービスの値上がりにつながるとみている。昨春以降、物価上昇率を1.1%幅ほど押し下げていた国内の携帯電話の通信料値下げの影響が2022年4月以降なくなることも要因だ。
★【社会】統計不正問題、国交省が次官ら10人を処分 国交相は給与を自主返納(1/21.Fri)
国土交通省が基幹統計「建設工事受注動態統計」を書き換えて二重計上していた問題で、同省は21日、事務方トップの山田邦博・事務次官や当時の幹部ら計10人を処分した。同省は検証チームなどを設け、再発防止策や書き換えられたデータの復元方法を検討する。今後、処分の対象が広がる可能性がある。今回の処分は、第三者による検証委員会の報告書で特に厳しく指摘された二重計上に関わった幹部らの責任を重視。2019年12月までに二重計上を認識しながらも、不正な調査結果を公表し続けた当時の政総審議官と元室長を、最も重い減給3カ月とした。元審議官は退職しており、相当額の自主返納を求める。
★【政治】名護市長選、政権推す現職の渡具知氏再選 辺野古移設反対の新顔破る(1/23.Sun)
沖縄県名護市の市長選が23日投開票され、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設を進める岸田文雄政権が推した現職の渡具知武豊(とぐち・たけとよ)氏(60)=自民、公明推薦=が、移設に反対する玉城デニー知事が支援した前市議で新顔の岸本洋平氏(49)=立憲民主、共産、れいわ、社民、沖縄社会大衆推薦=を破り、再選を果たした。渡具知氏は移設について賛否を明言せず「黙認」しており、政府は引き続き工事を進める。辺野古の海の軟弱地盤判明で政府が出した設計変更について、玉城知事が不承認とし、4分の3の区域で埋め立てが進められない状態にあるが、最大の山場となる秋の知事選に向けて、玉城知事や、支持勢力「オール沖縄」にとって厳しい結果となった。渡具知氏は移設について「国と県の裁判を見守る立場」を維持。一方で、「移設反対」の前市長時には交付されなかった国の米軍再編交付金を受け取り、学校給食費や子ども医療費などの無償化にあてた。選挙戦でも移設問題をほぼ語らず「子育て支援」を実績として訴えた。財源にはふれず、「国と交渉して実現させた」と政権との協調路線を強調した。
◆「就活割」で朝日新聞デジタルの会員になれば、すべての記事を読むことができ、過去1年分の記事の検索もできます。大学、短大、専門学校など就職を控えた学生限定の特別コースで、卒業まで月額2000円です(通常月額3800円)。お申し込みはこちらから。
テーマ「週間ニュースまとめ」の記事
2025/02/02 更新
- 「消し去りたい黒歴史」だった摂食障害 24歳、いまは違うと思える(11:00)
- 「待っていても駄目」 学生とのつながりづくりに動く、愛知の中小(11:00)
- H3ロケット5号機きょう打ち上げ みちびき衛星、成功なるか(11:00)
- 障害者雇用「代行ビジネス」は変わったか 利用企業増も残るもやもや(10:00)
- スマートホーム、海外発の共通規格が上陸 どうなる「後進国」の日本(06:30)
※就活割に申し込むと、月額2000円(通常3800円)で朝日新聞デジタルが読めます。
就職最新情報を知る
企業と業界を知る
ニュースで就活力を高める
-
1
就活イチ押しニュースフジテレビ、CM差し止め続々 フジは何を誤った?【イチ押しニュース】
-
2
就活イチ押しニュース政策金利、17年ぶり0.5%水準に 「経済の体温計」動き始める【週間ニュー...
-
3
就活イチ押しニュース「女性活躍」強調する企業は大丈夫? ある企業の取り組みから考える【就活イチ...
-
4
就活イチ押しニュースうそがつけず、最終面接で落ちる【26卒学生の就活ルポ24】
-
5
就活イチ押しニュース訪日外国人過去最多、一方で出国する日本人は減少【週間ニュースまとめ1月14...
-
6
就活イチ押しニュースグループディスカッション慣れるため就活イベントに参加【26卒学生の就活ルポ...
-
7
就活イチ押しニュース東京海上日動が初任給引き上げ 背景に深刻化する人手不足【週間ニュースまとめ...
-
8
就活イチ押しニュース複数内定から1社に絞るときは理由をとことん考える【26卒学生の就活ルポ22】
-
9
就活イチ押しニュースバイデン大統領、USスチール買収阻止 保護主義への傾倒強まるか【週間ニュー...