★【経済】1~3月期GDP、年率で1.0%減 2四半期ぶりマイナス(5/18.Wed)
内閣府が18日発表した2022年1~3月期の国内総生産(GDP)の1次速報は、物価変動の影響を除いた実質(季節調整値)で前期(2021年10~12月期)比0.2%減、年率換算で1.0%減となった。新型コロナウイルスのオミクロン株の感染拡大を受け、2四半期ぶりのマイナス成長となった。項目別にみると、GDPの半分以上を占める個人消費は前期比0.03%減となった。オミクロン株の急拡大によって「まん延防止等重点措置」が最大36都道府県に出されたことで、飲食や宿泊などのサービス消費が落ち込んだ。自動車の伸びで輸出は1.1%増えたが、コロナワクチンなどで輸入が3.4%増と輸出を上回ったため、全体を押し下げる結果となった。
★【国際】「世界的な食料不足に」 ウクライナの穀物輸出停滞、ロシアを非難 (5/18.Wed)
世界有数の穀倉地帯ウクライナに対するロシアの侵攻を受け、世界の食料安全保障について話し合う閣僚会合が18日、米ニューヨークの国連本部で開かれた。主催したブリンケン米国務長官は、侵攻が食料危機を悪化させていると批判。グテーレス国連事務総長は「数カ月で世界的な食料不足の不安に直面する」と訴え、ロシアにウクライナの穀物輸出を認めるよう求めた。国連によると、両国は世界の小麦生産の約3分の1を占める。ロシア軍は侵攻後に黒海を封鎖してウクライナの農産品の輸出を滞らせ、穀物倉庫などを破壊。供給不安などから穀物の価格が高騰している。
★【政治】男女の賃金格差、企業に開示義務づけへ 政府、今夏にも開始(5/20.Fri)
岸田文雄首相は20日に開いた「新しい資本主義実現会議」で、企業に対し、男女間の賃金格差の開示を義務づけることを明らかにした。賃金格差を解消することで女性活躍を促し、首相が目指す「成長と分配の好循環」につなげる狙いだ。岸田氏は会議で「早急に女性活躍推進法の制度改正を実施し、男性の賃金に対する女性の賃金の割合を開示することを義務化する」と述べた。この夏には制度を始められるよう準備を進めるという。開示を義務づける対象は常時雇用する労働者が301人以上の企業で、国内に約1万8000社ある。全社員における男女の賃金格差に加え、正社員・非正規社員それぞれにおける賃金格差も開示を求める。公表方法は、各社のホームページや厚生労働省の専用データベースなど、求職者が確認できるようにする。開示義務に違反し、労働局の指導にも従わないなどの悪質なケースは企業名を公表する。政府の資料によると、正規・非正規のフルタイム労働者について、日本では女性賃金の中央値が男性賃金の中央値より22.5%低く、男女の格差は主要7カ国(G7)の中で最も大きくなっている。
★【経済】4月の消費者物価指数、2%超上昇 増税のぞき13年半ぶりの伸び率(5/20.Fri)
総務省が20日発表した4月の消費者物価指数(2020年=100)は、値動きの大きい生鮮食品をのぞいた総合指数が101.4で、前年同月より2.1%上がった。エネルギーや食品関連の値上がりが大きく、2%を超える上昇率は消費増税の影響があった期間を除けば2008年9月以来となる。上昇は8カ月連続で、日本銀行が物価安定目標として掲げる2%の水準を上回った。価格が前年から大きくあがったのは、エネルギー関連の項目。原油価格の高騰を受け、電気代が21.0%、ガス代が17.5%、ガソリン代が15.7%上がるなどエネルギー全体では19.1%上昇した。円安が急激に進んだ影響で原材料費も高騰し、調理カレーが16.5%、食用油が36.5%上がるなど生鮮食品をのぞく食料品も2.6%上昇している。2%を超える物価上昇率は当面続くと見る専門家もおり、賃上げが伴わなければコロナ禍からの回復途上にある個人消費が冷え込むことも懸念される。
★【経済】日産と三菱自、「100万円台」軽EVを今夏発売 EV普及後押し(5/20.Fri)
日産自動車と三菱自動車は20日、共同開発した電気自動車(EV)の軽自動車「サクラ」と「eKクロスEV」を今夏発売すると発表した。国と自治体のEV購入補助により、100万円台前半というガソリン車並みの価格で買える地域もある。軽は国内販売の4割近くを占め、軽EVの登場が日本のEV普及を後押しすることになりそうだ。日産が開発し、三菱の水島製作所(岡山県倉敷市)で組み立てる。希望小売価格は、日産が消費税込み233万3100円から、三菱は239万8000円から。国のEV購入補助金55万円により、200万円以下で買える。東京都ではさらに45万円の補助が上乗せされ、100万円台前半とガソリン車の軽並みの価格で買える。日産と三菱の軽EVは、フル充電で走行できる距離を180キロに抑えて価格を下げた。軽自動車は主に買い物や通勤通学などに使われており、日産によると1日あたりの走行距離は半数以上が30キロ以下だった。180キロは「日常使いには十分な距離」(担当者)という。
◆「就活割」で朝日新聞デジタルの会員になれば、すべての記事を読むことができ、過去記事検索、記事スクラップ、MYキーワードなど就活にとっても役立つ機能も使えます。大学、短大、専門学校など就職を控えた学生限定の特別コースで、卒業まで月額2000円です(通常月額3800円)。お申し込みはこちらから。
テーマ「週間ニュースまとめ」の記事
- 2022年06月27日 自動車部品大手マレリ倒産、戦後最大級 倒産には前向きな面も【週間ニュースまとめ6月20日~26日】
- 2022年06月20日 出光が製油所停止、九電は火力建設撤退 「脱化石燃料」加速【週間ニュースまとめ6月13日~19日】
- 2022年06月13日 円安加速…日銀総裁、値上げ許容発言を撤回 経済を知ろう【週間ニュースまとめ6月6日~12日】
- 2022年06月06日 出生率1.30に低下 子育て環境変えないと東アジアは衰退する!【週間ニュースまとめ5月30日~6月5日】
- 2022年05月30日 コロナ落ち着き、各業界への風向き逆転 将来の姿考えよう【週間ニュースまとめ5月23日~29日】
2022/07/03 更新
- 「悪魔」の父、いじめにあった10代 イーロン・マスクとは何者か(18:00)
- 高卒女性が銀行の取締役に 結婚機に辞めるつもりが…自転車で営業へ(16:00)
- 御堂筋線、最後の10系まもなく引退 見守った2人「おつかれさま」(15:00)
- KDDI社長、影響受けた個人や法人に補償検討 最大26万社で障害(13:36)
- KDDI障害、約4千万回線に影響 西日本復旧、東日本は夕方ごろか(13:07)
※就活割に申し込むと、月額2000円(通常3800円)で朝日新聞デジタルが読めます。