写真は4月21日付朝日新聞朝刊、東芝の2面続きの全面広告を使ったバッグ。背景は東京・港区の東芝本社です。
毎週月曜にお届けしている「ニュース★あらもーど」、今週は月曜が祝日だったため、火曜にお届けしました。
私の担当は今回で終わります。2年間ご愛読いただきありがとうございました。次回7月24日更新分からは、一色清・朝日新聞社教育コーディネーターが担当します。引き続きよろしくお願いします。(朝日新聞教育総合本部ディレクター・真下 聡)
★【携帯】格安SIMに対抗、KDDIが最大3割の通信料下げ発表(7/10.Mon)
KDDI(au)が新しいスマートフォンについて、端末購入への補助をなくす代わりに通信料金を7~30%程度引き下げると発表した。格安SIM業者への顧客流出を食い止めるのが目的。NTTドコモも、指定された端末を買うと月々の利用料を1500円値引く新プランを始めている。ソフトバンクは「競争にどう影響するか見極めたい」としている。
★【労働】電通違法残業、正式裁判へ 東京簡裁が略式起訴認めず(7/12.Wed)
広告大手電通の違法残業事件で、労働基準法違反罪で法人としての電通を略式起訴
した東京地検の処分について、東京簡裁が「不相当」と判断し、正式な刑事裁判を開くことを決めた。法人としての刑事責任が公開の場で問われ、山本敏博社長が出廷する見通し。書面審理でよいとして検察が略式起訴した事件について裁判所が「不相当」と判断するのは異例だ。
★【食】ビール系出荷、過去最低 1~6月、安売り規制響く(7/12.Wed)
ビール、発泡酒、第3のビールを合わせた「ビール系飲料」の2017年1~6月の出荷量が、上半期として5年連続で過去最低を更新した。大手5社のビールが1.4%、発泡酒が2.4%、第3のビールが0.7%、いずれも減となり、上半期で初めて3種類すべてが前年割れとなった。若者のビール離れに加え、6月から安売り規制が強化されて小売価格が上昇したのも響いた。
★【決算】東芝監査、意見「不表明」へ 有価証券報告書、3月期も (7/12.Wed)
東芝が8月に提出する予定の2017年3月期の有価証券報告書について、監査監査
を担当するPwCあらた監査法人が、監査意見を表明しない見通しを関係者に伝えていることが分かった。東芝が米原発事業の巨額損失を知った時期を巡り、調査が終わるめどが立たないため。通期決算でも監査の「お墨付き」が得られなければ、東芝の上場廃止の可能性はさらに高まる。
★【訃報】ノーベル平和賞の劉暁波氏、死去 中国民主化訴え投獄 (7/13.Thu)
中国の民主化を訴えて投獄されたままノーベル平和賞を受賞した著名な人権活動家で作家の劉暁波(リウシアオポー)氏が多臓器不全のため死去した。61歳だった。劉氏は6月に末期の肝臓がんと判明。刑務所外の遼寧省瀋陽市の病院で治療を受けていた。刑務所外の病院とはいえ、事実上の獄死とも言える。遺体は火葬後に海に散骨された。
※「就活割」で朝日新聞デジタルの会員になれば、すべての記事を読むことができ、過去1年分の記事の検索もできます。大学、短大、専門学校など就職を控えた学生限定の特別コースで、卒業まで月額2000円です(通常月額3800円)。お申し込みはこちらから。
2025/04/04 更新
※就活割に申し込むと、月額2000円(通常3800円)で朝日新聞デジタルが読めます。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10