- トップ >
- 就職最新情報を知る >
- 就活イチ押しニュース >
- 記事一覧 >
- 記事詳細
高齢化が進んでいるのは日本だけではありません。やはり高齢化が急激に進んでいる中国は働き手の不足が深刻になりつつあり、定年について男性を60歳から63歳に、女性を50歳から55歳に段階的に引き上げることを決めました。高齢化は基本的には望ましいことです。長生きは国民の願いですし、その国の医療水準が高いことや政情が安定していることを示す指標にもなるからです。一方で、高齢化が進むと医療費や年金負担などが増え、経済成長がにぶるという側面もあります。日本や中国だけでなく、高い経済成長を遂げてきたアジアの国の多くはこれから高齢化率の上昇による経済成長の鈍化に向かうと考えられます。「すべての人が長生きを心から喜べるような社会」をどのように作っていくのかが、各国の今後の大きな課題になります。(ジャーナリスト・一色清)
(写真・iStock)
★【教育】東大、授業料値上げを発表 来年度の学部入学者から約11万円(9/10.Tue)
東京大学は10日、来年度の入学者から学部の授業料を値上げする方針を明らかにした。今より約11万円引き上げ、国が定める上限の64万2960円とする。影響力の大きい東大が値上げに踏み切ることで、他の国立大が追随する可能性がある。藤井輝夫総長らが記者説明会で明らかにした。値上げとセットで、家計が苦しい学生向けに、授業料全額免除の対象を、現行の世帯年収「400万円以下」から「600万円以下」に広げる方針も示した。
★【社会】ハリス氏「勝利」63% 討論会後の調査 トランプ氏に大差
(9/10.Tue)
11月の米大統領選に向けたテレビ討論会が10日夜(日本時間11日)に開かれた。民主党のハリス副大統領(59)と共和党のトランプ前大統領(78)の初の直接対決は、予定をやや超えて約1時間45分で終了した。インフレや移民問題、人工妊娠中絶といった内政の課題から、ウクライナやパレスチナ自治区ガザでの紛争といった外交問題まで幅広いテーマで議論を交わした。ハリス氏の挑発的な発言に対し、トランプ氏が怒りをあらわにする場面もあった。米CNNテレビは11日、大統領選のテレビ討論会に関する世論調査を発表した。討論会を視聴した有権者のうち、民主党候補者のハリス副大統領が「勝利」と答えた人が63%、共和党候補者のトランプ前大統領が37%だった。
★【政治】自民総裁選告示、過去最多9人届け出 裏金問題が最大の焦点(9/12.Thu)
自民党総裁選が12日、告示された。自民派閥の裏金事件を受けて不出馬を決めた岸田文雄首相(総裁)の後任を決める選挙で、現行の仕組みで過去最多の9人が届け出た。裏金事件など「政治とカネ」の問題が最大の焦点となる。投開票日は27日。届け出順は、高市早苗経済安全保障相(63)=無派閥=、小林鷹之前経済安保相(49)=二階派=、林芳正官房長官(63)=旧岸田派=、小泉進次郎元環境相(43)=無派閥=、上川陽子外相(71)=旧岸田派=、加藤勝信元官房長官(68)=茂木派=、河野太郎デジタル相(61)=麻生派=、石破茂元幹事長(67)=無派閥=、茂木敏充幹事長(68)=茂木派。
★【国際】高齢化急進に焦る政権、慎重さと拙速さ 中国の定年ついに引き上げへ(9/13.Fri)
中国の全国人民代表大会(全人代、国会に当たる)常務委員会は13日、働く人の退職年齢を15年かけて3~5歳引き上げると決定した。国営新華社通信が報じた。定年は70年以上据え置かれてきたが、高齢化による労働人口の減少に促される形で転換点を迎えた。13日の決定によると、男性60歳、女性50歳(事務職など「女性幹部」は55歳)の定年を2025年から徐々に延長し、2039年までに男性63歳、女性55歳(同58歳)とする。
★【社会】65歳以上が過去最多3625万人 「団塊世代」全員が75歳以上に(9/15.Sun)
総務省は16日の「敬老の日」に合わせ、65歳以上の高齢者の人口推計を公表した。9月15日時点の高齢者は前年より2万人多い3625万人、総人口に占める割合(高齢化率)は0.2ポイント増の29.3%で、いずれも比較可能な1950年以降で過去最高となった。高齢化率は世界の200カ国・地域で最も高い。年代別では、75歳以上が71万人増の2076万人となり、総人口に占める割合は0.7ポイント増の16.8%だった。80歳以上は31万人増の1290万人、10.4%。初めて「10人に1人」を超えた前年から0.3ポイント増えた。
◆朝日新聞デジタルのベーシック会員(月額980円)になれば毎月50本の記事を読むことができ、スマホでも検索できます。スタンダード会員(月1980円)なら記事数無制限、「MYキーワード」登録で関連記事を見逃しません。大事な記事をとっておくスクラップ機能もあります。お申し込みはこちらから。
テーマ「週間ニュースまとめ」の記事
- 2025年01月06日 バイデン大統領、USスチール買収阻止 保護主義への傾倒強まるか【週間ニュースまとめ12月22日~1月5日】
- 2024年12月23日 貸金庫から十数億円窃盗 徹底的な調査が必要【週間ニュースまとめ12月16日~22日】
- 2024年12月16日 サントリーで10年ぶりに創業家出身の社長 創業家経営のメリットとデメリットとは?【週間ニュースまとめ12月9日~15日】
- 2024年12月09日 韓国で「非常戒厳」 日本の改憲論議も深める必要【週間ニュースまとめ12月2日~8日】
- 2024年12月02日 繊維産業、テレビ…… 産業の栄枯盛衰感じるニュース続く【週間ニュースまとめ11月25日~12月1日】
2025/01/13 更新
- 米、AI半導体に新輸出規制 同盟国に優先供給(21:23)
- 中国の新車販売が過去最高を更新 24年、EVやPHVが4割に(19:58)
- 中国の輸出額と貿易黒字が過去最高に 摩擦激化の懸念 24年統計(16:23)
- NISAの「お手本」、英国のため息 ミリオネアもいるけれど(10:01)
- 知っておきたい新NISA 今や4人に1人、「将来」託す制度の中身(10:00)
※就活割に申し込むと、月額2000円(通常3800円)で朝日新聞デジタルが読めます。
就職最新情報を知る
企業と業界を知る
ニュースで就活力を高める
-
1
就活イチ押しニュースバイデン大統領、USスチール買収阻止 保護主義への傾倒強まるか【週間ニュー...
-
2
就活イチ押しニュース「女性らしい感性で」押してくる企業に違和感【26卒学生の就活ルポ21】
-
3
就活イチ押しニュース貸金庫から十数億円窃盗 徹底的な調査が必要【週間ニュースまとめ12月16日...
-
4
就活イチ押しニュース複数内定から1社に絞るときは理由をとことん考える【26卒学生の就活ルポ22】
-
5
就活イチ押しニュース副業・兼業が促進される中、自死に労災認定も 副業の今後について考える【就活...
-
6
就活イチ押しニュースサントリーで10年ぶりに創業家出身の社長 創業家経営のメリットとデメリット...
-
7
就活イチ押しニュースベンチャー企業の社風があわず、マスコミ系への志望意欲が高まる【26卒学生の...