- トップ >
- 就職最新情報を知る >
- 就活イチ押しニュース >
- 記事一覧 >
- 記事詳細
★【社会】吉野家HD、不適切発言の常務取締役を解任 「到底許容できない」(4/19.Tue)
吉野家ホールディングス(HD)は19日、社外で不適切な発言をしたとして、牛丼チェーンの子会社、吉野家の伊東正明・常務取締役を18日付で解任したと発表した。吉野家HDの執行役員からも外した。伊東氏は早稲田大であった社会人向け講座で、若い女性層に吉野家を継続利用してもらう戦略を「生娘をシャブ(薬物)漬け」などと表現していた。吉野家HDなどによると、伊東常務は16日に早大であった「デジタル時代のマーケティング総合講座」の講師だった。その際の発言の一部がネット上に公開され、「田舎から出てきた右も左も分からない若い女の子を無垢(むく)、生娘なうちに牛丼中毒にする」などと述べたとされた。吉野家HD広報は取材に「そういった趣旨の発言をしたのは事実」と認めている。
★【経済】貿易統計、8カ月連続の赤字 ウクライナ情勢悪化で資源高、円安も (4/20.Wed)
財務省が20日発表した3月の貿易統計(速報)によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は4124億円の赤字だった。赤字は8カ月連続で、3月としては2014年3月に次ぐ過去2番目の赤字幅だった。ウクライナ情勢の悪化などで資源価格が一段と上昇したところに円安も重なり、輸入価格を押し上げたことが響いた。2021年度を通した統計も発表され、貿易収支は5兆3749億円の赤字だった。赤字は2年ぶりで、赤字幅は過去4番目だった。
急速に進む円安は20日も一時、1ドル=129円台前半と、対ドルで20年ぶりの水準まで下落した。背景には日米の金利差の拡大があるものの、市場関係者の間に広がるのは想定以上に急速に進む円安への困惑だ。投機的な円売りの動きを指摘する声も出てきている。(4/20.Wed)
●「悪い円安」が進む? 今さら聞けない!円安のキホンのキ【時事まとめ】も読んでみてください
★【経済】米ネトフリ、有料会員20万人減 ロシアでのサービス停止が要因(4/19.Tue)
米動画配信大手ネットフリックスが19日発表した今年1~3月期決算では、世界の有料会員数が過去10年で初めて減少に転じた。競争の激化や家庭内などでアカウントを共有して無料で見る利用者の増加で、売上高の伸びは1ケタ台に鈍化した。コロナ下の「巣ごもり効果」で急成長してきた同社が、逆風にさらされている。3月末の有料会員数は2億2200万人で、前年12月末から20万人減った。約250万人の増加を見込んだ当初予想を大きく下回った。ロシアでのサービス停止が約70万人の減少要因となったという。同社は4~6月期、さらに200万人の減少を予想している。
米株式市場で、動画配信大手ネットフリックスの株価が20日急落し、終値は前日比で35%下落した。1日で同社の約540億ドル(約7兆円)分の時価総額が吹き飛んだ。(4/20.Wed)
★【国際】G20、共同声明まとめずに閉幕 ロシア代表の発言に米国など退席も(4/20.Wed)
ロシアのウクライナ侵攻後初めて開かれた主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議は20日、共同声明をまとめずに閉幕した。米ワシントンで開かれた会議では、西側諸国の反発をよそに参加したロシアに米国などが抗議の退席をするなど、参加国間の亀裂が表面化。世界経済の減速が不安視されるなか、G20の機能不全をあらわにした。
米ワシントンで開かれた国際通貨基金(IMF)の助言機関、国際通貨金融委員会(IMFC)は21日午前(日本時間21日夜)、共同声明の採択を見送った。ロシアによるウクライナ侵攻を非難する内容に、ロシアが反対したためとみられる。IMFCが1999年に設立されて以来、共同声明を採択できなかったのは初めて。(4/21.Thu)
★【社会】26人乗った観光船が「浸水」、海保など現場へ 北海道・知床沖(4/23.Sat)
第1管区海上保安本部(小樽市)によると23日午後1時13分ごろ、北海道・知床半島西部沖を航行中の観光船から、「浸水している」との118番通報があった。船は北海道斜里町の「知床遊覧船」が運航する「KAZUⅠ(カズワン)」で、乗員・乗客は計26人。観光船は知床半島西部の「カシュニの滝」の沖合を航行していたという。気象庁によると、観光遊覧船が浸水しているとみられる現場周辺の北海道網走地方には23日午前から、波浪注意報と強風注意報が出ていた。
北海道斜里町の知床半島沖で乗客・乗員計26人が乗った観光船「KAZUⅠ」が行方不明となった事故で、第1管区海上保安本部は24日、海上や岩場で10人を見つけたと発表した。男性7人、女性3人で、いずれも死亡が確認された。斜里町幹部によると、乗客は北海道のほか、福島、東京、千葉、岐阜、大阪、兵庫、香川、福岡の各都道府県などから訪れていたという。カズワンは、23日午前10時にウトロの港を出発。知床岬まで航行した後、3時間で戻ってくるコースだった。しかし午後1時13分以降、同本部に「浸水した」との通報があり、「エンジンが止まった」「バッテリーが使えない」といった状況が伝えられた。その後、「船体が30度傾いた」という情報が同社に入ったのを最後に、連絡がとれなくなったという。(4/24.Sun)
◆「就活割」で朝日新聞デジタルの会員になれば、すべての記事を読むことができ、過去記事検索、記事スクラップ、MYキーワードなど就活にとっても役立つ機能も使えます。大学、短大、専門学校など就職を控えた学生限定の特別コースで、卒業まで月額2000円です(通常月額3800円)。お申し込みはこちらから。
テーマ「週間ニュースまとめ」の記事
2025/05/19 更新
- 中野サンプラザは白紙 学校や病院建設も遅れ 工事費5年間で3割増(09:00)
- 台湾詣で、自治体トップ続々 半導体誘致「不交付団体も夢じゃない」(08:00)
- 決算会見でトップが語る自信と不安 東海企業にもトランプ関税の影(07:30)
- 商品の配達は「自動走行ロボ」、セブンが都内で実証実験 各社も続々(07:00)
- 米自動車、関税値上げ警戒で「駆け込み需要」 市場冷え込みの予想も(06:00)
※就活割に申し込むと、月額2000円(通常3800円)で朝日新聞デジタルが読めます。
就職最新情報を知る
企業と業界を知る
ニュースで就活力を高める
-
1
就活イチ押しニュース大卒求人倍率変わらず「売り手市場」、求人数は減少? 今後の就活どうなる【就...
-
2
就活イチ押しニュースコンクラーベ決着 「出したい人」選ぶ仕組みに注目【週間ニュースまとめ4月2...
-
3
就活イチ押しニュース「チャットGPT」運営のオープンAI、営利企業化断念 今後どうなる?【イチ...
-
4
就活イチ押しニュース「電話が嫌すぎる」退職も 電話を克服する方法は? メリットは?【就活イチ押...
-
5
就活イチ押しニュース大手マスコミに落ちて本当の自分の志望に気づく【26卒学生の就活ルポ32】
-
6
就活イチ押しニュース和歌山のパンダ4頭が中国に返還へ 今後はどうなる?【週間ニュースまとめ4月...
-
7
就活イチ押しニュース中国でロボットがハーフマラソン大会 日本はどうか?【週間ニュースまとめ4月...
-
8
就活イチ押しニュース企業研究にもChatGPTを活用しタイパよく情報収集【26卒学生の就活ルポ...
-
9
就活イチ押しニュース海外赴任中の「過労死」、実は対策不十分 実態を知ろう【イチ押しニュース】
-
10
就活イチ押しニュースオープンカンパニー何回も通って「会社を理解できた」ことが内定の要因【26卒...